- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県田川市
- 広報紙名 : 広報たがわ 令和7年4月1日号
◎今年の健診 あなたはいつ受ける?
介護が必要になるきっかけの多くが「生活習慣病」であることを知っていますか。病気が見つかることが怖いと思い、なかなか受診できない人もいるかもしれませんが、病気は「早期発見・早期治療」が大切。年に1度は自分の体を点検し、健康状態を確認しましょう。
◆集団健(検)診とは(要予約)
集団健(検)診とは、健(検)診車を使って決まった日程や場所で実施する健(検)診のことです。決められた日にすべての健(検)診を受けることができます。
◆健診でこんなことがわかります
◇特定健診・後期高齢者健診・ヤング健診・基本健診
・最近病院に行っていない人
→健康状態を確認できます。
・定期的に病院受診している人
→薬を飲んでいるから…と安心していませんか。
健診で生活習慣病に関する検査が一度でできます。
◇75歳以上の後期高齢者健診
自分が低栄養状態なのかフレイル(心身の虚弱)状態なのかがわかります。「最近食べる量が減ってきた」「疲れやすくなった」などと感じる人は、特に確認してください。
◇「私は健康!大丈夫」は、健(検)診結果を確認してから
「自分で体調には気を付けているから、きっと大丈夫」と思っていませんか。しかし、感覚や思い込みでは、正確な健康状態を測ることができません。健診を受けることで体の今を知り、これまでの生活習慣や取り組んできたことの評価ができ、これから必要な取り組み(例:減塩・筋力トレーニングなど)も学ぶことができます。管理栄養士や保健師が相談に応じ(無料・要予約)、健(検)診結果の解説や生活習慣の見直しサポートなども実施しています。
[注意事項]
・事前に申し込みが必要です。健(検)診日の約1か月前までに、予約専用コールセンターに電話または「田川市集団けんしん予約サイト」で申し込みしてください。保健センターでは予約できません。なお、感染症の流行や天候の状況によっては、中止・延期する場合があります。
・申込期限までは、予約サイトで変更とキャンセルができます。期限後はコールセンターに連絡してください。
・年度末は申し込みが多くなりますので、早めの受診をお願いします。
◆受けないともったいない! ~お得に受診できる「年に一度の機会」~
特定健診などの内容は、個人で受けると費用は約8千円。田川市健康診査では、それらの費用を公費で負担しているため、比較的少ない金額で受けることができます。このチャンスを逃さずに、積極的な受診をお願いします。
■集団健(検)診申し込み方法
申込み開始:4月9日(水)
申込み時間:9時~17時
[Step1]受診日を決める
※本紙7ページの集団健(検)診日程表から選んでください。
[Step2]予約をする
※市保健センターでの電話・来所・はがきでの予約は令和5 年度で終了しました。
◇予約専用コールセンター
【電話】0120-901-529
※9時~17時、※土日祝日、夏季休業期間(8月13日~17日)、年末年始(12月27日~令和8年1月4日)を除く
◇Web予約
2次元コードからアクセスし、予約サイトに登録をお願いします。
予約にはメールアドレスが必要です。
※初日(4月9日)のみ9時開始。4月10日以降は24時間受付
※システムメンテナンスに伴い、コールセンター、WEB予約ともに休止する場合があります。休止は市ホームページなどでお知らせします。
※2次元コードは本紙5ページをご覧ください
[Step3]受診する
会場や当日の持ち物、費用は、4~5日前に届く問診票などの封筒に同封している書類に記載していますので、確認のうえ、受診してください。
※郵便局などに転送の手続きをしている人は、郵送に時間がかかります。
申込み・問合せ:田川市集団けんしん予約専用コールセンター
【電話】0120-901-529
※後期高齢者健診を申し込む人は、桃色の受診票と保険証を準備してください。
受診票が届いてない場合は、受診票が届き次第コールセンターに連絡してください。
■65歳の人などへの帯状疱疹ワクチン予防接種が予防接種法に基づく定期接種の対象になります
※この情報は、令和7年3月17日時点のものです。最新の情報は市ホームページをご覧になるか問い合わせください。
接種の対象:
・令和7年度内に65歳を迎える人
・60~64歳(満年齢)の人で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な人
・令和7年度内に70・75・80・85・90・95・100歳を迎える人(令和7 年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
・令和7年度に101歳以上を迎える人(101歳以上の人が対象になるのは令和7年度のみです)
使用するワクチン:
※接種協力医療機関など、詳しくは市ホームページをご覧になるか問い合わせください。
問合せ:市保健センター
【電話】44-8270
■MRワクチン定期接種期間を延長(令和6年度定期接種対象者)
MR(麻しん・風しん混合)ワクチンの不足などにより、令和6年度に定期接種ができなかった人は、令和7・8年度に定期接種ができる場合があります。詳しくは市保健センターに問い合わせください。