- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年10月1日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆難聴者・中途失聴者の生活講座
テーマは「難聴者の生活上の最新情報」。10月4日(土)13〜15時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
対象:難聴者・中途失聴者と関係者
要約筆記あり。
申し込み:不要
問い合わせ:難聴者・中途失聴者協会
【電話】093-883-3113
(FAXも同じ、電話での問い合わせは火曜日だけ)
担当課:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453
◆スマホでSNS
スマートフォン端末でLINE等のSNSを利用する方法などを学びます。10月24日(金)・31日(金)、11月7日(金)(全3回)の9時50分〜15時、周望学舎で。
対象:55歳以上
定員、定数:15人
料金、費用:6000円
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項を書いて10月15日までに同施設(〒803-0852小倉北区新高田2丁目29-1、【電話】093-591-2626)へ。
◆北九州市民カレッジ「インクルーシブ・サポーターになろう!」
10月29日〜11月26日の毎週水曜日(全5回)10〜12時、生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)で。
定員、定数:20人
料金、費用:2000円
申し込み:10月8日まで。
詳細は同センター【電話】093-571-2735へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。
◆母子・父子福祉センターのパソコン講座
◇エクセル3級検定
10月31日〜来年2月3日のおおむね毎週火・金曜日(全26回)14〜16時。
◇ワード3級検定
11月4日〜来年2月3日のおおむね毎週火・金曜日(全24回)18時20分〜20時20分。
◇共通の内容
対象:ひとり親家庭の親か寡婦
定員、定数:各13人
託児(無料)は問い合わせを。
料金、費用:検定料が必要
検定は来年2月8日(日)。
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて10月1〜10日に母子・父子福祉センター(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、【電話】093-871-3224)へ。市のホームページからの申し込みも可。
◆放送大学福岡学習センターのステップアップセミナー
放送大学北九州サテライトスペース(黒崎駅西側、コムシティ3階)でオンライン受講できます。いずれも11月2日(日)。
◇テクノロジー時代における健康づくり
10〜12時
◇判断と決定の心理学
13〜15時。
◇共通の内容
定員、定数:各30人
申し込み:10月3日〜11月1日に放送大学福岡学習センター【電話】092-585-3033へ。市のホームページからの申し込みも可。
担当課:総務市民局生涯学習課
【電話】093-582-2385
◆誰でもできる折り紙講座
11月5日(水)・12日(水)・19日(水)(全3回)の13時30分〜15時、三萩野体育館(小倉北区三萩野3丁目)で。
定員、定数:先着10人
料金、費用:3000円
申し込み:10月3日から(土・日曜日、祝日は除く)北九州市レクリエーション協会【電話】093-921-2801へ。
◆救命講習会
(1)子どもに対する応急手当
小児・乳幼児を応急手当する方法。11月6日(木)9時30分〜12時30分。
(2)実技救命講習
11月10日(月)10〜12時。
対象:WEB講習の受講証明書を2カ月以内に取得した人
WEB講習についてなど詳細は問い合わせを。
(3)普通救命講習
11月13日(木)9時30分〜12時30分。
◇共通の内容
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。市民防災センター(小倉北区東港1丁目)で。
定員、定数:各日40人
申し込み:(1)は10月8〜29日、(2)は10月9〜30日、(3)は10月15日〜11月5日のいずれも9〜17時に消防局救急課【電話】093-582-3820へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-592-6898も可(基本事項と手話通訳必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。