くらし 情報BOX~お知らせ(1)

◆福岡アジア都市研究所「市民まちづくり研究部員」を募集
「災害に強い福岡のまちをつくろう~安心して暮らせるまちをめざした地域防災~」をテーマに、複数人でグループ研究を行います。書類・面接選考あり。
期間:7月~来年2月
対象:福岡都市圏に住むか、市内に通勤・通学し、月1回程度の活動(平日)に参加できる18歳以上
募集案内の配布:情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。ホームページにも掲載。
申込期間:5月30日(必着)まで

問い合わせ:同研究所
【電話】092-710-6431【FAX】092-710-6433

◆「ふくおかしの家計簿」を作成しました
令和7年度予算、財政状況、財政運営の取り組みなどについて分かりやすく解説しています。
閲覧・配布:情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。市ホームページにも掲載。

問い合わせ:財政調整課
【電話】092-711-4166【FAX】092-733-5586

◆赤十字の各講習会を開催しています
救急法、水上安全法、健康生活支援講習、幼児安全法、防災セミナーの各講習会を開催しています。申し込み方法など詳細はホームページで確認を。
料金:無料(講習会によっては実費負担があります)

問い合わせ:日本赤十字社県支部事業課
【電話】092-523-1172【FAX】092-521-2552

◆税証明は便利なコンビニ交付で
令和7年度所得証明書(課税・非課税証明書)は、個人市県民税が給与からの引き去り(特別徴収)のみの人と非課税の人は5月20日(火)から、普通徴収または年金からの特別徴収の人は6月12日(木)から取得できます。コンビニのマルチコピー機では、毎日午前6時30分~午後11時に、窓口・郵送請求よりも50円安く、1通250円で取得できます。なお、発行日現在市に住民登録があることや、非課税証明書の取得には収入がない人でも個人市県民税の申告が必要であることなど、取得できる要件があります。詳しくは市ホームページ(「福岡市 税証明 コンビニ」で検索)で確認を。
問い合わせ:各区納税課

◆土砂災害対策改修・移転等の費用を助成します
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)など市が指定する区域内にあり、土砂災害に対する構造耐力上の安全性を有していない住宅等に対し、改修・移転等の費用の一部を助成します。事前に開発・盛土指導課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。

問い合わせ:同課
【電話】092-711-4587【FAX】092-733-5584

◆市立霊園 種から育てて花いっぱいボランティアを募集
花壇の種まき、種の採取、花植えをするボランティアを募集します。参加者には花の種を進呈。
日時:5月31日(土)(1)(3)午前10時~正午(2)午後2時~4時
定員:各20人(先着)
申し込み:電話かファクス、来所で、5月15日以降に各霊園へ。

場所・問い合わせ:
(1)三日月山霊園(東区香椎)【電話】092-662-7429【FAX】092-405-0023
(2)西部霊園(西区羽根戸)【電話】092-811-1733【FAX】092-400-0035
(3)平尾霊園(南区平和四丁目)【電話】092-531-0655【FAX】092-401-0280

◆事業所税の申告を
次の要件に該当する事業者は、事業所税の申告・納付が必要です。
対象:市内の事業所で床面積の合計が1,000平方メートルを超えるか、従業員数が100人を超える事業者
申告・納付期間:法人は事業年度終了の日から2カ月以内。個人は来年3月16日まで。

問い合わせ:法人税務課
【電話】092-292-2486【FAX】092-292-4173

◆事業所用家屋の貸付申告書の提出を
事業所税の納税義務者に事業所用家屋を貸し付けている場合は、「事業所用家屋の貸付申告書」を貸付開始日から1カ月以内に提出してください。申告書は市ホームページからダウンロードできます。

問い合わせ:法人税務課
【電話】092-292-2486【FAX】092-292-4173