広報八女 2025年4月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■雛の里八女をまち歩き 2月16日(日)~3月16日(日)の期間、福島地区一帯および黒木地区で雛の里・八女ぼんぼりまつりが開催されました。 (関連記事:本紙23ページ、裏表紙)
-
イベント
八女黒木大藤まつり
期間:4月11日(金)~27日(日) 会場:素盞嗚(すさのお)神社境内 他 樹齢約630年を迎える黒木の藤の開花に併せて「八女黒木大藤まつり」を開催します。開花時は、素盞嗚神社境内が鮮やかな紫色に染まり、藤の甘い香りに包まれます。まつり期間中は、多くの店舗が出店し、さまざまなイベントも行われます。大藤の絶景と、にぎわう黒木町をぜひお楽しみください。 【各種イベント】 ▽藤の花神酒召せの式典 日時:…
-
イベント
[八女イベント]男ノ子焼の里春まつり
登窯で焼いた陶器の新作や、湯がきタケノコ等の地元農産物の販売が行われます。郷土料理のおもてなしもあります。里山でのどかな時間を過ごしませんか。 期間:4月19日(土)、20日(日)10時~16時 場所:男ノ子焼の里 問合せ:男ノ子焼の里 【電話】080-8576-1542
-
イベント
[八女イベント]星野村シャクナゲまつり
広大な土地に咲き誇るシャクナゲの花々をゆっくりと楽しむことができるイベントです。 期間:4月5日(土)~27日(日) ※星の花公園は10時~17時 場所:(1)星の花公園(2)ミヤシノシャクナゲ園 入園料:(1)500円(中学生以上・団体割引等あり)、(2)無料 問合せ:星野支所地域振興係 【電話】52-3112
-
イベント
[八女イベント]献茶祭
八女茶発祥の地霊巌寺で献茶祭を行います。皇風煎茶礼式による献茶を行い、茶祖栄林周瑞禅師の遺徳を称え偲び、茶業振興発展を祈念します。 日時:5月2日(金)10時から 場所:霊巌寺(黒木町笠原) 問合せ:黒木支所農林係 【電話】42-1117
-
イベント
[八女イベント]第250回記念八女軽トラ市
新鮮な野菜や地元の名産品・特産品が大集合!多くのお客様に支えられ12年。八女軽トラ市の250回を記念して当日は特別に音楽ステージイベントも行います。 日時:4月13日(日)9時~12時 ※雨天時27日(日)に延期(延期しない場合27日は通常の軽トラ市) 場所:観光物産館ときめき駐車場 問合せ:観光物産八女軽トラ市実行委員会 【電話】22-3131
-
くらし
[八女お知らせ]組織機構の一部変更
情勢に応じた行政サービスの提供と組織運営に即応するため、4月から行政組織機構の一部を見直します。 ■職員の創造性を最大化する環境づくり 部に属さない市長直轄の特命部署である「秘書広報室」を「未来創造戦略室」に改称し、「秘書係」「広報戦略係」「未来創造係」の3係体制とし、政策立案の組織力強化を戦略的に図るとともに、市長のトップマネジメント機能や市政情報を積極的かつ戦略的に発信するための体制強化を図り…
-
くらし
[八女お知らせ]「災害時生活用水供給施設」を指定
大規模地震などの災害が発生し、長期間にわたって断水した場合に、被災者へ生活用水(飲み水除く)を提供できるように、井戸などを保有する公共施設を「災害時生活用水供給施設」として指定しました。施設一覧は八女市ホームページをご確認ください。 問合せ:防災安全課消防防災係 【電話】23-1731
-
くらし
[八女お知らせ]低所得世帯支援給付金のご案内
令和6年度の住民税均等割非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円、こども1人あたり2万円を給付します。給付対象見込みの世帯には2月下旬に給付のご案内等を郵送しています。LINE申請が手軽でおすすめです。お手続きをお願いします。 申込方法:LINE申請または書面提出 問合せ:物価高騰対策支援給付金担当窓口 【電話】24-9341
-
健康
[八女お知らせ]高齢者の帯状疱疹予防接種
令和7年度から高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります。申込方法など詳しくは対象者に送付する接種案内でご確認ください。随時、ホームページにも掲載します。 対象:令和7年度に(1)~(3)のいずれかに該当する市民の人 (1)65歳を迎える人(令和7年4月2日~令和8年4月1日が65歳の誕生日) (2)70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える人(令和11年度までの特例)、お…
-
健康
[八女お知らせ]妊娠希望者等の風しん予防接種費用助成
妊婦、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。風しんの予防にはワクチンの接種が効果的です。 対象:抗体検査で抗体価が低いと判明した妊娠希望者、および妊娠希望者・妊婦の配偶者と同居の家族 必要書類、お手続きについてはホームページ等で確認してください。 問合せ:健康推進課感染症予防係 【電話】24-9149
