くらし 令和7年度 博多区の主な事業を紹介します
- 1/13
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市博多区
- 広報紙名 : 福岡市政だより 博多区版 令和7年6月15日号
区は「お互いが支え合い、安心して暮らし、歴史と伝統が息づくまち・博多区」を目指し、まちづくりを進めています。その中から今年度の主な取り組みを紹介します。詳しくは、区ホームページ(「博多区運営方針」で検索)に掲載しています。
◆思いやりと交流・支え合いにより安心して健やかに暮らせるまち
▽福祉の総合相談窓口~ぬくもりの窓口~
昨年8月に設置した「福祉の総合相談窓口~ぬくもりの窓口~」では、相談者に寄り添って悩みをお聞きするとともに、制度のはざまに陥らないよう関係機関と連携して包括的に支援しています。今年度からはさらに体制を強化し、誰一人取り残さない福祉サービスの推進に取り組みます。
問い合わせ:区支援調整課
【電話】092-402-2809【FAX】092-402-2836
▽発達が気になる親子の支援
保護者同士の交流、保育士による親子遊び、臨床心理士など専門職への相談ができるサロン「はかたん」や、発達障がいについて理解を深めるための講演会を開催し、子育て期の孤立感や不安感を軽減できるよう支援します。
問い合わせ:区地域保健福祉課
【電話】092-419-1100【FAX】092-402-1169
◆地域の特性を生かした魅力がつながるまち
▽地域と連携した博多の魅力発信
地域や企業と連携し、SNSを活用して観光スポットや地域の見どころを紹介します。
長い歴史と豊かな伝統文化がある寺社や町並みを幻想的にライトアップする「博多旧市街ライトアップウォーク」など秋の博多を彩るイベントを開催します。
問い合わせ:区企画振興課
【電話】092-419-1012【FAX】092-434-0053
▽歴史・文化に配慮した道づくり
博多旧市街エリアの寺社や名所等を巡るルートに石畳風舗装を施すなど、歴史的環境地区にふさわしい、風情のある道路へと整備を進めます。
問い合わせ:区地域整備課
【電話】092-419-1057【FAX】092-441-5603
◆さまざまな主体がつながり安心安全で住みよいまち
~共創のまちづくり~
○地域と専門学校による共創の推進
地域課題の把握やニーズ調査、ワークショップを実施し、地域と専門学校による共創を目指します。
○多文化共生の推進
地域住民と在住外国人が、まちづくりについて話し合う場を設けるなど、多文化共生の取り組みを行います。
問い合わせ:区企画振興課
【電話】092-419-1010【FAX】092-434-0053
▽持続可能なコミュニティづくり
自治協議会や自治会・町内会の活動を支援するとともに、公民館と連携し、広報力の強化や人材の発掘・育成に取り組みます。
また、コミュニティ情報サイト「しっとく博多区」で、校区・地区ごとに役立つ情報を発信します。
問い合わせ:区地域支援課
【電話】092-419-1048【FAX】092-434-0053
▽地域防災の推進
博多消防署などと連携し、地域で防災研修・訓練を行います。また、避難支援を必要とする人を見守る体制づくりを区社会福祉協議会と協力して支援します。
問い合わせ:区総務課
【電話】092-419-1044【FAX】092-452-6735
▽放置自転車対策
自転車放置禁止区域を中心に、街頭指導員の配置及び多言語チラシによる啓発や放置されている自転車を撤去します。
問い合わせ:区管理調整課
【電話】092-419-1071【FAX】092-441-5603
▽安全で快適な道路環境づくり
老朽化や損傷が進行している道路を対象に、計画的に修繕工事を行います。また、誰もが安全に歩けるよう、歩道や防護柵などの設置を進めます。
問い合わせ:区地域整備課
【電話】092-419-1057【FAX】092-441-5603