広報とさちょう 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
土佐町職員給与などについて次のとおり公表します。 (1)人件費の状況(普通会計決算) (注)人件費には、特別職に支給される給料、報酬額を含む。 (2)職員給与費の状況(普通会計予算) (注) 1 職員手当には退職手当を含まない。 2 給与費は当初予算に計上された額である。(全職員数から特別職と特別会計の職員、非常勤職員を除いた職員数) (3)職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(令和7年4月1日現在) (4)職員の初任給の状況(令和...
-
くらし
[知っトク情報]令和7年度 土佐町人口減少対策事業一覧表 令和7年度、土佐町は高知県人口減少対策総合交付金を活用し、以下のような事業に取り組みます。事業内容等の詳細な部分まで掲載できておりませんので、活用をお考えの方は、担当課までお問い合わせください。 ※本事業の対象条件は、土佐町の住民票の登録だけでなく、土佐町に居住実態があることが前提となっておりますのでご留意ください。 ◆移住・定住支援 土佐町ホームページに各様式を掲載しています! (1)若年者遠距...
-
健康
Happy Aging 幸せに老いる 土佐町フィールド医学事業~フィールド医学健診を実施しました~ 75歳以上の後期高齢者を対象にしたフィールド医学健診を、8月4日(月)から8月8日(金)の5日間実施しました。期間中は京都大学東南アジア地域研究研究所、東京女子医科大学、高知大学、九州歯科大学等の医師や学生総勢34名の協力を得て、144名の住民の皆様が受診されました。 健診では、身体機能や認知機能、循環器検査(血圧、心電図)、血液検査、...
-
くらし
情報ひろば~住民課 ◆国保からの大切なお知らせです 令和6年度土佐町国保の医療給付費は3億3千3百16万2,363円!! これは国保資格者の医療費のうち、みなさんがお支払いした自己負担額を除き、土佐町役場が支払った金額です。この現状をどう思いますか? 国保の財源は県からの交付金とみなさんが納めてくださっている国保税です。生活習慣病の受診が多い土佐町。 生活習慣病は自分自身で予防できる病気です。みなさんの生活習慣の見直...
-
健康
情報ひろば~健康福祉課 ◆小児インフルエンザ予防接種費用の助成のお知らせ 土佐町では令和6年度から、子育て世帯の予防接種に係る経済負担の軽減と、子どもの健康保持増進を目的に、任意接種である季節性インフルエンザの助成を行っています。 対象者:接種日及び助成金申請時において土佐町に住所を有する満1歳から18歳まで(18歳に到達する年度末まで)の者 助成額及び助成回数:1回につき上限2,000円 ・13歳未満…2回分 ・13歳...
-
くらし
情報ひろば~企画推進課 ◆土佐町 電子掲示板「まるごととさちょう」のご案内 この掲示板は町民の方からのイベントのお知らせや仲間づくり募集などのチラシや画像が掲載できて、スマートフォンやパソコンで閲覧ができるオンライン掲示板です(閲覧・掲載とも無料で利用できます) 「まるごととさちょう」で検索 ・見るだけなら登録(ログイン)不要です。 ・チラシなどを掲載したい時はアカウント登録をした後、「新規登録」ができます。掲載内容は役...
-
くらし
情報ひろば~総務課 ◆令和7年度 自衛官採用試験のご案内 ※各種試験に関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。 各種イベント情報・パンフレット等もございますので、お気軽にお問い合わせください。 HPから資料請求・試験申し込みできます! 所在地:〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 よさこい咲都合同庁舎8階 自衛隊高知募集案内所 【電話】088-823-2006 ◆ご存じですか?相続登記の申請が義務化されま...
-
くらし
情報ひろば~教育委員会 ◆令和8年 土佐町「はたちのつどい」のお知らせ 日時:令和8年1月3日(土) 受付:13時30分より 会場:土佐町保健福祉センター(役場西隣り) 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方で、町内に住所を有する方及び土佐町出身で現在町外在住者の方で、出席を希望される方。 お問い合わせ先:土佐町教育委員会事務局「はたちのつどい」受付係 【電話】82-0483【FAX】70-13...
-
くらし
情報ひろば~建設課 ◆10月1日は浄化槽の日 浄化槽は、微生物の働きによってトイレの排水や生活用水をきれいにしています。浄化槽が水をきれいにするためには、微生物が働きやすい環境を整え、その環境を保つことが大切になります。微生物が働きやすい環境を整えるためには3つの維持管理が不可欠です。 (1)保守点検(年3回以上)…浄化槽の点検、調整や修理、消毒剤の補充をします。 (2)清掃(年1回以上)…浄化槽内に生じた汚泥の引き...
-
くらし
情報ひろば~その他 ◆土佐町取材映像等の公開について 令和7年5月に、エストニアのテレビ局「TV3」が土佐町などを取材した際の映像を、提供いただきました。この映像は土佐町のYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@土佐町YouTube)で視聴できます。 海外の目線を通して映し出された土佐町(一部、土佐町側から見た本山町(吉野川)の風景もあります)をご覧ください。 取材にご協力いただい...
-
くらし
高知県からのお知らせ~山地災害に備える~高知県の山地災害危険地区について 県ではホームページのリニューアルにより、山地災害危険地区の位置情報が閲覧しやすくなりました。 局地的な豪雨などによる山地災害から、ご自身や大切なご家族を守るためにも、周辺地域の危険地情報をご確認いただき、災害時の備えや緊急時の避難行動等にお役立てください。 ◆「山地災害危険地区」とは ・「山地災害危険地区」とは、集中豪雨等で山腹崩壊や地すべり、流木をともなう土石流等が発生するおそれのある山腹面や渓...
-
その他
町の人口 令和7年8月末現在
-
健康
健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育 食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」 土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」 ◆漢字クイズ??何と読む? 『魳』 ◆ヘルスメイト通信 ▽災害時のための避難所運営に関する研修会開催 初の試みとなる嶺北地区ヘルスメイト合同研修会を、大豊町「みどりの時計台」で行いました。災害時の食と衛生管理についての講義の後、不慣れな場所での避難所運営体験として、炊き出し計画と炊き出し実習を行いま...
-
子育て
まちの子スナップ ◆地域子育て支援センター ポッポ広場(【電話】82-0483) ▽感触遊びをしたよ 蒸し暑さが増してきた7月から8月は、冷蔵庫で冷やした寒天のひんやり感をお母さんと一緒に楽しみました。手の平全体でそっと触る姿や、5本の指を使ってぐしゃぐしゃと握る姿も見られました。暑い夏にぴったりのあそびでした。 ▽ポッポのプール開き 一人ひとり、たらいに入って水遊びを楽しみました。きもちよかったね。 ◆みつば保育...
-
子育て
学校かわら版 ◆土佐町小学校 ▽5年生 宿泊合宿 7月10日、11日の2日間、5年生は、夜須海の駅クラブと野市青少年センターで1泊2日の宿泊合宿を行いました。1日目の午前中は青少年センターでフライングディスクをしました。最初は難しかったディスクの扱いも次第に慣れ、グラウンドに設置されたコースを次々に攻略していきました。午後は、夜須海の駅でのいかだづくり。海に浮かべたときに沈まないように、班のみんなで協力していか...
-
くらし
図書館だより 9月に入り、日中はまだ暑さが残るものの、朝晩には秋の気配を感じられるようになりました。読書の秋に、ぜひ図書館をご利用ください。 ◆土佐町合併70周年記念事業「ダニー・ネフセタイ講演会」『平和について考える~元イスラエル兵士から学ぶ平和への道~』 日時:10月12日(日) 時間:14:00~ 予約不要、入場無料 今年で戦後80年。平和について改めて考えるこの節目に、元イスラエル兵士のダニー・ネフセタ...
-
子育て
これまで×これから 第22話 土佐町のSDGsの取り組みを毎号ご紹介していきます! 『SDGsの取り組み』 土佐町では、産後1年までのお母さんと赤ちゃんに対して心身のケアや育児のサポートなどを行い、安心して子育てができるように支援する「産後ケア事業」を実施しています。産後は、心や体が不安定になる方や初めての育児がうまくいかずに行き詰まってしまう方もいます。こうした中で、助産師等が産後の母親の心と体をケアし、授乳相談や育児に関す...
-
くらし
ちかちゃんの営農指導員だより 農畜林振興課 営農指導員 千頭健司 ◆秋の畑の管理について(秋に植える野菜) (1)リーフレタス(サ二ーレタス) リーフレタスが、苗を植えてから30日で収穫することができる野菜です。 播種時期:9月~10月に種を撒きます。 ・植える2週間前に1平方メートルあたり100~150gの苦土石灰を土に混ぜ込んでください。 ・幅90~100cm、高さ10cm程の畦を作り、20~30cm間隔で苗を植えていきま...
-
くらし
まちのNEWS ◆操法嶺北大会 8月17日に嶺北消防団連合会夏季合同演習第35回操法大会が開催されました!この大会は消防技術の向上と団員の士気高揚を図り、消防活動の進歩、充実と団員相互の親睦に寄与することを目的に行われています。 土佐町消防団からはポンプ車操法の部に2分団、小型ポンプ操法の部に3分団が出場しました。厳しい暑さの中ではありましたが、日頃の訓練の成果を発揮し、土佐町消防団員一同、精いっぱい取り組むこと...
-
その他
その他のお知らせ(広報とさちょう 2025年9月号) ◆市外局番は「0887」です ◆「嶺北高校魅力化プロジェクト」は本紙26ページをご覧ください。 ◆「いざ、国勢調査!」は本紙裏表紙をご覧ください。 ***** 広報とさちょう 2025年9月 第518号 編集・発行:土佐町 〒781-3401 高知県土佐郡土佐町土居194 【電話】0887-82-2450 【FAX】0887-70-1333 www.town.tosa.kochi.jp 印刷:株式...