健康 小児インフルエンザ 予防接種

インフルエンザの重症化を予防し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、インフルエンザ予防接種の費用の一部を市が負担します。対象者は1回あたり1,000円で接種できます。

対象:本市に住民票があり、接種日時点で12歳以下の幼児・児童
※生後6か月以上(ワクチンの種類によっては1歳以上)から接種することができます。
※13歳未満は2~4週間の間隔を空けて2回接種します。1回目の接種のときに12歳、2回目の接種日時点で13歳になった場合も、2回目分の接種が助成の対象になります。

自己負担額:1回 1,000円
※接種回数は2回まで
※費用は接種時に支払ってください。
接種期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
※令和8年3月に接種を受けた人は対象者であっても全額自己負担となります。
※2回目の接種を令和8年2月末までに終えられるよう計画的に接種してください。
※インフルエンザの予防接種は接種を受ける法律(予防接種法)上の義務はなく、強制されるものではありません(任意接種)。
※使用するワクチンについては、不活化ワクチン(皮下注射)のみとなります。経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)は対象外です。
※接種対象年齢は、医療機関で異なりますので、接種を希望する医療機関に問い合わせてください。
※接種を受ける場合は、下記協力医療機関に事前に予約をしてください。
※下記協力医療機関以外で接種した場合、一旦全額を支払い、後日助成金の限度額での返還手続きが必要です。助成金限度額(1回3,500円、2回まで)を支給します。
※下記協力医療機関での接種をお願いします。

◇田川市

◇糸田町

◇大任町

◇川崎町

◇添田町

◇福智町

◇赤村

★携帯電話から問い合わせをする場合は、市外局番(0947)を含めた電話番号で連絡してください。
★かかりつけ患者のみを対象とする場合がありますので、事前に各医療機関に問い合わせください。

注※1小学生以上でかかりつけ患者のみ
注※2インフルエンザ予防接種歴のある人のみ

小児インフルエンザワクチンは「任意接種」ですが、予防接種健康被害救済制度は適用されます(支給の可否は、請求に基づく審査で決まります)。

問合せ:市保健センター
【電話】44-8270