- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年10月1日号
◆生ごみコンポスト講座
生ごみコンポストの基礎を学びます。11月8日(土)10〜12時、平田ナーセリー小倉東店(小倉南区田原3丁目)で。受講者にコンポストバッグを進呈。
定員、定数:20人
申し込み:10月15日までに市のホームページからの申し込みで。
問い合わせ:環境局循環社会推進課
【電話】093-582-2187
◆医療・介護・福祉職向け研修
テーマは「介護ロボット・ICT機器の活用方法と選び方」。11月6日(木)13時30分〜15時30分、総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)で。
対象:医療・介護・福祉の有資格者
定員、定数:15人
申し込み:10月30日までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
◆地域コーディネーター育成プログラム
J:COM北九州芸術劇場主催のワークショップなどの事業を実施する人材を育成します。11月8日(土)・9日(日)(全2回)の10〜17時、同劇場(リバーウォーク北九州6階)で。
対象:まちや人を元気にすることや芸術文化などに興味のある18歳以上(高校生は除く)や行政職員など
定員、定数:20人
料金、費用:3000円
申し込み:10月20日まで。
詳細は同劇場【電話】093-562-2620へ問い合わせを。
◆表千家市民講座
11月9日(日)、文学館(小倉北区城内)で。
◇茶の湯と芦屋釜〜北部九州が育んだ鉄の美と技(講師は新郷英弘さん)
10〜11時30分
◇萩焼深川窯その源流と今(講師は坂倉一渓さん)
13時30分〜15時。
◇共通の内容
定員、定数:各70人
料金、費用:各1000円(呈茶付き)
申し込み:往復はがき(3人まで)に基本事項を書いて10月15日までに表千家福岡県支部(〒810-0001福岡市中央区天神4丁目2-36、【電話】070-2902-2344)へ。
詳細は同支部へ問い合わせを。
担当課:都市ブランド創造局文化企画課
【電話】093-582-2391
◆東部障害者福祉会館の講座
(1)ミュージックケア教室
音楽に合わせていろいろな物を使って体を動かします。11月8日(土)・12月13日(土)・来年1月10日(土)(全3回)の10時30分〜12時。
定員、定数:14人
(2)やさいをたべよう
大根を使って、サラダ、炒め物、煮物、スープを作ります。11月15日(土)10時30分〜12時30分。
定員、定数:8人
料金、費用:700円
◇共通の内容
対象:障害のある人
申し込み:電話で(1)は10月3〜25日、(2)は10月3〜30日に東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階、【電話】093-883-5550)へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。
◆おうちで使える!介護講座
(1)よくわかる!障害福祉制度とサービス
11月9日(日)。
(2)知っておきたい介助のコツ!起き上がりと乗り移り
11月16日(日)。
(3)知っておきたい介助のコツ!歩きや車いすでの移動
11月30日(日)。
◇共通の内容
10〜12時、総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)で。
定員、定数:各20人
申し込み:(1)は11月2日、(2)は11月9日、(3)は11月23日までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。