広報いかた 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 ■きなはいや伊方まつり2025 ―今年の祭りは愛でいっぱい― 7月27日、今年もきなはいや伊方まつりを開催しました。伊方町民会館では、「子ども科学教室」が開かれ、全国の科学館でご活躍の北野先生による楽しいサイエンスショーや、親子科学工作が行われ、笑顔いっぱいの教室になりました。 海上フロートランでは、参加者たちが海の上を走り滑りながらも力いっぱいゴールをめがけて走りぬきました。 夜の花火では「愛」...
-
イベント
きなはいや伊方まつり2025 7月27日、「きなはいや伊方まつり」が開催されました。 毎年大人気の海上フロートランでは、参加者32名によるトーナメント戦が行われ、激戦を制した優勝者に美味しいお肉がプレゼントされました。まつりのオープニングは「伊方堂々太鼓」による演奏で始まり、姉妹都市のアメリカ・レッドウィング市と北海道泊村の生徒・児童たちが来町し、ご来場の皆さんと一緒にまつりを楽しんでいました。 そして、人気のキャラクター「そ...
-
くらし
フォトリポート(1) 地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。 総合政策課広報秘書係までご連絡ください。【電話】38-2659 ■大川・白崎公園他清掃活動 7月12日、伊方ライオンズクラブ主催で、大川・白崎公園・三角公園・地域振興センター下の清掃が実施されました。 伊方町の各種団体、企業、小中学生の方々に参加していただき、草刈りやゴミ拾いなどをして、町内の環境美化推進に努めることが出来ました...
-
くらし
フォトリポート(2) 地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。 総合政策課広報秘書係までご連絡ください。【電話】38-2659 ■伊方町子ども親善大使団 北海道へ 7月29日~8月1日の3泊4日、小学生国内派遣事業として、伊方町の小学6年生32名が北海道泊村、札幌やニセコ、洞爺湖などを巡りました。これは、姉妹町村である北海道泊村等で、文化・人との交流、体験学習等を通して、伊方町の将来の発展や...
-
その他
IKATA Information-町からのお知らせ(1) ■佐田岬マラソン2025 参加者募集! 日時:11月9日(日) 受付開始…8:00~ 開会式…9:30~ 場所:瀬戸総合体育館(受付・開会式) 時間: 8:00~ 受付開始 9:30 開会式 9:40 ゲストによるストレッチ教室 10:00 ハーフスタート 10:30 クォータースタート 10:50 デシスタート コース: ハーフマラソン…21.097キロ クォーターマラソン…10.548キロ デ...
-
くらし
令和7年度 伊方町社会福祉大会 開催中止のお知らせ 例年開催しております伊方町社会福祉大会について、令和7年度は諸般の事情により開催を中止することと致しました。何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 なお、大会は中止致しますが、表彰につきましては、「伊方町社会福祉協議会会長表彰式」を行う予定としておりますので申し添えます。 問合せ:社会福祉法人 伊方町社会福祉協議会 【電話】0894-38-2360
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2) ■令和7年度高等学校等修学支援事業を実施します 内容:高校生等を養育している伊方町内居住の保護者に対し修学に要する経済的負担の軽減を図るため、修学費用の一部を補助します。 対象: ・町内に居住している保護者で、高等学校等又は特別支援学校(小・中学部を含む)に通学する児童・生徒を養育している保護者(三崎高校への通学を目的とした寮利用者は除く) ※9月1日及び2月1日現在に在学している児童・生徒を対象...
-
くらし
伊方発電所の状況 (1)運転状況について(令和7年7月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) 定格熱出力一定運転中 (2)伊方発電所3号機 総合排水処理装置 次亜塩素酸ソーダ貯槽出口配管付近の液漏れについて 伊方発電所3号機は通常運転中のところ、7月2日11時15分、総合排水処理装置の次亜塩素酸ソーダ貯槽出口配管付近(トレンチ内)に、液体がたまっている...
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(3) ■9月は屋外広告物適正化推進運動強化月間です 県・市町が連携して、「良好な景観形成」、「風致の維持」、「公衆に対する危害の防止」を目的として、会場周辺・交通要所・観光地等の違反屋外広告物の除去を行っています。 信号機や道路標識に貼られたステッカー・はり紙などは違反広告物ですので、見かけた場合は、建設課建設管理係にご連絡ください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◇「屋外広告物」ってなに? 次...
