- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年6月15日号
◆7/11(金)
『催し』友泉亭公園 蛍の夕べ
蛍の生態について説明を聞いた後、中庭で観賞します。小学生以下は保護者同伴。
日時:午後6時~8時
定員:80人(抽選)
料金:無料
申し込み:往復はがき(〒814-0122城南区友泉亭1-46)に参加者全員の応募事項を書いて6月15日~24日(消印有効)に問い合わせ先へ。1通3人まで。来所でも受け付けます。
場所・問い合わせ:同公園(城南区友泉亭)
【電話・FAX】092-711-0415
◆7/11(金)
『催し』才食健美(さいしょくけんび)in 夜カフェ
貧血や体組成の簡易測定を体験し、併設のカフェで若年女性の健康について学び食事をします。
日時:午後6時30分~8時
場所:シンプラスキッチン×タニタカフェ(中央区渡辺通二丁目 西鉄薬院駅ビル1階新生堂ヘルスケアステーション薬院内)
対象:市内に住むか通勤・通学する20~30歳代の女性
定員:20人(抽選)
料金:1,500円
申し込み:来所で6月30日までに新生堂ヘルスケアステーション薬院へ。インスタグラム(@sinplus_tanita)のダイレクトメールからも応募できます。
問い合わせ:地域保健課
【電話】092-711-4374【FAX】092-733-5535
◆7/12(土)
『講座・教室』不登校セミナー「子どもとどう接したらいいの?~親子の会話が楽しくなるには~」
子どもの不登校・行き渋りに悩む保護者や支援関係者向けにセミナーを実施します。
日時:午前10時~午後0時30分
場所:西市民センター(西区内浜一丁目)
定員:50人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])で、6月16日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。
問い合わせ:不登校よりそいネット事務局
【電話】092-283-8815【FAX】092-832-7125
◆7/12(土)
『講座・教室』考古学講座「弥生時代抗争の背景の変化と高地性集落の東方波及」
古代学協会客員研究員の森岡秀人氏が、弥生時代の交易の広がりや地域間の戦いについて話します。
日時:午後1時15分~3時(受け付けは午後0時45分から)
場所:市博物館講堂(早良区百道浜三丁目)
定員:300人(先着)
※うち100人は同館講座室1で同時中継
料金:無料
申し込み:不要
問い合わせ:市埋蔵文化財センター
【電話】092-571-2921【FAX】092-571-2825
◆7/12(土)
『講座・教室』博多港クルーズセミナー~北欧スタイルの客船 バイキング・エデン~
クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会もあり。
日時:午後2時~3時30分
場所:市役所15階講堂
定員:100人(抽選)
料金:無料
申し込み:市ホームページから7月4日までに申し込みを。
問い合わせ:港湾企画課
【電話】092-282-7285【FAX】092-282-7772
◆7/12(土)他
『講座・教室』障がい者ボウリング教室
競技の規則やマナーなどの講習と実技を行う教室です。
日時:7月12日、8月23日、9月27日、10月11日、12月20日、来年1月24日の土曜日午後2時~3時30分(連続講座)
場所:パピオボウル(博多区千代一丁目)
対象:市内に住むか通勤・通学する、障がいのある中学生以上
定員:30人(抽選)
料金:9,000円
申し込み:6月12日からホームページに掲載、または同協会(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ3階)、さん・さんプラザ(南区清水一丁目)、情報プラザ(市役所1階)で配布する申込書を6月26日(必着)までに問い合わせ先へ。
問い合わせ:市障がい者スポーツ協会
【電話】092-781-0561【FAX】092-781-0565
◆7/17(木)
『催し』市介護支援ボランティア事業説明およびボランティア登録会
市内に住む65歳以上の人を対象に、介護支援ボランティアの説明会を行います。同ボランティアは、介護保険施設等でボランティア活動を行った場合にポイントが付与されるものです。たまったポイントは換金または寄付できます。
※希望者は当日登録手続きも可。登録には介護保険被保険者証が必要。
日時:午後1時30分~4時
場所:ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)
定員:40人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])、来所(ふくふくプラザ2階)で、6月17日以降に問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。
問い合わせ:市社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】092-713-0777【FAX】092-713-0778
◆7/17(木)
『講演』市民福祉講演会「共生社会への第一歩」~誰にでも「分かりやすく」「読みやすく」するためにできること~
専修大学障がい学生支援室長で教授の野口武悟氏が話します。手話通訳、要約筆記付き。
日時:午後2時~3時30分
場所:ふくふくホール(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ内)
定員:230人(抽選)
※車いす席10席含む
料金:無料
申し込み:電話かファクスに、応募事項とガイドヘルパー同行・車いす使用の有無、ファクスの場合はファクス番号、託児を希望する人は子どもの月齢・年齢も書いて、6月18日~7月1日に問い合わせ先へ。来所(ふくふくプラザ1階)、ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。空きがあれば当日も受け付けます。
託児:6カ月~就学前(無料。抽選)。
問い合わせ:ふくふくプラザ管理事務室
【電話】092-731-2932【FAX】092-731-2934