くらし くらしの情報(お知らせ)

■緑の募金街頭キャンペーン
「緑の募金」活動と苗木などを配布します。
集まった募金は、(公財)県水源の森基金に積み立てられ、公共施設の緑化や森林整備に役立てられるほか、市内の小中学校や行政区単位で取り組む地域緑化事業への助成金として使われます。

日時:2月6日(木)11:00から
※苗木が無くなり次第終了。小雨決行。
場所:川の駅船小屋「恋ぼたる」物産館前
配布苗木類:アザレア、久留米ツツジ、サツキ、アジサイ、ギンバイカ、ブルーベリー、オリーブなど

問合せ:市緑づくり推進協議会事務局(都市対策課内)
【電話】65-7028

■市議会を傍聴しませんか
日時:2月28日(金)開会
※一般質問は、3月5日(水)~7日(金)(順番や内容は、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします)。
※進行具合により、日程変更になる場合があります。
※議会の模様は、インターネット中継をしています。
託児:あり(無料。未就学児。4日前までに要予約)

問合せ:議会事務局
【電話】53-4013

■SANSHIKA COFFEE MEETS(サンシカコーヒーミーツ) and ちくごスイーツマルシェ
スイーツ店を中心に市内外の人気店約30店舗が、恋木神社でマルシェを開催します。また、山梔窩(さんしか)では豆の焙煎からドリンク販売までを行う市内外の珈琲店7店舗が集まり、飲み比べを楽しめます。
他にも、はね丸のふわふわ遊具や、移動図書館車「としょま~る号」なども登場します。

日時:2月11日(祝)10:00~16:00
※雨天中止。
場所:恋木神社、山梔窩

問合せ:(一社)市観光協会
【電話】53-4229

■Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験を行います。市内のコミュニティ無線子局(89カ所)と市内各所にある戸別受信機(約600台)から一斉にテスト放送が流れます。

日時:2月12日(水)11:00ごろ

問合せ:防災安全課
【電話】65-7260

■被災地支援写真展~私たちは3.11を決して忘れない~
日時:2月22日(土)・23日(祝)10:00~17:00
場所:サザンクス筑後(イベントホール)
内容:
・被災地支援の写真展示
・防災グッズ展示
・体験コーナー(心肺蘇生、簡易トイレ体験、避難所体験)
・活動の記録の展示
参加費:無料

問合せ:防災・災害ボランティア筑後手をつなごう絆の会代表・梶原
【電話】090-3738-3626

■市民芸能のつどい 市文化連盟芸能部門発表会
市文化連盟に加盟している20団体約190人が、華麗な舞台を繰り広げます。

日時:3月2日(日)
・開場時間…10:00
・開演時間…10:30
場所:サザンクス筑後(小ホール)
入場料:無料

問合せ:市文化連盟事務局(サザンクス筑後内)
【電話】54-1200

■水道管の凍結に注意してください
冷え込みが厳しいときは、水道管が凍結したり、破裂したりすることがあります。凍結による被害を防ぐには、厚手の布などを水道管に巻き付け、その上からビニールテープなどを巻いて冷気が直接当たらないようにしましょう。
また、メーターボックスの中に、使い古しの布切れや発泡スチロールなどを入れておくと凍結防止になります。

▽蛇口が凍ったら
自然に溶けるのを待つか、凍った部分にタオルなどをかぶせて、ゆっくりとぬるま湯をかけましょう。

▽水道管が破裂したら
メーターボックスの中にあるバルブを閉めて漏水を止めましょう。その後、修理を依頼してください。

問合せ:
上下水道課上水道工務担当【電話】53-4118
同課上水道庶務担当【電話】65-7035

**********************************
申込み:総務広報課「くらしの情報」係(〒833-8601〈住所不要〉)
【電話】65-7004【FAX】52-5928【メール】[email protected]