-
くらし
手話通訳者の設置について 内容:聴覚障がい者等とその他の者との意思疎通を支援するために、意思疎通支援者を派遣し、円滑なコミュニケーションを図ることにより、自立と社会参加の促進に資することを目的とし、9月より毎月第1水曜日、10時から16時に手話通訳者を設置します。 ■手話通訳者設置日 問合せ:保健福祉課 地域福祉係 【電話】38-0217
-
その他
IKATA Information-町からのお知らせ 募集・お知らせ ■愛媛県立新居浜産業技術専門校 令和8年度入校生募集開始 科名: メカトロニクス科(機械・保全・電気技術者)、 自動車整備科(二級整備士)、 メタル技術科(溶接技術者) 訓練期間:令和8年4月~(2年間) 前期募集期間:9月22日~10月17日(選考料2,200円) 前期試験日:10月24日(金曜日) 授業料:月額9,900円 その他:寮あり(男性用) 問合先:新居浜市大生院1233-2 【電話】...
-
くらし
9月くらしのカレンダー ※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約【電話】38-2653
-
イベント
佐田岬半島ミュージアム 自主企画展 7.25~10.13(月・祝)まで 戦後80年 戦争と佐田岬半島展 開催中
-
くらし
年金ひろば ■国民年金保険料の追納について 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。(納付猶予や学生納付特例の期間は年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。) 保険料の免除等を受けた期間の保険料については、10年以内であれば後から納付(追納)することにより、老齢基...
-
くらし
9月 くらしの相談事業開催日 ■4(木) ◇心配ごと相談 伊方町民会館 13:30~15:30 ◇行政相談所 伊方町民会館 13:00~15:00 ■10(水) ◇特設人権相談 町見公民館 13:30~16:00 ◇行政相談所 三崎支所 13:30~16:00 ■16(火) ◇消費生活相談 役場1階相談室 9:00~16:30 ■17(水) ◇当番司法書士事務所 三崎支所 13:30~16:00 ■19(金) ◇心配ごと法律相...
-
くらし
伊方町クリーン情報 ~合併前時代のごみ袋の使用終了について~ 祝!合併20周年 3町合併(旧伊方町・瀬戸町・三崎町)によって誕生した伊方町も遂に20周年となりました!合併前の時代のごみ袋でのごみ捨ては、今後は原則禁止とさせていただきます。今後は現行のごみ捨てルールにあったごみ袋を使用してください。 ~使えるごみ袋一覧~ ◇もやすごみ 伊方町指定可燃ごみ袋(大・中・小) もやすごみ(大)45ℓ用 もやすごみ(中)30ℓ...
-
くらし
人権学習シリーズ 394 ■「戦後80年、争いの多い時代になって」 瀬戸公民館長 坂本 明仁 今年は戦後80年の節目の年であったせいか、戦争をテーマとした番組が例年より多く目に入ってきました。 私は戦中戦後の我が国の激動の時代を知らずに育った世代であるため、物心がついてから一つひとつの戦時中の映像などから戦争によって生じた悲惨な様子を知ることができました。 また、歳を重ねてきたなかで、自分自身も大切な家族を失い、長く失意の...
-
イベント
佐田岬半島ミュージアムだより ■9月のサダミューイベント情報 ◇7月25日(金)~10月13日(月・祝) 自主企画展「戦争と佐田岬半島」展 ◇9月7日(日) 15:00~17:00 おとなの学び舎「宇宙は数学のことばでできている」第2回「アインシュタインが見た宇宙」 講師:石口孝治さん(みさきフロンティア塾) 定員:20名(先着要予約) 参加費無料 ◇9月14日(日) 14:00~16:00 豊予要塞第2砲台見学ツアー 14:...
-
文化
佐田岬民俗ノート 244 ■豊予要塞の地帯標 2025(令和7年)1月、釜木と大久の境界線の公道上で豊予要塞の要塞地帯であることを示す石柱「要塞地帯標」が軍事研究家の山本達也さん、荒川静花さんによって発見されました。 瀬戸内海入り口である豊予海峡は防衛上重要な場所であり、戦時中には豊予海峡を挟む愛媛・大分両県に「豊予要塞」が建設され、岬端部や佐田岬灯台付近には砲台が設置されました。 今回見つかった石柱は、旧大日本帝国陸軍戦...
-
子育て
三崎高校だより 暑い暑い7月、学校は夏休みを迎えました。十分に英気を養い、元気な姿を2学期に見せてほしいと思います。 ■軟式野球夏季大会 7月5日(土)、松山市のマドンナスタジアムで軟式野球部の夏季大会が行われました。全校生徒、教職員に加え保護者や地域の方々も大勢駆け付けてくださり、大応援団に背中を押されながらの試合となりました。相手は春の大会でも負けている松山商。序盤から追いかける展開となり、この夏一番の暑さと...
- 1/2
- 1
- 2