子育て 【特集】学校のこれからを考える 未来を生きる子どもたちのために(2)

◆統合の効果は
学校統合は、どのような効果があるのでしょうか。
まず、一定の児童数が確保されることで、チーム競技や合唱など集団活動の幅が広がります。クラス替えができることで、人間関係の固定化を避けられるようになり、多様な考えに触れ、自分の考え方を深めるなどの社会的経験が広がります。
学校全体で見ると、子どもたちが主体で運営する児童会やクラブ活動がより活発になります。
一方で統合による影響も考えなければなりません。人間関係や環境の変化に不安を感じる子どもへのサポートが大切。併せて、通学路の整備など安全面での対応も必要です。
市は、学校統合を進める際、まず、学校や保護者、地域で協議する統合準備協議会を設置。統合後に子どもたちが安心して、楽しく通えるよう、統合する学校同士の交流事業や通学路安全対策などを実施しています。

◇市立小学校の学校規模(令和12年度の推計)

通常の学級で計上

■3 次の世代へより良いバトンを
◆将来を見据えた教育環境
今、子どもたちを取り巻く環境は常に変わっており、予測困難。そんな時代を生き抜くためには多様な価値観を持つ人と、意見を出し合い、尊重しながら解決策を見いだす力を育む必要があります。そのためには一定の集団規模が確保された教育環境が必要です。
全国的にも人口減少・少子化が大きな流れとなり、市立小学校の小規模化が進んでいます。今を生きる私たちには、この課題を先送りすることなく、現実に向き合い、次の世代へより良い形でバトンを渡す責任があります。

◆未来を生きる子どもたちへ
子どもたちが時代の変化の中で健やかに成長し、自らの可能性を広げられるように、私たちはどのような教育環境を整えるべきか。未来を生きる子どもたちのより良い環境の実現に向けて、私たち市民一人一人が当事者として、今、真剣に考えるときです。

■Column(コラム)
◆統合した学校の「今」
令和3年4月に城島小と統合した下田小と浮島小。
統合を経験した児童や保護者は今、どう感じているでしょうか。
統合後にとったアンケート結果の一部を紹介します

◇子どもたちは…
・友達が増えてうれしい。学校生活が楽しい!
・いろいろな意見が聞けて、おもしろい

◇先生は…
・競争心が生まれ、自分の力を伸ばそうとする姿が見られます。たくましくなりました

◇保護者は…
・中学校で一緒になる友達と早くに会えたのがよかったです
・いろんな人の意見や考えを知れて、幅が広がりました

問い合わせ先:教育部総務
【電話】0942-30-9213
【FAX】0942-30-9719