-
健康
[八女お知らせ]高齢者用肺炎球菌予防接種
高齢者の肺炎による重篤化を予防するための予防接種について、次の対象者は一部公費で受けることができます。接種をご希望の方は体調の良いときに予防接種を受けましょう。 対象:過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種していない市民で、次のいずれかに該当する人 (1)満65歳の人(※66歳の誕生日の前日までに接種) (2)60歳~64歳の人で、身体障害者手帳1級相当の障害(心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウ…
-
くらし
[八女お知らせ]公共下水道供用開始区域を拡大
市では、住みよいまちづくりを目指して、公共下水道事業に取り組んでいます。令和7年4月から供用開始区域(下水道が使える区域)を拡大します。詳細は、3月31日(月)から4月11日(金)まで上下水道局で縦覧できます(土・日・祝日を除く)。 ▽排水設備工事の受付 市では、下水道への接続工事(排水設備工事)の確認申請を受け付けています。下水道排水設備指定工事店に依頼してください。 ▽助成金制度 助成金の額は…
-
くらし
[八女お知らせ]浄化槽設置整備補助金
浄化槽を新設する場合、単独処理浄化槽及び汲み取り便槽から浄化槽へ転換する場合に、補助金を交付しています。また、既存便槽等を撤去する場合としない場合で補助金額が異なります。 【正しく維持管理しましょう】 浄化槽は、微生物が中心となって汚水をキレイな水にする役割を果たしています。 浄化槽の機能を正常に保つため、適正な管理(保守点検・清掃・法定検査)で清流矢部川や星野川等の水環境を守りましょう。 ▽令和…
-
くらし
[八女お知らせ]福祉タクシー利用券の交付
在宅の重度心身障がい者(児)の人を対象に、タクシー初乗り料金を助成します。申請した月から令和8年3月までの利用券を月2枚(人工透析者は月4枚)交付します。 対象:次のすべての条件に該当する人 (1)非課税世帯の人(2)自動車税等の減免を受けていない人(3)身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A判定、精神障害者手帳1級を持つ人 持参するもの:障害者手帳 申込方法:窓口で受付 問合せ: 福祉課障がい者福…
-
くらし
[八女お知らせ]おくやみ手続きをワンストップで!
ご家族が亡くなられた後、市役所内の手続き負担を軽減するため、専用の窓口で手続きできる予約制の「おくやみワンストップサービス」を行っています。予約は、3営業日前まで受付けます。なお、予約がない場合でも、各担当窓口や各支所窓口で、今までどおり手続きできます。 場所:本庁市民課 定員:1日4組まで 申込方法:市公式LINE、上記へ電話 問合せ:市民課窓口サービス係 【電話】23-1114
-
くらし
[八女お知らせ]固定資産の縦覧・閲覧
固定資産税の納税者は、土地または家屋の所在や評価額等を縦覧できます(支所では管内分のみ)。縦覧には本人確認ができるもの、また代理人は、併せて委任状が必要です。なお、縦覧期間中は閲覧も無料です。 日時:4月1日(火)~5月30日(金)8時30分~17時15分 ※土日祝日は除く。(本庁は、水曜日のみ19時まで) 場所:本庁税務課および各支所 手数料:無料 問合せ: 税務課固定資産税係 【電話】23-1…
-
くらし
あなたの声を届けてください!
皆さんが日ごろ八女市に対して思っていることを、市長に届けてください。将来の八女市づくりのため問題点は改善し、建設的な内容については実現に向けて努力してまいります。なお、市の事務と関係ないものについては回答しておりませんので、ご了承ください。 (※市長への料金受取人払いのはがきは本紙7ページにございます。) 市長室直通ファクスも市内からは無料でご利用いただけます。 【FAX】0120・24・4554…
-
講座
[八女お知らせ]「からだ楽かる筋力アップ教室」参加者募集
筋力の維持・向上を目的に、椅子に座った状態で自宅でも簡単にできる体操を学び、一年間を通して運動習慣を身につけます。足腰の衰えを感じている人や元気で長生きする秘訣について知りたい人におすすめです。 対象者:65歳以上の市民 ※ただし、過去に介護予防の体操教室(「しっかり貯筋体操教室」または「からだ楽かる筋力アップ教室」)に参加したことがある方、要介護認定(要介護1~5)をお持ちの方は対象外です。 参…
-
子育て
[八女お知らせ]1か月児健康診査費用を助成
1か月児健康診査は、お子さんの発育・発達が順調か、隠れた病気がないかなどの確認や、保護者の心配事や気になる事を確認できる大切な機会です。 市では、医療機関で実施する1か月児健康診査の費用の一部助成を実施します。 お子さんの健やかな成長のため、ぜひ受診しましょう。 対象者:令和7年4月1日以降に出生し、1か月児健診受診日に市に住民票のある乳児 回数・助成額:乳児1人につき1回、1回の受診につき上限6…
- 1/2
- 1
- 2