- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県伊方町
- 広報紙名 : 広報いかた 2025年9月号
■9月は屋外広告物適正化推進運動強化月間です
県・市町が連携して、「良好な景観形成」、「風致の維持」、「公衆に対する危害の防止」を目的として、会場周辺・交通要所・観光地等の違反屋外広告物の除去を行っています。
信号機や道路標識に貼られたステッカー・はり紙などは違反広告物ですので、見かけた場合は、建設課建設管理係にご連絡ください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
◇「屋外広告物」ってなに?
次の4つの要件をすべて満たす広告物のことをいいます。
(1)常時又は一定の期間継続して表示
(2)屋外で表示
(3)公衆に表示
(4)看板、立看板、はり紙及びはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物等に掲出され、又は表示されたもの並びにこれらに類するもの
問合せ:建設課 建設管理係
【電話】38-2656
■八幡浜地区消防署からのお知らせ
近年、休日や夜間、救急病院に軽症の患者さんが集中し、医師の負担が増えているほか、安易な救急車の呼出しで出動回数が増加し、重症な患者さんの搬送に困るケースも増加しています。
このままでは、住民の皆様に適切な医療を提供できなくなるおそれがあり、そうならないために『愛媛の救急医療を守る県民運動(愛救県民運動)』を実施しています。
これは医療機関や救急車の適切な利用を、皆さん一人一人に心がけていただく取組みですので、ご協力をお願いします。
◇症状に応じた救急医療機関の役割分担
◇普段からの3つの心がけ
(1)日頃から『かかりつけ医』をもちましょう。
(2)健康診断や検診等により、病気の予防や早期発見に努めましょう。
(3)家庭で薬を常備しましょう。
◇受診にあたっての3つの心がけ
(1)なるべく医療機関の通常の診療時間内に受診しましょう。
(2)救急車で搬送されても、軽症の場合は、通常の受付順となる場合があることに留意しましょう。
(3)休日や夜間で比較的症状の軽い方は、休日・夜間診療所(在宅当番医)を利用しましょう。
◇症状は軽いけれど、どうすれば…
休日や夜間に、どの病院に行けばよいか分からない場合には、えひめ医療情報ネット(インターネット)を参考にされるか、えひめ救急電話相談(【電話】#7119)をご利用ください。
お子さんの急な病気やけがの場合は、小児救急医療電話相談(【電話】#8000)をご利用ください。
◇症状は軽いけれど、どうすれば…
休日や夜間に、どの病院に行けばよいかわからない場合には、えひめ医療情報ネット(インターネット)を参考にされるか、えひめ救急電話相談(【電話】#7119)をご利用ください。
お子さんの急な病気やけがの場合は、小児救急医療電話相談(【電話】#8000)をご利用ください。
ご利用できる時間帯:
#7119
365日24時間対応
#8000
平日 18時~翌朝8時
土曜日 13時~翌朝8時
日・祝 8時~翌朝8時
◇「#7119」で医療機関の適正受診を!
全国的にも救急車の出動件数は増加傾向にあり、なかでも入院加療を必要としない軽症者の割合が高い水準で推移しています。愛媛県でも全体の5割と高い状況です。救急車等の救急資源には限りがあるため、このまま出動件数が増え続けると、緊急性の高い重症者が利用できない事態が発生するかもしれません。「#7119」は、救急車の適正利用や医療機関の適正化を図ることを目的としています。
◇「#7119」で潜在的重症者の早期発見に!
「このくらいで救急車を呼ぶなんて非常識では?」「近所に見られたら恥ずかしい」など、救急要請をためらってしまうこともありますが、その症状は一刻を争うサインかもしれません。
そんなときに「#7119」を利用することで、隠れた重症者を適切に救急搬送につなぐことができ、そうでない場合にも症状に合わせて医療機関を案内してもらえます。
「#7119」を判断の一助として有効活用し、愛媛の救急医療を守りましょう!
■映像通報機能を導入しました!
映像通報機能とは、119番通報を受信した通信指令員が火災や交通事故等の災害現場状況や救急事案で傷病者の状態を確認するため、通報者へ動画の撮影を依頼し、消防へ動画を送信していただく仕組みです。
また、応急手当が必要な傷病者に対して通信指令員が映像で状態を確認することで、より正確な口頭指導を行えることに加え、応急手当の方法を消防側から通報者へ動画送信することもできます。
言葉では説明しづらい災害現場等の状況を映像で伝えることにより、速やかな災害現場対応に繋がります。
ホームページの「いざというときの通報・映像通報機能」に通報要領、通報時の注意点を掲載していますので、ご確認ください。
問合せ:八幡浜地区施設事務組合消防本部 警防課通信指令室
【電話】22-0119
■町内の求人情報をお知らせします
町民や伊方町への移住を考える方に広くお知らせし、町の農・水・商工業などの発展や企業立地、促進・雇用対策のため、「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。
9月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。
※掲載は届け出順です。
「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。希望する事業者は、町ホームページの申込フォームでお申し込みください。
申込締切:9月1日(10月号掲載)
※掲載内容の変更・停止がある場合は、メールまたは電話にて、締切までに毎月必ずご連絡下さい。
ご連絡がない場合は、継続して掲載します。
「町内の求人情報を掲載します」