くらし 令和7年秋季全国火災予防運動の実施について

1 目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたって、火災予防の意識をさらに広げ、火災の発生を防止します。また、高齢者を中心とする死者の発生を減らすとともに、財産の損失を防ぐことを目的に実施します。

2 全国統一防火標語
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

3 実施期間
11月9日(日)~11月15日(土)

4 重点推進項目
(1)地震火災対策の推進
近年の大規模地震発生時には、火災が同時に多くの場所で発生するおそれがあります。消防力の不足、津波警報などにより消火活動が困難な状態となることが想定され、木造密集市街地などでは大規模な火災につながる危険性が高いとされています。各自が防災意識の向上を図り、感震ブレーカーなどを設置するなど、電気火災のリスクを低減することに努めましょう。
(2)住宅防火対策の推進
設置から10年を超える住宅用火災警報器は、電池切れなどにより火災時に適切に作動しなくなることが懸念されます。住宅用火災警報器の設置はもちろん、定期的に動作確認を行うなど維持管理に努めましょう。
(3)林野火災予防対策の推進
令和7年2月に岩手県大船渡市、3月には岡山県岡山市や愛媛県今治市で大規模な林野火災が相次いで発生しました。冬から春にかけては降水量が少なく、空気が乾燥し、強風が吹くことが多くなり、林野火災の発生件数が増加する傾向にあります。火気の適切な使用など林野火災予防の徹底を図りましょう。

5 推進項目
(1)特定防火対象物などにおける防火安全対策の徹底
飲食店・物品販売店舗・ホテル・病院・老人福祉施設などの不特定多数の人や高齢者などが利用する施設では、防火管理体制、避難施設と消防用設備などの維持管理を徹底し、対象物の防火安全対策に努めましょう。
(2)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
近年、リチウムイオン電池などの充電式電池からの出火が増加傾向にあります。このような火災を防ぐために、各機器を購入したときに附属している充電器やメーカー指定の物を使用しましょう。また、電池から膨張、異臭、異音などの異常が生じた場合は使用するのをやめましょう。
(3)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導などの徹底
地域のイベント、祭りなどの主催者、露店業者などは、ガソリンやLPガスなどの危険物の取扱い方法を熟知することはもちろん、万が一の火災に備えて消火器などの消火用具を準備しておきましょう。
(4)乾燥時と強風時の火災発生防止対策の推進
たき火を終えた際は、必ず消火するようにしましょう。また、風の強い日にたき火を行うことは延焼拡大する危険性が高いことから控えましょう。
(5)放火火災防止対策の推進
放火されない環境づくりを推進するため、地域住民一人ひとりが放火火災に対する注意を心がけ、屋外に可燃物を放置しないなど放火火災対策に取り組みましょう。

■住宅防火 いのちを守る 10のポイント ―4つの習慣・6つの対策―
◆4つの習慣
・寝たばこは、絶対にしない、させない。
寝たばこをして眠り始め、手からポロリと布団に落ちると、長い時間くすぶった状態になり、その後発火する危険性があります。寝たばこは絶対にしないようにしましょう。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
カーテンや障子などから離れたところで使用して、上方に洗濯物を干さないようにしましょう。
・こんろを使うときは火のそばを離れない。
ちょっとだからと言って火をつけたまま用事をしない。離れるときは炎を小さくするだけではだめ、必ず火を消してからにしましょう。
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
コンセントにほこりが溜まったままにしておくと火災の原因になります。コンセントは定期的に清掃し、不必要なプラグは抜くようにしましょう。

◆6つの対策
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類とカーテンは、防炎品を使用する。
・火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。