くらし 多文化共生ってなんだろう?便り(10)

この連載では、市の多文化共生コーディネーターが「多文化共生のまちづくり」にむけて、関連する最新情報や、ちょっとした豆知識をお届けしています。連載第10回では、土佐市がただいま策定を進めている「多文化共生のまちづくりプラン」と、その内容を共有する「第2回意見交換会」の開催をご案内します。多くの方にこのプランに関わっていただきたく、たくさんの方のご参加をお待ちしています。事前の勉強は不要です。少しでもご興味あれば、ぜひご参加ください。お待ちしています!

■土佐市 多文化共生のまちづくりプラン
「多文化共生のまち」とは、さまざまな国出身の人々が、互いのちがいを認めあいながら、一緒に社会をつくることができる地域を指します。このプランには、その実現を目指すうえでの市民や行政の計画・目標が、それぞれの指針として記されています。

○プランには何が書かれている?
・市が目指す「多文化共生」の姿
・市民、事業者、学校、行政など、それぞれの立場に応じた施策案

■土佐市 多文化共生のまちづくりプラン
第2回 意見交換会

○どんなことを話し合う?
・現状のプランの内容を共有します
・プランに沿って、今後実施できそうな施策のアイディアを出し合います
日時:2025年9月26日(金)10〜12時
会場:つなーで ブルーホール
参加費:無料
*当日参加も可能ですが、人数把握のため事前の申し込みをお願いしています。

申し込み・お問い合せ:
【メール】[email protected]【電話】088-852-7679(平日9〜17時 産業振興課)
オンラインフォーム

この記事を書いた人:阿部航太+児玉美香(土佐市多文化共生コーディネーター)