- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年6月1日号
◆臨海工場のごみの受け入れ停止と関係施設の休館等について
(1)臨海工場のごみの受け入れ停止…6月7日(土)~26日(木)
(2)臨海3Rステーション(3)臨海運動広場の休館…6月9日(月)~12日(木)
(4)急速充電設備の利用停止…6月10日(火)~12日(木)
※いずれも東区箱崎ふ頭四丁目
問い合わせ:
(1)同工場【電話】092-642-4577【FAX】092-642-4580
(2)同ステーション【電話】092-642-4641【FAX】092-642-4598
(3)同広場【電話】092-642-4810【FAX】092-642-4580
(4)脱炭素事業推進課【電話】092-711-4204【FAX】092-733-5592
◆令和7年度 公立夜間中学「福岡きぼう中学校」後期入学生を募集
さまざまな理由で義務教育を修了していない人や、不登校等により義務教育を十分に受けられなかった人などを対象に平日夜間に授業を行います。教科書代や授業料は無料。既定の課程を修了すると中学校の卒業資格が得られます。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
申し込み:ホームページに掲載、または同中学校(早良区百道三丁目 市教育センター4階)で配布する募集案内を確認の上、6月30日までに申し込みを。
問い合わせ:同中学校
【電話】092-400-0751(平日午後2時~9時30分)【FAX】092-400-0752
◆郵便等投票証明書の交付申請等について
身体障害者手帳や戦傷病者手帳の交付を受け重度の障がいがある人、または介護保険の要介護5の人が郵便等による不在者投票を行うためには、事前に「郵便等投票証明書」の交付申請が必要です。
▽申請方法
各区選挙管理委員会で配布する申請書に署名の上、関係する手帳または介護保険の被保険者証を添えて、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に郵送または代理人が持参してください。申請書は市ホームページにも掲載。
※証明書の有効期限が切れている人は新たに交付申請が必要。
▽点字シールなど
目が不自由な人で希望する人には、投票所入場整理券であることを表示した点字シールを封筒に貼って、入場整理券を入れて郵送します。選挙情報を記録した音声コード(ユニボイス)用紙の同封も可能。申し込みは電話で選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会へ。
問い合わせ:
各区選挙管理委員会(各区役所内)
市選挙管理委員会【電話】092-711-4682【FAX】092-733-5790
◆市長表彰 食品衛生優良施設を募集
衛生管理の向上に努め、模範となる飲食店や製造業を「食品衛生大会」で表彰します(自薦)。受賞施設は市ホームページや情報誌等で紹介します。詳細は市ホームページで確認を。
要件:
・過去6年以上、同一場所で営業している
・HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理を適切に実施している
・食品衛生責任者を設置し、定期的に実務講習会を受講するなど知識の向上に努めているなど。他要件あり。
募集案内・申込書の配布:各衛生課で。市ホームページにも掲載。
申込期間:7月31日まで
問い合わせ:食品安全推進課
【電話】092-711-4277【FAX】092-406-5075
◆今津リフレッシュ農園の体験農園利用者を募集
利用期間は9月1日(月)~再来年8月20日(金)。棚式農園は車いす使用者、高齢者(65歳以上)などが対象。
対象:市内に住む世帯(1人でも可)か、市内に住む人が過半数を占める団体(5人以上)
申し込み:往復はがき(〒819-0165西区今津5685)で6月1日~20日(必着)に問い合わせ先へ。来所(往復はがきを持参)でも受け付け可。
※1世帯・団体につき1通のみ
申し込み記入事項:世帯・団体の住所、代表者の氏名、年齢、電話番号と、世帯の場合は利用者数、団体の場合は団体名、市内居住者数。希望農園区分も記入。
公開抽選:応募多数の場合、6月22日(日)に同農園で公開抽選を行います。
▽農園の区分・面積(平方メートル)・区画数・年間使用料(1区画)
休憩ハウス付き農園 ハウス10、畑30 49 5万400円
集合農園 畑30 99 1万8,000円
棚式農園(大) 畑15 5 9,000円
棚式農園(小) 畑10 5 6,000円
場所・問い合わせ先:同農園(西区今津)
【電話】092-806-2565【FAX】092-806-2570
◆立花寺緑地リフレッシュ農園の体験農園利用者を募集
利用期間は9月1日(月)~再来年8月20日(金)。
対象:市内に住む世帯(1人でも可)か、市内に住む人が過半数を占める団体(5人以上)
申し込み:往復はがき(〒812-0862博多区立花寺2-9-15)で6月1日~15日(消印有効)に問い合わせ先へ。
※1世帯・団体につき1通のみ
申し込み記入事項:世帯・団体の代表者の住所、氏名、年齢、電話番号と、世帯の場合は利用者数、団体の場合は団体名、市内居住者数。
公開抽選:応募多数の場合、6月29日(日)に同農園で公開抽選を行います。
農園の区分:集合農園
面積(平方メートル):畑20
区画数:172
年間使用料(1区画):1万2,000円
場所・問い合わせ先:同農園(博多区立花寺二丁目)
【電話】092-587-0881【FAX】092-587-0883
◆令和8年度に使用する教科書を展示します
6月13日(金)~27日(金)に市教育センター(早良区百道三丁目)、市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)で展示します。詳細は市ホームページで確認を。
問い合わせ:教育支援課
【電話】092-711-4636【FAX】092-733-5780
◆マイナンバーカード総合窓口を設置しています
市は、同カードに関するさまざまな問い合わせを受け付ける総合窓口を各区役所・入部出張所、さいとぴあ(西区西都二丁目)に設置しています。また、上記総合窓口となみきスクエア(東区千早四丁目)、市役所1階(月・火曜日)では同カードの申請方法や、健康保険証利用のための登録方法等が分からない人へのサポートも行っています。また、公民館や福祉施設・企業等の団体、5人以上の家族・グループ等への訪問サポートも実施しています。未就学児がいる人や75歳以上の人、障がいのある人などで外出が困難な場合は1人からでも受け付けます。申し込み方法など詳細は市ホームページ「マイナンバーカード申請出張サポート」で確認を。
問い合わせ:市マイナンバーカード総合コールセンター
【電話】092-600-2402【FAX】06-7664-9531