子育て 子育て関係のお知らせ 子育て応援ひろば 他(2)

■令和8年度 保育施設の入所申込について
◇教育・保育給付認定制度について
保育施設等を利用する場合は、保育の必要性について申請を行い、市から認定を受けてください。認定申請は、保育所等の入所申込と同時に行ってください。
≪教育・保育給付認定の種類≫

※1 満3歳未満の児童を原則20人未満で保育する施設で、市が認可した施設のこと(家庭的保育事業等)

[保育の必要性が認められる事由]保護者が下記に該当し、日中保育ができないこと
・就労
・妊娠、出産
・保護者の疾病、障がい
・親族の介護、看護
・災害復旧
・求職活動(起業準備を含む。)
・就学(職業訓練を含む。)

◇入所申込について
≪保育所・地域型保育事業の申込方法≫
所定の入所申込書に必要書類を添え、窓口またはオンラインで申し込みしてください。
入所要件:次の(1)(2)の両方に該当する児童
(1)四万十市に住民登録(予定を含む。)をし、実際に生活していること
(2)保育の必要性があること
申込期間:
※土・日・祝日・年末年始を除く。
・4月入所…11月21日(金)~12月12日(金)
・5月以降入所…11月21日(金)~随時
※前月15日を締切として随時受け付けます。
申込書受付(配布)場所・時間:(本庁)子育て支援課 保育係、(支所)西土佐保健分室、地域子育て支援センターなかむら
8時30分~17時15分(本庁のみ水曜日は19時まで)
※申込書は11月上旬から上記窓口で配布のほか、市公式ホームページからもダウンロードできます。
※現在、保育施設に入所している児童の継続申込は、入所中の保育施設から連絡します。
※兄弟等が保育所に在籍し、継続して保育所に通う場合、兄弟等の継続申込と一緒に新規申込を行えます。

≪認定こども園の申込方法≫
教育・保育給付認定区分(1号~3号認定)により、申込方法が異なります。
・1号認定…直接、施設へ申込
※市への手続きは不要です。
11月21日(金)から受付開始(認定こども園なかむら園・中村幼稚園・ひかりこども園)
・2号・3号認定…市へ申込
申込方法、申込期間は上記<保育所・地域型保育事業の申込方法>と同じ
※認定こども園なかむら園・中村幼稚園の詳細は、ホームページをご覧ください。
※保育施設等の詳細や入所申込書のダウンロードは、市公式ホームページをご覧ください。

問合せ:
・(本庁)子育て支援課 保育係
【電話】34-1780
【FAX】34-9003
・(支所)西土佐保健分室
【電話】52-1132
【FAX】52-1024

■就学援助制度(新入学準備金)のお知らせ
市では、子どもが市内の小中学校へ入学する保護者のうち、経済的な理由で入学準備にお困りの方に対して「新入学準備金」として援助する制度を設けています。援助を受ける場合は申請が必要です。
支給時期:令和8年3月
支給額:
・新小学校1年生…57,060円
・新中学校1年生…63,000円
対象者:(1)~(3)のすべてに該当する方
(1)令和8年4月に市内の小・中学校に入学予定の子どもの保護者
(2)令和8年2月1日時点で、四万十市に住民登録している保護者
(3)就学援助制度の「準要保護」要件に該当する子どもの世帯
※生活保護受給者は、福祉事務所から同様の費用が支給されるため、この制度の対象外です。
申請期間:12月1日(月)~令和8年1月30日(金)8時30分~17時15分
※12時~13時、土・日・祝日・年末年始を除く。
※期間内に申請がない場合、新入学準備金の支給を受けることができません。
提出書類・提出先:

※中学校入学予定者のうち、既に就学援助の認定を受けている保護者については、申請は必要ありません。

問合せ:(市)学校教育課 学校教育係
【電話】34-5445
【FAX】34-4271

■はたっこまつり
オープニングは四万十市で活動しているアニソンバンドのアンジーズによる生演奏!間近に見ることができる大道芸ジャグリングやバルーンアートショー、子ども縁日など、子どもはもちろん、大人も楽しめる内容が盛りだくさんです。ご家族や友人とぜひ遊びに来てください!
日時:11月3日(月・祝)10時~14時
場所:古津賀3号公園(サニーマート四万十店裏)
参加料:無料

問合せ:NPO法人スマイルはたっこ
【電話】34-8361

■子どもから大人まで楽しめる『はっぴい子ども秋祭り』
「見る」「感じる」「体験する」参加型の秋祭りを開催します。子どもから大人まで楽しめますので、お気軽にお越しください。(入場無料)
日時:11月24日(月・祝)12時~15時(開場11時)
場所:旧東中筋中学校 体育館
※駐車スペースに限りがあるため、なるべく乗り合わせの上ご来場ください。
出演:京都瓜生山舞子連中、徳島もみじ連、一条太鼓、幡多舞人、間六口、大野内科小笠原望先生、東中筋小学校1・2年生、ソウルクリームダンススタジオ

問合せ:あったかふれあいセンター愛ハピネス
【電話】37-3057