健康 [令和7年度]高齢者定期予防接種

インフルエンザ・新型コロナ

接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
場所:下の個別医療期間
※集団接種は行いません。

インフルエンザや新型コロナなどの予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、強制されるものではありません。しかし、インフルエンザや新型コロナなどにかからない、または重症化を防ぐ方法として、予防接種は有効です。接種を希望する場合は、かかりつけ医とよく相談してから受けてください。

◆定期予防接種対象者(共通)
次のいずれかに該当する人
・接種日に満65歳以上で予防接種を受けることを希望する人(65歳の誕生日の前日から接種できます)
・満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器疾患、血液、免疫疾患などの障がい(身体障害者手帳1級程度)を有する人で予防接種を受けることを希望する人(身体障害者手帳または医師の証明書が必要)

◆定期接種回数(共通)
期間中に1人各1回
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンをそれぞれ1回ずつ接種した場合は、どちらも定期接種の対象です。ただし、インフルエンザワクチンを2回、または新型コロナワクチンを2回接種した場合は、どちらも2回目は定期接種の対象にはなりません。また、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンを同日に接種することは可能ですが、その場合は接種する医師と相談してから接種s市保健センター 電話44-8270してください。

◆定期接種対象者の接種料金(自己負担金)
・インフルエンザ 1,000円
・新型コロナ 4,600円
※生活保護受給者、中国残留邦人などに対する支援給付受給中の人は無料です。生活保護受給者証明書、中国残留邦人などに対する支援給付受給者本人確認証が必要です。生活保護受給者証明書は、10月1日以降に発行したものが有効です。詳しくは生活支援課に問い合わせください。
※定期接種の対象にならない人は、医療機関が定めた額を全額自己負担することで、任意接種として接種することができます。
※予防接種を受けるときは、住所・生年月日が証明できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)を提示してください。また、定期接種対象者のうち、65歳未満の人は、身体障害者手帳または医師の証明書を医療機関に必ず提示してください。
※予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害を無くすことはできないことから、国の救済制度が設けられています。

■予防接種協力医療機関
予約方法や接種ワクチンのメーカーなどは各医療機関に問い合わせください。
ワクチンがなくなり次第、終了する医療機関がありますので注意してください。
◇田川市

◇香春町

◇赤村

◇添田町

◇糸田町

◇川崎町
*「医)正久会あらきこどもファミリークリニック」は「旧 荒木小児科医院」

◇大任町

◇福智町

★「◯※」印の医療機関では、接種対象をかかりつけ患者としています。その他の医療機関でもかかりつけ患者のみを対象とする場合がありますので、事前に各病院に問い合わせください。
★携帯電話から問い合わせをする場合は、市外局番(0947)を含めた電話番号で連絡してください。

問合せ:市保健センター
【電話】44-8270