- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県上島町
- 広報紙名 : 広報かみじま 2025年9月号
■9月9日は「救急の日」
9月9日は「救急の日」と定められ、この日を含む9月7日から9月13日までの1週間は救急医療週間となっています。
これは、救急業務や救急医療に対する国民の正しい知識と認識を深めることを目的としています。
消防署では、各種団体やグループを対象とした救命講習を実施しており、年間を通して受講を受け付けています。
いざというときのために、正しい応急手当を身に付けておきましょう。
応急手当等の講習会に関する問い合わせは、消防署までご連絡ください。
■『第53回消防救助技術四国地区指導会』
令和7年7月26日(土)に第53回消防救助技術四国地区指導会が徳島県消防学校で行われました。
上島町消防本部からは、水上の部(溺者搬送)に穂積隊員と岡田隊員が出場しました。日頃の訓練成果を十分に発揮し、5組中2位のタイム(愛媛県では1位)で入賞しました。
■困ったときは、#7119を活用しましょう!
全国的にも救急車の出動件数は増加傾向にあり、なかでも入院加療を必要としない軽症者の割合が高い水準で推移しています。愛媛県でも全体の5割と高い状況であり、上島町においても救急搬送の4割が軽症となっています。
救急車等の救急資源には限りがあるため、このまま出動件数が増え続けると、緊急性の高い重症者が利用できない事態が発生するかもしれません。
「#7119」は、救急車の適正利用や医療機関の適正化を図ることを目的としています。
また、お子さんの急な病気やけがの場合は、「子ども医療電話相談(#8000)」をご利用ください。
◇普段からの3つの心がけ
(1)日頃から『かかりつけ医』を持ちましょう。
(2)健康診断や検診等により、病気の予防や早期発見に努めましょう。
(3)家庭で薬を常備しましょう。
◇受診にあたっての2つの心がけ
(1)なるべく医療機関の診療時間内に受診しましょう。
(2)救急車で搬送されても、軽症の場合は、通常の受付順となる場合があることに留意しましょう。
※詳細は本紙をご覧ください。
■令和7年7月出動件数
(令和7年7月31日現在)
■令和7年度全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
■共に守ろう、大切な人とふるさとを
消防団員絶賛募集中!
問合せ:
・上島町消防署【電話】77-4118
・上島町消防本部消防防災課【電話】77-3166