- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年6月15日号
◆アミカス 女性のための就職応援プログラム
内容・日時:
▽ステップ1
知ってみよう 私の強み(自己分析を行い、自分の強みや弱みを整理します)
7/18(金)10:00~12:00
▽ステップ2
広げてみよう 私の可能性(履歴書や職務経歴書の添削支援を行います。求人票の探し方なども学べます)
個別に日時を設定
▽ステップ3
やってみよう 模擬面接(面接の時に役立つマナーを解説し、一人ずつ模擬面接を行います)
8/1(金)10:00~12:00
全3回のプログラムです。
場所:アミカス(南区高宮三丁目)
対象:再就職を希望する女性
定員:20人(先着)
料金:無料
申し込み:ホームページから6月15日以降に申し込みを。
託児:6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、月齢・年齢を書いて申し込みと同時に予約を。先着順)。
問い合わせ:女性活躍推進課
【電話】092-406-8111【FAX】092-526-3766
◆あいくる 8月から始まるクラブ活動(1)幼児絵画(2)焼き物の参加者を募集
日程など詳細はホームページで確認を。
日時:8月~11月の原則第1・3土曜日(1)午前10時30分~正午(2)午後2時~4時
対象:(1)年長児(2)小学2~6年生
定員:各16人(抽選)
料金:(1)1,000円(2)2,000円
申し込み:往復はがき(〒810-0021中央区今泉1-19-22 天神クラス6階)に応募事項と生年月日、希望するクラブ名を書いて7月6日(必着)までに問い合わせ先へ。来所、ホームページでも受け付けます。
場所・問い合わせ:あいくる(中央区今泉一丁目)
【電話】092-741-3551【FAX】092-741-3541
◆博多っ子講座
内容・開催日・講師:
(1)・1部…開講式・2部…博多独楽(こま)の歴史と実演
6/21(土)
博多独楽宗家の筑紫珠楽氏
(2)筑前一之宮、住吉神社の由来・歴史 新・能楽堂
7/19(土)
住吉神社禰宜(ねぎ)の桐田篤史氏
(3)太田清蔵と西日本鉄道
8/23(土)
福岡鉄道保存会理事長の吉富実氏
(4)博多千年門の軌跡、そして奇跡
9/13(土)
「博多千年門・承天寺通り」建設記念誌実行委員会編集長・郷土史研究家の日高三朗氏
(5)箏曲の話と演奏、尺八とのコラボ
10/18(土)
みやざき都筝曲教室主幹のみやざき都氏、尺八・土笛演奏家の三代目・山崎北山氏
(6)都心部まちづくり~天神ビッグバンと博多コネクティッド他~
11/8(土)
市都心事業推進課の柿原崇史課長
(7)・1部…博多今昔地図に学ぶ、博多の歴史と祭り・2部…博多っ子講座検定
12/6(土)
はかた部ランド協議会議長の上田啓蔵氏
博多の歴史や伝統文化をテーマにした講座。いずれも時間は午後3時~4時。詳細は問い合わせを。
場所:(1)(3)~(7)博多小学校(博多区奈良屋町)(2)住吉神社(博多区住吉三丁目)
定員:各100人(先着)
料金:1回1,000円
申し込み:電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、6月15日以降に問い合わせ先へ。
問い合わせ:はかた部ランド協議会事務局 ※西門蒲鉾(かまぼこ)本店内
【電話】092-291-2466【FAX】092-271-7160
◆花畑園芸公園 園芸講座(1)肥料の使い方(肥料の知識)(2)病害虫防除(農薬の知識と防除資材)
日時:7月(1)5日(土)(2)16日(水)どちらも午後1時30分~3時30分
定員:各50人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクスで、(1)6月28日(2)7月9日以降に問い合わせ先へ。
場所・問い合わせ:同公園(南区柏原七丁目)
【電話】092-565-5114【FAX】092-565-3754