- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県八女市
- 広報紙名 : 広報八女 2025年4月1日号
◆01 こども家庭センター
●こども家庭センター
妊娠期から出産、子育て期まで切れ目のない支援を行うため、保健師、助産師等の専門職がさまざまな相談を受けています。全ての妊産婦、子育て世帯、こどもたちをサポートします。気軽にご利用ください。
問合せ:こども家庭センター
【電話】24-8282
●こども相談室あおいとり
すべてのこどもが心身ともに健やかに育つよう、こどもと家庭の問題について相談をお受けします。お子様の育児、思春期の関わり、発達の相談等、さまざまな悩みについてご相談ください。
(秘密厳守・要予約)
問合せ:あおいとり
八女
【電話】23-1448
黒木
【電話】42-1800
●やめっこ未来応援金(妊婦のための支援給付)
安心して出産・子育てできる環境を整えるため、相談支援と経済的支援を一体的に実施します。妊娠時・出産時において、マタニティ・育児に必要な用品のギフト(5万円相当)もしくは現金(5万円)を給付します。
問合せ:こども家庭センター
【電話】24-8282
◆02 子育て支援事業
●八女市子育て応援ブック「ぽこぁぽこ」
子育て情報満載の冊子を乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん)の際に配付しています。電子ブック版もあります。ご活用ください。
●地域子育て支援拠点
地域子育て支援拠点施設は、子育て中の親子がいつでも気軽に遊びに行ける場所です。子育てに関する相談や、講座などを開催しています。各地に子育て支援施設があります。
・みらい広場
問合せ:やめっこ未来館
【電話】24-8814
・子育て支援施設きらきら
問合せ:きらきら
【電話】24-9090
・子育て支援施設ピコロ
問合せ:ピコロ
【電話】42-3301
●ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、こどもの預かりなど「子育ての援助を受けたい人」と「子育ての手伝いをしたい人」が会員登録し、地域の中で子育てを助け合う組織です。
問合せ:やめファミリー・サポート・センター
【電話】23-1546
●一時預かり
保育所等を利用していない家庭で、保護者の病気・入院や突発的な事情、非定期的なパート就労などで、一時的に家庭での保育が困難となった場合にお子さんをお預かりする事業です。
問合せ:やめっこ未来館
【電話】24-8814
●乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん)
おおむね生後4か月までの乳児がいる家庭を訪問従事者(民生委員・児童委員/主任児童委員など)が訪問します。子育てに関するお悩みごと、聞きたいことなど気軽に相談してください。
問合せ:やめっこ未来館
【電話】24-8814
◆03 学童保育事業等
●学童保育
市内全小学校区内に学童保育所を開設しています。放課後などに安全に安心して活動できる場を提供し、子育て世帯を支援しています。
問合せ:子育て支援課こども保育係
【電話】23-1351
●八女地区病児・病後児保育
仕事などのため、病気のお子さんを看病できない場合に利用できる保育事業です。八女市と広川町の3事業所で行っています。急な利用時でも、事業所が速やかにお子さんの状態を把握できるよう、事前登録をお勧めします。
問合せ:子育て支援課こども保育係
【電話】23-1351
●教育・保育
小学校就学前の児童は、市内の保育所、幼稚園、認定こども園において、必要な教育・保育を受けることができます。市では0~2歳児にかかる保育料について国の基準より減額しています。また、0~2歳児同様に3歳以上児についても完全給食を実施するために、施設へ主食(ご飯)代の補助を行い、保護者の育児負担の軽減を図っています。ご家庭からのご飯の持参は不要です。
問合せ:子育て支援課こども保育係
【電話】23-1351
◆04 入学祝金事業
●入学祝金
入学又は進級時における家庭の経済的負担を軽減するとともに、お子さんの健全な育成を支援するため祝金を支給します。
対象:小・中学校等に1年生として入学する児童及び生徒、又は義務教育学校の7年生として進級する生徒を養育している保護者で、八女市に住所を有する人。
金額:
・小学校又は義務教育学校に入学する児童1人につき、3万円
・中学校又は中等教育学校に入学する生徒1人につき、5万円
・義務教育学校に7年生として進級する生徒1人につき、5万円
問合せ:学校教育課総務係
【電話】24-9451
◆05 こども食堂・居場所づくり
●こども食堂
こどもが1人でも安心して集い、食事(昼食)ができる「こども食堂」があります。どなたでも気軽に利用ください。
(開催日は変更する場合があります)
問合せ:子育て支援課こども支援係
【電話】24-9342
●こどもの居場所「福祉生活支援室ほっと館やめ(上陽)」
上陽のほっと館やめ(八女市地域福祉センター)では、学童期以降のこどもたちが日中集える居場所を開設しています。
問合せ:ほっと館やめ(上陽)
【電話】24-9820