広報とべ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
とべニュース ■小学生が「まち探検」 5月13日、宮内小学校3年生が町内の各施設を訪問する「まち探検」で役場を訪問しました。 児童たちは、役場の役割について職員から説明を受けたり、普段は入ることのできない議場に入り、実際に議員席に座ったり、質問者席で発言したりして役場の機能を見学しました。 また、町長から砥部町の状況や魅力について教わり、児童からも町長に質問するなど、楽しく学びました。 ■第53回砥部町ソフトテ...
-
くらし
〔お知らせ〕マイナンバーカードや証明書交付の休日受付 平日にマイナンバーカードの手続きや証明書の交付などができない方はご利用ください。 日時:8月3日(日)9時~13時 場所:町民課 内容:マイナンバーカードの受け取り・交付・更新申請住民票・印鑑・戸籍(広域交付は除く)などの証明書の発行 持ち物: ・交付通知書(はがき) ・マイナンバーカード(更新の場合) ・本人確認書類(運転免許証など) ※交付申請の場合は、必要なものが申請者により異なりますので、...
-
健康
〔お知らせ〕脳とカラダのいきいき教室 ~脳もカラダも元気に!笑顔に!~ 加齢にともない気力や体力が徐々におちた「虚弱」な段階が「フレイル」です。早期に気づいて予防することで、健康な状態に戻ることができます。 第1回…体力測定and脳の元気度チェック(タブレットで簡単ゲーム) 第2回…筋力アップ体操and脳トレ ※第1回、第2回をセットで受講することをお勧めします。 日時:9時30分〜11時※全日程共通 参加費:無料 申込み:電話でお申し込みください 持ち物:動きやすい...
-
講座
〔募集〕人権教育基礎講座の参加者募集 一人ひとりの人権が尊重され、差別のない誰もが暮らしやすい社会を実現するために、一緒に楽しく学びませんか。 場所:中央公民館 講堂または4階講座室 定員:70人程度 対象:どなたでも可 申込み:7月14日(月)までに電話かメール、二次元コードからお申し込みください。 (※二次元コード本紙掲載) 問合せ:社会教育課社会教育係 【電話】962-5952【メール】[email protected]...
-
その他
〔売却〕スクールバス入札による売却 ■入札参加申請 7月18日(金)までに必要書類を窓口へ持参するか郵送で提出してください。 ((土)(日)(祝)を除く8時30分~17時) 〇必要書類 ・普通財産売払資格審査申請書 ・住民票抄本(法人の場合は履歴事項全部証明書) ・印鑑証明書 ・個人・法人役員等一覧表 ■入札方法 8月21日(木)から9月4日(木)までに、必ず「砥部郵便局留」とし、特定記録郵便か簡易書留で郵送してください。 ■開札 ...
-
くらし
〔お知らせ〕松山圏域や広島広域都市圏域での交流活動の補助 松山圏域(中予地方6市町)や広島広域都市圏域(広島県、山口県、島根県の33市町)で、交流や視察などにかかる公共交通運賃や貸し切りバスの利用料を補助します。 申し込み締め切り:活動実施の2週間前 申込み・問合せ:企画財政課企画政策係 【電話】909-4670【FAX】962-4277
-
くらし
〔お知らせ〕令和7年度砥部町定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年分所得税額および定額減税の実績額等を確定した後に、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の額に不足があることが判明した場合、追加で給付金を給付します。 なお、対象者へは役場から通知します。 ■対象 次の(1)(2)を満たす人 (1)令和7年1月1日時点において砥部町に住所がある人 (2)以下の不足額給付Iまたは不足額給付IIに該当する人 〇不足額給付I 令和5年所得額等を基にし...
-
くらし
〔お知らせ〕結婚新生活支援事業 砥部町で新生活をスタートする新婚世帯を対象に、住宅の取得費用、賃借費用、引越し費用などの一部を補助しています。まずはご相談ください。 ■対象 令和7年1月1日から令和8年2月28日までに結婚した夫婦のうち ・夫婦共に29歳以下で世帯所得が660万円未満 ・夫婦共に39歳以下で世帯所得が500万円未満 ■対象期間 令和7年4月1日から令和8年2月28日までに支払った費用 ■申込み 令和8年3月2日(...
