- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年5月15日号
◆民有地の緑化を助成します
幅員4m以上の公衆用道路から見える場所で新たに行う緑化に対して助成します(先着順)。
※一年草を除く。
条件:
・戸建住宅(2世帯住宅を含む)
・緑化面積5平方メートル以上
・工事着工前に申請
・来年3月19日までに完了報告書を提出
助成金額:緑化施工費用の2分の1相当(上限20万円)
申請:ホームページに掲載の申請書等を来年2月13日(必着)までに市緑のまちづくり協会へ。
問い合わせ:同協会
【電話】092-260-8816【FAX】092-401-1384
◆防犯灯の管理費と工事費の補助金申請を受け付けます
管理費は7月31日まで、工事費は11月28日まで受け付け。電子申請も可。詳細は道路維持課に問い合わせを。
申請書などの配布:各区地域整備課(西区は土木第1・2課)、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。
問い合わせ:道路維持課
【電話】092-711-4488【FAX】092-733-5591
◆市戦没者合同追悼式参列者を募集
福岡大空襲があった6月19日に追悼式を行います。※式典終了後、午後3時~5時に献花台を設置します。献花用の花は会場に準備しています。献花のみの場合は申し込み不要。
日時:6月19日(木)午後2時~2時40分
場所:市役所15階講堂
定員:50人(選考)
※応募多数の場合は市内に住む戦没者の遺族(三親等以内の親族)を優先
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])に、応募事項と戦没者との続柄を書いて、5月30日までに問い合わせ先へ。
問い合わせ:福祉局総務課
【電話】092-711-4493【FAX】092-733-5587
◆県戦没者追悼式
日時:8月15日(金)午前11時50分から(1時間程度)
場所:県立福岡武道館(中央区大濠一丁目)
対象:市内に住む県内出身の戦没者および一般戦災死没者の遺族(三親等以内の親族を優先)
料金:無料
申し込み:電話かファクスで、5月30日までに問い合わせ先へ。
問い合わせ:福祉局総務課
【電話】092-711-4493【FAX】092-733-5587
◆高校生留学奨学生を募集
50万円を上限として給付(返還不要)。
対象:次の全てに該当する人。
・海外留学あっせん機関の高校生交換留学プログラム等で約1年間の留学を予定し、来年出発する
・県内の高等学校、高等専門学校に在籍するか入学を予定する
・保護者が市内に1年以上継続して住む
定員:10人(選考)
募集案内・申込書の配布:高等学校、高等専門学校、中学校、市教育振興会(市役所6階)で。
申込期間:7月31日(必着)まで
問い合わせ:同会
【電話】092-721-1709【FAX】092-721-1739
◆市民芸術祭参加行事を募集
10月1日(水)~12月31日(水)に市内の会場またはオンラインで開催される文化芸術行事を募集。市の施設を利用する場合は会場使用料が減免されます(一部を除く)。
募集案内・申込書の配布:市文化芸術振興財団(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階)、情報プラザ(市役所1階)などで。ホームページにも掲載。
申込期間:6月30日(必着)まで
問い合わせ:同祭実行委員会(同財団内)
【電話】092-263-6265【FAX】092-263-6259
◆NPO活動支援基金(あすみん夢ファンド)に寄付をお願いします
同基金への寄付金を基に、福祉や教育・文化、まちづくり、子ども育成、環境など、さまざまな分野で活動するNPO法人の公益的な事業に対し助成を行います。寄付の際に、支援したいNPO法人や希望の活動分野を選べます。詳細は市ホームページで確認を。
問い合わせ:市民公益活動推進課
【電話】092-711-4283【FAX】092-733-5768
◆NPO法人や当事者団体等へ備品購入費や新規事業費を助成します
助成金額:
・備品購入…上限25万円
・新規事業…上限5万円。
※対象事業に関する経費の1割以上は自己負担。
対象:次の全ての要件を満たす、法人格を持たない団体またはNPO法人。
・市内に活動拠点を有する
・社会福祉に携わっている
・活動実績が1年以上ある
・構成員および利用者の3分の2以上が福岡都市圏に住む
・令和4~6年度に本事業の助成を受けていない
・令和5~6年度に共同募金会の配分を受けておらず、令和7年度も受ける予定がない
申込書の配布:市社会福祉協議会総務課(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ4階)で。ホームページにも掲載。
申込期間:6月30日(必着)まで
問い合わせ:同課
【電話】092-751-1121【FAX】092-751-1509