子育て 行ってみない? こども食堂

■みんなで食べると笑顔がつながる!
「こども食堂」とは、NPOや地域のボランティア団体等が、こどもたちに無料または少額で食事や温かな団らんを提供する場所です。こどもに限らず、地域の人も含めて対象としているところや、こどもたちへの様々な体験活動に取り組むところもあります。こども食堂の数は年々増加しており、家庭や学校以外の新たなこどもの居場所や地域の人たちの交流の場としても注目されています。
今回、毎週金曜日にこども食堂を実施している「こどもの居場所いろり」でインタビューを行いました。

◆市内で開催されたこども食堂でインタビュー!(昨年12月20日当時)

Q.こども食堂を利用する理由は何ですか?
A.
・知り合いもできて、保護者同士で子育て等の悩みを相談できる。
・こどもの面倒を見てもらいながら、ゆっくり食事ができる。
・こどもをノビノビと遊ばせてあげられる。など

Q.こども食堂に来るのは何が楽しみですか?
A.
・友達にも会えるし、美味しいごはんが楽しみ!
・お兄さんやお姉さんたちが遊んでくれる!
・お父さんやお母さんと一緒にあったかいご飯が食べられる!
・遊び道具がいっぱいある!など

◆みんなが安らげる場所を目指して
Q.こどもの居場所づくりを始めたきっかけは何ですか?
A.スタートは20年以上前で、最初はフリーの保育士をしながら、福岡市を拠点に土日の居場所づくりとして始めました。障がい児の療育に携わる中で、障がいの有無にかかわらず、一緒に育っていける環境を作りたいと感じたからです。
Q.なぜ、直方で始めることになったのか?
A.ふるまち商店街にある「TreeBranch」の店主の青柳さんとのご縁があり、直方に来る機会が増えました。その後、「こどもの居場所づくり」にということで、青柳さんがつないでくださり、この場所に出会えたからです。こども食堂として活動し始めたのは約3年前からです。
Q.こども食堂を運営していく上で、大変なことは?
A.全員がボランティアで活動しているので、人材の確保に苦労しているこども食堂は多いと思います。また、食材費や光熱費等のお金がかかるので、助成金でカバーできるまでは大変でしたね。でも、毎週楽しいのでここまで続けてこられました。
Q.今後の目標は?
A.来年度からは居場所で待っているだけではなく、地域に暮らす子どもたちに積極的に出会いにいきたいと思っています。子どもたちそれぞれに抱えている悩みがある場合、待っているだけでは一緒に考えることができません。行政や他の機関の力を借りながら、一人でも多くのお子さんに寄り添えたらと考えています。
NPO法人mixjam
こどもの居場所いろり代表理事 辻千恵さん

◆直方市社会福祉協議会こども食堂ネットワークに参加するこども食堂一覧

○しまやこども食堂
場所:頓野3884-2
日時:毎月第3土曜日 午前11時~
料金:一般300円 高校生150円 中学生以下無料
食数:30食
【電話】0949-26-2300
代表者:島添耕治

○いろりこども食堂
場所:新町1-4-31
日時:毎週金曜日 午後5時~7時30分
料金:無料(4月1日~)
食数:40食
【電話】090-2014-4449
代表者:辻千恵

○こども食堂ハピネス
場所:殿町12-5
日時:毎月1回(不定期)
料金:無料
食数:40食
【電話】090-8228-4067
代表者:南原善行
方法:公式LINEにて事前申込み

○居酒屋和こども食堂
場所:頓野3829-1
プラザホテル直方1階
日時:毎月第3日曜日 正午~午後2時
料金:大人300円 高校生150円 中学生以下無料
食数:30食
【電話】0949-28-1232
代表者:緒方和樹

○うえんずカフェ
場所:植木702-9(キューブ平岡さん横)
日時:毎月1回(不定期)
料金:大人300円 こども(18歳未満)100円
食数:50食程度
【電話】080-3999-0512
代表者:永井徳仁

○わたしの秘密基地こども食堂
場所:巡回型(頓野、上頓野、感田などを予定)
日時:毎月第3金曜日午後5時30分~
料金:大人300円 こども(18歳未満)無料
食数:50~100食
【電話】080-1761-3090
代表者:與古光真衣子 田中友理

○遠賀川流域の子どもの福祉を考える研究会
場所:市内各所
日時:不定期
料金:無料
【電話】090-9560-8494
代表者:大西良

問い合わせ:直方市社会福祉協議会
【電話】23-2551