-
くらし
〔お知らせ〕障がいに関する相談窓口 ■障がい者の生活相談窓口 障がいのある方が地域で安心して生活できるよう、障がい者(児)やその家族などからのさまざまな相談に応じ、情報の提供や権利擁護のための必要な支援を行っています。 ■発達障がいに関する相談窓口 子どもや家族の発達に感じる不安や日常の困りごとを聞かせてもらい、解決に向けたお手伝いをします。 問合せ:介護福祉課障がい福祉係 【電話】962-7255
-
くらし
〔お知らせ〕【拾町地区・さかえ地区】水道管布設替工事 工事期間中大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事期間:令和8年2月まで(予定) 施工場所:拾町地区・さかえ地区 交通規制:施工区間は交通規制があります。 工事内容:道路を掘削して水道管を布設します。同時に、各家庭の敷地に引き込んでいるメーター器までの給水管も1部布設替えします。 問合せ:上下水道課水道工務係 【電話】962-7001
-
くらし
〔お知らせ〕【外山地区・総津地区】水道管漏水調査 町が管理する水道管の漏水調査を実施します。水道の使用量が少なく、騒音がない深夜の時間帯に、作業員(右写真参照)が調査を行います。(※写真は本紙をご参照ください) ご理解とご協力をお願いします。 調査期間:令和7年8月~10月 問合せ:上下水道課水道工務係 【電話】962-7001
-
しごと
〔募集〕令和7年度 会計年度任用職員募集 手当てなど:通勤手当あり、雇用期間により有給休暇あり、勤務時間により期末・勤勉手当あり、共済保険・厚生年金・雇用保険の加入制度あり 申込方法:履歴書(写真を貼る)を直接または郵送で各申込先に提出してください。 申込期限:随時 採用方法:書類および面接により決定
-
くらし
〔お知らせ〕国民健康保険証・後期高齢者保険証の切り替え 現在の国民健康保険証と後期高齢者保険証(※)の有効期限は、7月31日(木)です。8月1日(金)から使用できる保険証は、7月下旬にご自宅へ郵送します。 〇保険税に未納がある方は、納付相談が必要ですので、税務課にご相談ください。 〇社会保険などに加入した方は、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。 (※)法改正により、令和6年12月2日に従来の被保険者証は廃止されました。国民健康保険の加入者でマ...
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金保険料の免除・猶予申請 国民年金保険料の納め忘れはありませんか? 保険料の納め忘れがあると、年金受給額が減額されたり、受給できなくなることがあります。経済的な理由などで保険料の納付が難しい場合は、免除や猶予となる場合がありますので申請してください。 令和7年度分は、7月1日(火)から受付を開始し、令和8年6月までの期間を対象に審査をします。 申込み:国民年金保険料免除・猶予申請書を保険健康課または年金事務所へ提出してくだ...
-
イベント
〔募集〕金婚式のお祝い 9月中旬に開催される老人クラブ大会で「金婚式」を迎えられるご夫婦を表彰します。 対象:次のいずれかに該当するご夫婦 ・昭和50年にご結婚された人 ・何らかの事情で、昨年までに町の金婚式の表彰を受けられなかった人 申込み:7月25日(金)までに地区の老人クラブ会長に申し出てください。老人クラブがない地区や未加入の人は、介護福祉課に申し出てください。 問合せ:介護福祉課高齢者福祉係 【電話】962-7...
-
スポーツ
みんなで応援しよう!プロスポーツ情報発信部 ■濵田百華(はまだももか)選手のアスリート飯 第1弾「栄養たっぷり!塩レモン鶏ハム」 こんにちは!愛媛FCレディースの濵田百華です。 今回は、アスリートにもお子さまにも、ご家族みんなにおすすめの「塩レモン鶏ハム」をご紹介します。 暑い季節にもさっぱり食べやすく、栄養もたっぷり。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。 〇材料 ・鶏むね肉…1枚 ・スライスレモン…4切れ (調味料) ・レモン汁…少...
-
子育て
〔お知らせ〕夏休み期間中の習字教室開催 習字の先生による指導のもと、夏休みの宿題に取り組んでみませんか。 持ち物:習字道具一式(大筆、小筆、墨汁、下敷、文ちん、半紙、墨液またはすずり) 申込み:7月11日(金)までに電話、FAXまたは下記二次元コードからお申し込みください。 (※二次元コード本紙掲載) 場所:中央公民館3階視聴覚室 参加費:無料 問合せ:社会教育課公民館係 【電話】962-4822【FAX】962-4897
-
その他
〔お知らせ〕夏休み期間中の自習スペース開放 中央公民館の一部を自習スペースとして開放します。学習にぜひご利用ください。 日時:7月22日(火)〜8月29日(金)の平日9時〜18時 場所:中央公民館2階会議室1、ロビー 対象:町内在住の中学生以上の学生 定員:30人 参加費:無料 持ち物:自習道具、水分補給用の飲み物 申込み:来館時に、中央公民館1階の窓口で受付を行ってください。 ◇利用上の注意事項 〇他の利用者の迷惑となる行為の禁止(ゲーム...
-
イベント
〔募集〕ハンドメイドマルシェ出店者募集 11月15日(土)16日(日)に開催の芸能文化フェスタ会場で手作り品を販売しませんか。 ■出店対象者 (1).町内在住で手作り品を制作している人 (2).町内の店舗で手作り品を仕入れ販売している人(作家の住所は問わない) (3).町内の工房で手作り作品を制作している人 (4).半数以上が町内に住所を有する者で構成されるグループ (5).(1)~(4)のいずれかを満たし、芸術文化フェスタ開催日両日と...
-
くらし
〔お知らせ〕第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) 投票時間:7時〜20時 ※ひろた交流センター、玉谷町民体育館は19時まで。 期日前投票:以下の期間であれば、どの投票所でも投票できます。 ※18歳未満の子どもは、大人と一緒であれば投票所に入ることができます。 問合せ:選挙管理委員会 【電話】962-6110
- 1/2
- 1
- 2