- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年11月号
■一時預かり事業をはじめます
町では、子どもを育てるご家庭を応援し、安心して子育てができる環境づくりを支援するため、令和7年11月から一時預かり事業をはじめます。
保育園の空定員部分を活用し、冠婚葬祭や通院、短期の就労などで、お子さんを家庭で保育することができない場合に以下の内容でお子さんをお預かりします。
◇対象児童
・町内在住で、保育園などに在籍していない就学前の児童。
・里帰り出産などのため、一時的に町内に居住している就学前の児童。
(里帰り先などの住所が町内にあること。)
※利用年度の4月1日時点で満1歳になっていること。
※離乳食が完了しており、1人で歩けること。
◇受入施設
虹の森まつの保育園 松野町大字松丸166番地1
◇保育時間
月~金曜日(保育園の開所日のみ) 午前8時30分から午後4時まで
◇利用上限
・1か月に12日以内
・里帰り出産の場合、5か月以内(出産予定月と産前産後各2か月)
◇利用料金
・1日 1,500円
(利用時間、給食の有無にかかわらず同料金)
◇申込方法
・利用希望日の2週間前までに役場町民課へ申請書類などを提出してください。
・保育園との面談後、利用承諾の可否をご連絡します。
問合せ先:松野町役場町民課 児童福祉係
【電話】0895-42-1113
■12月3日から9日は「障害者週間」です
「障害者週間」は、国民一人ひとりが広く障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。
この機会に、障がいに対する理解を深め、すべての人が暮らしやすい共生社会を目指して、自ら普段の生活の中でできる配慮や工夫について考えてみませんか。
◆障がいを理由とする差別の解消
障がいのある人への差別をなくすことで、障がいのある人もない人も平等に生活できる社会づくりを推進するため、平成28年4月に「障害者差別解消法」が施行されました。この法律では、行政機関や事業者に対して次のことが定められています。
(1)不当な差別的取り扱いの禁止
障がいのある人に対して、正当な理由なく、障がいを理由として差別することを禁止しています。
(2)合理的配慮の提供
障がいのある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で対応すること(合理的配慮)を求めています。
《〇 合理的配慮の提供の例》
・筆談、読み上げ、手話などを用いて意思疎通する
・会場の座席などを障がい者の特性に応じた位置取りにする
《× 不当な差別的取扱いの例》
・障がいを理由に、窓口での対応を拒んだり、順序を後回しにしたりする
・車いすを利用しているという理由で、入店を断る
◆障がいのある人やその家族の相談窓口
障がいのある人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、悩みや疑問を一緒に考え、指導・助言を行います。何か生活上で困ったことや聞いてほしいことがあれば、相談員、または相談支援事業所にご相談ください。
・身体障害者相談員 川内秋男(豊岡)
・知的障害者相談員 竹内妙子(目黒)
・相談支援事業所

問合せ先:保健福祉課 障がい福祉係
【電話】0895-42-0708
■11・12月は「滞納整理強化期間」です
県では11・12月を「市町村税・県税一斉滞納整理強化期間」とし、県内の全市町、県と愛媛地方税滞納整理機構が一丸となって、差押などを中心とした滞納整理に集中的かつ強力に取り組みます。
税金と保険料は、私たちが健康で安心して暮らせるよう、さまざまな事業を進めるうえで、非常に大切な財源です。
町税などの滞納が続くと期間に応じて延滞金が加算されます。納期限が過ぎ、未納となっている人は早急に納付してください。
また、大多数の人が納期限内に納付している中で、納税相談もなく滞納を続ける人には、税負担の公平性のために財産調査や差押などの滞納処分を執行します。
◎滞納処分が行われる前に、自主的な納税をお願いします。
◆「夜間・休日収納窓口と納付相談窓口」について
町民課と建設環境課では、以下の期間中に申し出に応じて夜間・休日収納窓口と納税相談窓口を開設します。
町税、住宅使用料(家賃)、水道使用料の納付をはじめ、納付相談も受け付けます。
日中や平日に納付、相談することが困難な人、日中では人に聞かれることが心配でなかなか相談出来なかった人など、申し出の上、ぜひご利用ください。
※申し出を受け、その都度窓口を開設します。必ず電話などで連絡をし、希望の日時を伝えてください。
《休日窓口開設可能日時》
11月22日(土)11月23日(日)・11月29日(土)11月30日(日)
午前9時から午後5時までの希望の時間帯
《夜間窓口開設可能日時》
11月4日(火)から12月5日(金)までの開庁日
午後7時までの間で希望の時間帯
◇町税などの窓口開設申し出は
・町民課(役場1階)
【電話】0895-42-1112
◇住宅・水道使用料の窓口開設申し出は
・建設環境課(役場1階)
【電話】0895-42-1115
■デマンド交通「あいBusまつの」実証運行開始
10月1日(水)から、デマンド交通「あいBusまつの」の実証運行を開始しました。「あいBusまつの」は、利用者の予約に応じて運行する乗合型の公共交通です。ご自宅近くまで車両が来るので、これまでコミュニティバスが運行していなかった地域や、自宅からバス停まで行くのが難しかった人もご利用いただけます。また、予約に応じて運行するため、通院や買い物など、ご自身のお出かけの時間に合わせてご利用いただくことができます。
地域の新しい足として、ぜひご活用ください。なお、利用に当たっては事前の利用登録が必要になります。詳しくは、松野町役場ふるさと創生課にお問い合わせください。
