- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県田川市
- 広報紙名 : 広報たがわ 令和7年9月1日号
■スマートフォン教室
日時:9月25日(木)
(1)10時~12時10分
(2)13時30分~15時40分
(1)・(2)ともに途中10分休憩あり
場所:スマイルプラザ田川ロビー
内容:
(1)カメラ・地図・LINEの使い方
(2)Google検索・防災への備え
定員:(1)・(2)それぞれ20人
料金:無料
申込み:電話で事前申し込み(当日参加可能)
※スマートフォンの機種や通信事業者など、参加条件はありません。スマートフォンを持っていない人でも受講が可能です。気軽に参加してください。
申込期限:9月18日(木)
※参加人数が少ない場合、開催を中止することがあります。
申込み:スマホ教室受付窓口(ソフトバンクメルクス田川)
【電話】42-7128
■日舞教室と一閑張り教室の受講生を募集
日時:9月~令和8年3月
場所:弓削田隣保館(日舞教室・一閑張り教室)
対象:市内に住んでいるか、市内で勤務している人
定員:日舞3人/一閑張り(A)2人・一閑張り(B)1人
※いずれも先着順。定員に達し次第申し込み終了
料金:無料
※実習教材費は別途必要
申込み:弓削田隣保館で配布している申込書に記入し直接申し込みください。
※電話での申し込みはできません。
問合せ:弓削田隣保館
【電話】44-3318
■令和7年度スマソル(減塩)レシピ教室受講生募集
食塩の適正摂取(スマートにソルトを使う)を推進することで高血圧予防を図ります。食生活改善推進員と一緒に調理し、栄養や健康、調理のポイントなどを学び、生活習慣病を予防しましょう。
日時:10月15日(水)9時30分~
場所:田川市民会館
対象:田川市民
定員:15人
※先着順
料金:無料
持ち物:エプロン・三角巾・手拭きタオル・水筒(水分補給用)
申込期限:10月1日(水)
問合せ:市保健センター
【電話】44-8270
■家族・支援者向けアルコール依存症講習会
アルコール依存症の正しい知識や適切な対応方法を学び、適切な支援につなげるために、講習会を開催します。
(1)依存症の理解とコミュニケーションの取り方
講師:一本松すずかけ病院病棟師長 鈴木 貴之(すずき たかゆき)さん
(2)当事者からのメッセージ
講師:福岡県断酒連合会筑豊地区協議会メンバー
(3)支援に関する情報提供
講師:田川保健福祉事務所健康増進課精神保健係 職員
日時:10月3日(金)14時~16時(受付13時30分~)
場所:田川総合庁舎4階第5会議室
対象:アルコール依存症問題に関心のある人(本人・家族)、支援に携わる関係機関の職員、その他関心のある人
申込み:電話で申し込み
料金:無料
申込期限:9月19日(金)
問合せ:田川保健福祉事務所 健康増進課 精神保健係
【電話】42-9307
■高齢者トランポリン教室参加者募集
安全なケア・トランポリンを使った運動教室を実施します。
※公民館でトランポリン教室に参加している人は対象となりません。
日時:10月22日(水)~令和8年3月11日(水)のおおむね毎週水曜日(全16回)10時~11時30分
場所:市保健センター多目的室
対象:市内に住んでいる、おおむね65歳以上の人で毎回参加ができる人
定員:30人
※申し込み人数が定員を超えた場合は初めて参加する人が優先。それ以外の人は抽選。抽選は市保健センターで実施し、結果を郵送します。
料金:無料
持ち物:飲み物・タオル
申込期限:10月3日(金)
申込み:来所か電話で申し込み
問合せ:市保健センター
【電話】44-8270
■理学療法士による健幸(けんこう)運動教室参加者募集
理学療法士が効果的な運動方法を指導し、体の柔軟性や筋力を高める教室です。
※本教室は介護予防ポイント事業の対象とはなりません。
日時:10月23日(木)~12月11日(木)の毎週木曜日(全8回)14時~15時30分
場所:市保健センター多目的室
対象:市内に住んでいる40歳以上の人
定員:18人
※申し込み人数が定員を超えた場合は初めて参加する人が優先。それ以外の人は抽選。抽選は保健センターで実施し、結果を郵送します。
料金:無料
持ち物:飲み物・タオル
申込期限:10月3日(金)
申込み:来所か電話で申し込み
問合せ:市保健センター
【電話】44-8270