子育て ≪特集≫子育てを応援します!(2)

【安心して過ごせる「居場所」があります】

子どもが気軽に立ち寄れて、同世代や地域の人と交流できる、身近な場所を紹介します。

■子ども食堂
子ども食堂では、地域のボランティア団体などが、地元の企業や団体からの厚意で集まった食材などを使い、無料または安価で温かい食事を提供しています。アットホームな雰囲気で、自然と会話が生まれ、誰もがほっとできる「居場所」です。

子ども食堂「しもばる広場」で実行委員長を務める荒牧麗子さんと調理を担当する平野京子さんに話を聞きました。

しもばる広場は、香椎下原公民館(東区下原一丁目)で毎月第3日曜日の午前11時~午後2時にオープンしています。昨年は年間で延べ千人以上が利用しました。
荒牧さんは「『私も子ども食堂に行っていいのかな』とよく聞かれます。私たちの子ども食堂は、もちろん誰でも大歓迎です。校区や年齢など何も気にせず、お越しください」と語ります。
平野さんは「子どもたちからは『楽しい雰囲気でついお代わりしてしまった』、保護者からは『家族でゆっくり食事ができた』といった声をいただき、私たちも元気をもらっています」とほほ笑みます。
当日は公民館の全フロアが遊び場として開放され、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、ボランティアの大学生とゲームやおしゃべりをしたりするなど、思い思いの時間を過ごすことができます。
荒牧さんは「私たちは、干渉せず見守ることを心掛けています。ほっとできる場所が欲しい時は、遠慮なく遊びに来てください」と話していました。

市は、経費の一部を助成するなど、子ども食堂の活動をサポートしています。
市内にある子ども食堂は市ホームページ(「福岡市 子ども食堂」で検索)に掲載しています。

・カレーに副菜が2品ほど付いて、18歳までは無料、大人は200円です。育ち盛りの子どもたちも満足できるボリュームです

問い合わせ:こども見守り支援課
【電話】092-711-4762【FAX】092-733-5534

■中央児童会館「あいくる」
中央児童会館「あいくる」(中央区今泉一丁目)は、乳幼児から中高生まで、さまざまな世代の子どもたちの「遊び」「体験」「交流」の場です。子どもの成長段階に合わせた設備があり、イベントやクラブ活動も行われています。

○5階はキッズフロア
乳幼児の親子が気軽に訪れ、自由に遊べる「子どもプラザ」があるほか、就学前の子どもの一時預かりも行っています(有料)。「児童体育室」では、主に小学生までの子どもがボルダリングや跳び箱で体を動かせます。

○6階は交流フロア
飲食・談話コーナーには自動販売機や電子レンジも設置され、ランチや休憩に利用できます。また、おもちゃで遊んだり、パソコンで調べ物をしたりできるほか、本の貸し出しも行われています。

○7階は体験フロア
ダンスや演劇等の練習ができる「多目的ルーム」や、バンド練習が可能な遮音仕様の「音楽室」、焼き物用の電気炉を備えた「工芸室」などがあり、さまざまな活動に利用できます。自習に使える「学習室」もあります。

○屋上はオープンスペース
開放感のある屋上で思い切り遊べます。一輪車やローラースケートなども無料で貸し出しています。

問い合わせ:あいくる
【電話】092-741-3551【FAX】092-741-3541
※開館時間など詳細は本紙7面参照

◆話してみませんか 相談窓口
▽こども総合相談センター「えがお館」
子どもやその保護者等から、子育ての悩み、いじめ、不登校、虐待など、さまざまな相談を受け付けています。まずは電話でご相談ください。
【電話】092-833-3000(24時間対応、年末年始を除く)
女の子専用【電話】092-833-3001(午前9時~午後5時)
※本人やその保護者等からの相談に女性相談員が対応します。
場所:中央区地行浜二丁目

▽地域子育て相談窓口
各区の子どもプラザや保育所などで、子育てに関する助言や情報提供などを行う窓口を開設しています。詳細は市ホームページ(「福岡市 地域子育て相談窓口」で検索)で確認を。

問い合わせ:こども家庭課
【電話】092-711-4238【FAX】092-733-5534

▽若者総合相談センター「ユースサポートhub(ハブ)」
将来への不安、不登校、ひきこもり、非行等、社会生活を送る上でさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の若者と、その家族のための無料相談窓口です。本人の意思を尊重しながら問題を整理し、公認心理師等の専門相談員がサポートします(要予約)。
また、誰でも気軽に立ち寄れる場所として「若者のフリースペースhub」を、毎週土曜日の午後1時~5時に開設しています(事前申し込み不要)。
場所:中央区舞鶴一丁目 市舞鶴庁舎5階
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:日・月曜日、祝休日

問い合わせ:ユースサポートhub
【電話】092-401-0318【FAX】092-401-0899

▽福岡市こどもタブレット相談
市立の学校に通う全ての児童生徒に貸し出しているタブレット端末を使って、チャットや通話で相談ができます。
学校に行きたくない、友達との関係に悩んでいるなどの、子どもたちの悩みや不安に、臨床心理士などの資格を持つ相談員がお答えします。匿名で気軽に相談することができます。費用はかかりません。
相談時間は、毎日午後5時~9時30分です(年末年始を除く)。

問い合わせ:こども総合相談センター「えがお館」
【電話】092-833-3000【FAX】092-832-7830