子育て 学校かわら版

◆土佐町小学校
▽5年生 宿泊合宿
7月10日、11日の2日間、5年生は、夜須海の駅クラブと野市青少年センターで1泊2日の宿泊合宿を行いました。1日目の午前中は青少年センターでフライングディスクをしました。最初は難しかったディスクの扱いも次第に慣れ、グラウンドに設置されたコースを次々に攻略していきました。午後は、夜須海の駅でのいかだづくり。海に浮かべたときに沈まないように、班のみんなで協力していかだを作り上げました。実際に海に浮かべて沖へ漕ぎ出し、その後は、いかだから海へダイブ!!暑さも忘れて海での活動を楽しみました。青少年センターに戻って夜の活動は、キャンドルサービス。これまで準備してきたスタンツを披露し、楽しく厳かな時間を過ごしました。
2日目は、朝の体操から始まり、仲間づくり活動へ。ゲームに取り組みながら「協力することとは?」「仲間を思いやって活動するとは?」について考え、実際に行動することにつなげていきました。お昼は、野外でのカレー作り。薪を組んで火をつける、飯盒でご飯を炊く、カレーの材料を切ってお鍋に入れるなどそれぞれの役割を果たすとともに協力しながら、カレーを作っていきました。とてもおいしいカレーができあがりました。
この2日間で、よりたくましく成長した5年生。この経験をこれからの学校生活で生かし、最上級生に向けて頑張ってほしいと思います。

▽1・2年生 栽培活動
毎年、1・2年生の1学期の栽培活動では、学校の畑にサツマイモを植えています。今年も学校応援団の方々に協力いただいてサツマイモの苗を植えました。また、2年生は、学校近くの宮本さんの田んぼを借りて、田植えを体験しました。田んぼに足を入れ、動きにくさにびっくりしましたが、地域の方々に教えてもらいながら苗を植えることができました。
どちらも秋の収穫までに地域の方にもご協力いただきながら、草引きをしたり水やりをしたりします。大きなお芋やたくさんのお米がとれることを楽しみにしています。

◆土佐町中学校
▽生徒総会が開催されました
6月12日(木)に令和7年度生徒総会が開かれました。今年度の生徒会年間目標について生徒会長から説明があり、昨年度の目標である「笑顔の種をまく生徒会」を受け、今年度は、まいた種を咲かそうという意味を込め『咲かせよう私たちの花』という目標で活動していくことを全員で確認しました。
生徒総会では、各委員会や部活動の活動報告や活動計画、生徒会会計報告等に加え、各学年、部活動の方から、学校に対する要望(例えば、夏の制服(ポロシャツ)に関するものや熱中症対策に関するもの、テスト発表の期間に関するもの等)が議題としてあがりました。これを受け、冷水器の追加設置や服装に関する見直し等、実際に実現されたものもいくつかあります。このように、生徒の皆さんの声が、生徒総会をとおして、よりよい学校生活へとつながっていることが実感できた日となりました。

◆嶺北高校
▽嶺高祭2025「Youth is Beautiful~エッホエッホ嶺高祭って最高って伝えなきゃ~」
令和7年6月21日(土)、嶺高祭2025が開催されました。今年は、生徒からの要望もあり、本番前日にプレ開催し、校内だけでクラス企画を行い、また午後にはステージ発表を全校生徒で観覧する機会を設けました。これまでは、クラスの役割等もありゆっくり見て回れない生徒が多くいたため、ダンスやバンド演奏などを全員で見ることができたと思います。
嶺高祭当日は天候にも恵まれ、嶺高祭恒例となったオープニング行事、PTAによる「もち投げ」を皮切りに嶺高祭がスタート!朝から保護者や地域の子どもから大人まで多くの方々にご来場いただきました。今年は、クラス企画に飲食販売がなかったため、PTAや地域の飲食店や関係団体から焼き鳥や焼きそば、ラーメン、おにぎり、フランクフルトなどを出店していただきました。校内では、お化け屋敷や自作映画上映、夜店や手作りすごろくなど、クラスごとに工夫を凝らした企画があり、生徒たちもいきいきと接客していました。
午後からは、ステージ発表。ダンスや歌、ジャグリングなど前日のプレ開催からさらにパワーアップしたパフォーマンスを大勢のお客様の前で披露することができました。そして、今年も「嶺北地域中高一貫吹奏楽部」による演奏でフィナーレとなりました。
その他にも、地場産品の販売や制服のリユース活動、「海洋堂」の貴重なフィギュア展示、写真や中高生の美術作品の展示など、充実した嶺高祭になりました。何より、生徒たちが企画から準備、運営まで自ら主体的に取り組み、自分たちも楽しめたのではないでしょうか。
最後に、嶺高祭に際してご支援、ご協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。

▽1学期終業式
7月18日(金)、4月からはや4カ月、1学期の終業式を行いました。校長の式辞に続いて、各分掌からの連絡事項等、夏休みの過ごし方についてお話がありました。夏休み中は、保護者懇談会や進学補習、農業コースの総合実習、インターンシップ、オープンキャンパス、海外語学研修や部活動等に取り組んでいます。

▽土佐町さめうらカヌーアカデミー
8月1日(金)から8月5日(火)島根県で開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)カヌースプリント競技において、さめうらカヌーアカデミーに所属している4名の選手が出場しました!
全国の強豪が集う大舞台で堂々たる息の合った漕ぎを見せ、男子カヤックペアと男子カヤックフォアで見事入賞を果たしました!
日頃より応援いただいた地域の皆さまに心より感謝申し上げます。また、インターハイに向けて多くの皆さまに応援メッセージをいただき、選手ひとりひとり、大変励みになりました。重ねてお礼申し上げます。今後もさらなる高みを目指して挑戦を続けてまいります。引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします!