講座 講座・教室(1)

・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

◆災害ボランティア養成講座
災害時の基礎知識について学びます。6月25日(水)13時30分〜15時35分、八幡東区社会福祉センター(八幡東区西丸山町)で。
定員、定数:40人
申し込み:6月4〜16日に北九州市社会福祉協議会活動推進課【電話】093-881-6321へ。

◆依存症の問題で悩む家族のための教室
依存症について、正しい知識や対応方法を学びます。6月11日(水)、7月9日(水)、8月13日(水)(全3回)の14〜16時、精神保健福祉センター(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。
対象:アルコール、薬物、ギャンブルなどの問題で悩んでいる家族
定員、定数:先着10人
申し込み:6月3日から精神保健福祉センター【電話】093-522-8729へ。

◆難聴者の手話教室「入門編」
6月14日(土)13〜15時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:難聴者・中途失聴者と関係者
要約筆記あり。
申し込み:不要

問い合わせ:難聴者・中途失聴者協会
【電話】093-883-3113
(FAXも同じ、電話での問い合わせは火曜日だけ)

担当課:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453

◆母子・父子福祉センターのパソコン講座
◇ワード2級検定
6月19日〜9月18日のおおむね毎週月・木曜日(全23回)18時20分〜20時20分。
対象:ひとり親家庭の親か寡婦で、ワープロ技士3級の資格か同等の技能を持つ人

◇ワード3級検定
6月24日〜9月16日のおおむね毎週火・金曜日(全24回)14〜16時。
対象:ひとり親家庭の親か寡婦

◇共通の内容
定員、定数:各13人
料金、費用:検定料が必要
検定は9月21日(日)。託児(無料)は問い合わせを。
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と託児希望者は子供の名前と年齢を書いて6月1〜10日に母子・父子福祉センター(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、【電話】093-871-3224)へ。市のホームページからの申し込みも可。

◆空き家と税に関するセミナーand相談会
6月22日(日)、折尾まちづくり記念館(八幡西区堀川町)で。セミナーは10〜11時。セミナー後、希望者は個別で相談に応じます(11〜12時)。
定員、定数:先着30人
料金、費用:300円(飲み物付き)
申し込み:6月3日から同施設【電話】093-482-7160へ。

◆西部障害者福祉会館の講座
(1)ご褒美ランチ!
洋食店・菓子店の店主からパスタとパン作りを学びます。

・トマトの冷製スパゲティandパン
6月23日(月)

・バジリコペーストを使った冷製スパゲティandパン
7月7日(月)。

・(1)の共通の内容
10時30分〜12時30分。
料金、費用:2000円

(2)星の3Dモビール
6月28日(土)13時30分〜15時30分。
料金、費用:1000円

(3)チェアバレエ・エクササイズ
椅子に座ったままバレエの動きをイメージして行うエクササイズ。7月12日〜10月11日の毎月第2土曜日(全4回)11時30分〜12時30分。

◇共通の内容
対象:障害のある人
定員、定数:各講座12人
申し込み:電話で(1)は6月15日(「バジリコペーストを使った冷製スパゲティandパン」開催分は29日)、(2)は19日、(3)は7月2日までに西部障害者福祉会館(黒崎駅西側、コムシティ5階、【電話】093-645-1300)へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-645-1600も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。

◆エコアクション21導入セミナー
制度概要や認証・登録のポイントなど。6月25日(水)13時30分〜15時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
対象:環境に配慮した経営に取り組む事業者
申し込み:6月24日までにエコアクション21地域事務局環境未来【電話】093-883-6004へ。
市のホームページからの申し込みも可。

担当課:環境局サーキュラーエコノミー推進課
【電話】093-582-2630