健康 跳(と)べ TOBE(とべ) 健康たいむ

■歯の健康は全身の健康
~お口の中について考えよう~
歯および口の中の健康を保つことは、噛むだけでなく、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るためにとても大切です。歯の健康が全身に影響をおよぼします。

■歯を失う原因の約9割はむし歯や歯周病
〇むし歯
口の中にはさまざまな種類の細菌がいます。その細菌が糖分をえさにして酸を作り出し、歯の表面を溶かしていきます。

〇歯周病
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯ぐきや歯を支える骨などが溶けていきます。最近の研究で歯周病を放置すると、心臓病、糖尿病、認知症にかかるリスクが高まることがわかってきました。

■むし歯や歯周病は生活習慣病
普段の生活習慣や食習慣を見直すことで、むし歯や歯周病予防ができます。歯の健康についての「8020運動」は、80歳の時に20本以上自分の歯を残すことを目標とする運動です。むし歯や歯周病を予防して、歯を長く健康に保ちましょう。

■私たちにもできることってなんだろう?
〇子どもには歯みがきの習慣づくりを
幼い頃から時間帯を決めることで習慣付けましょう。

〇1本ずつ丁寧にみがく
鏡を見ながら歯みがきし、歯間ブラシやフロスを使いましょう

〇定期的に歯科検診を受ける
症状が出てからではなく、普段から歯科検診を受けましょう。

■20歳~74歳対象 成人歯周病検診を受けましょう
口腔内の病気を早期に発見し、自分の歯を長く保ちましょう。
対象:受診日に20歳~74歳で、砥部町に住民票のある人
内容:問診、歯や歯周病の状態・口腔清掃状態などをみる口腔内検査と指導(治療は含みません)
日時:令和8年3月31日(火)まで
参加費:600円

◇その症状、歯周病かも?セルフチェックリスト
次のような症状があったら、歯周病の可能性があります。
・朝起きたときに口の中がネバネバする
・歯みがきのときに出血する
・硬いものが噛みにくい
・口臭が気になる
・歯肉がときどき腫れる
・歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができた
・歯がグラグラする
(出典)厚生労働省HP 歯周疾患の自覚症状とセルフチェック

(1)保健センターに電話で歯周病検診受診票を請求してください。
【電話】089-962-6888
受付時間:平日8:30~17:15(年末年始を除く)

(2)ご希望の歯科医院(※)を選び、直接予約して受診してください。
(※)砥部町・松前町・伊予市の歯科医院に限ります。
〇当日の持ち物
(1)マイナ保険証
(2)歯周病検診受診票
(3)検診費用600円

問合せ:保健センター
【電話】962-6888