広報ちくご 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
12月の動き
■ひと 人口:49,130人(-11人) 男:23,701人(-21人) 女:25,429人(+10人) 世帯数:21,227戸(+7戸) 転入:165人(+35人) 転出:141人(-8人) 出生:23人(-5人) 死亡:58人(+5人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:0件(8件) 救急件数:242件(2,502件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前…
-
その他
今回の表紙
■熊野神社鬼の修正会(しゅじょうえ) (追儺祭(ついなさい)) 県の無形民俗文化財に指定されている同祭。約500年前に無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する火祭りとして始まったともいわれ、地域の子どもたちが参加する「小松明(しょうたいまつ)」、鬼の面を着けた宮司を追い立てる「鬼追い」、さらしを巻いた締め込み姿の男衆が行う「大松明」の3つの神事で構成されています。 コロナ禍や人手不足の影響で令和…
-
くらし
特集 ささえあい活動 「お互いさま」が合言葉(1)
■住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく暮らしたい (でも、自分や家族が高齢になったときの事を考えると少し不安かも…。) 人口減少や少子高齢化などにより、私たちを取り巻く生活環境は変化しています。本市でも、一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯が増え、日常生活を送る上での手助けが必要な人が増加。一方、現役世代の減少で介護に携わる人材も不足し始めており、住民も一緒に支え合う地域づくりが求められています…
-
くらし
特集 ささえあい活動 「お互いさま」が合言葉(2)
■生活支援コーディネーター 誰もがいきいきと笑顔で安心して暮らせる「ささえあいの地域づくり」を目指して、4人のコーディネーターが市内で活動しています。 地域や個人が抱える課題やニーズなどを把握する一方で、地域に眠っている社会資源などを見つけ、人と人、人と地域や企業などのネットワークをつくり、必要な支援を必要な人につないでいます。 また、地域活動の仕組みづくりやその立ち上げの支援も行っており、今回紹…
-
くらし
庁舎整備推進事業 新庁舎建設に向けた動き
1月26日~29日に行った筑後市庁舎建設基本計画(素案)市民説明会で、 重点的に説明した内容を紹介します。 ■基本的な庁舎建設事業の流れ 令和6年度は、筑後市庁舎建設基本計画の策定に向けて取り組んでいます。 ■基本計画策定に向けた3つのポイント 本年度中に基本計画を策定するため、基本構想を踏まえ、主に次のことを進めています。 ▽「建設する場所」と「事業手法」 これまで、有識者や各種団体で構成する「…
-
くらし
アンケート回答にご協力を 令和6年度「まちづくりアンケート」
住民ニーズを的確に捉え、効果的・効率的な市政運営を行うために、アンケート調査を毎年実施しています。 これからのまちづくりを改善していくための重要な調査です。アンケートが手元に届いた人は、期限までに回答をお願いします。 対象:18歳~89歳の市民から無作為に選んだ4,500人 回答期限:2月28日(金) 回答方法:インターネットでの回答、または同封された返信用封筒に入れてポストに投函(とうかん)して…
-
くらし
電気自動車用急速充電器を設置
2050年までに市内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、電気自動車やハイブリッド自動車などの普及を促進しています。市役所本庁舎西側駐車場に、電気自動車用急速充電器(50kWh)を設置したので利用してください。 利用方法:充電器本体に表示しているQRコードを読み取り、専用アプリをダウンロードする。 利用時間:24時間(平日・土日祝日含む) ※運営事業者が定める利…
-
くらし
矢部川河川美化「ノーポイ」運動(報告)
令和6年11月24日に、清流・矢部川の美しい自然環境を次世代へ残すことを目的とした「第37回矢部川河川美化『ノーポイ』運動」を実施しました。 この運動は、矢部川流域の市町村で一斉に行われ、矢部川沿いに捨てられているごみを拾い集めるものです。 今回、矢部川沿いの行政区を中心に約300人が参加しました。ご協力ありがとうございました。 ごみ収集量: ・可燃ごみ…140kg ・不燃ごみ…40kg 問合せ:…
-
イベント
楽しく体験して学ぼう! 筑後市防災フェスタ2025
日時:3月2日(日)10:00~15:00 場所:県営筑後広域公園(芝生広場・駐車場) 内容:はしご車搭乗体験、煙の体験、起震車(きしんしゃ)による地震体験、救急コーナー、防災コーナーなど ※会場周辺の混雑が予想されます。公共交通の利用をお願いします。 問合せ:市防災協会事務局(市消防本部予防課内) 【電話】52-2020
-
くらし
みんなの力でごみ減量!~組成分析調査結果の報告~
令和6年11月22日、燃やすごみの組成分析調査を実施しました。(グラフ参照) 昨年度と比べて食品ロスは12.5%から5.9%に減少しましたが、資源ごみは29.8%から34.5%に増加し、特に雑紙が6.1%から15.0%に増加しました。 ごみを減らすことは、ごみ処理に伴い発生するCO2の抑制やごみ処理のコスト削減につながります。ごみ減量の4つのポイントを紹介しますので、みんなで取り組みましょう。 ■…
-
くらし
あなたの声を聴かせてください
市のまちづくりに生かすため、市政に対する提案や建設的な意見をお寄せください。 ■市長への手紙 ▽投函(とうかん)箱 市役所本庁舎(総合案内窓口前・福祉課窓口)、東庁舎(保健センター前ロビー)、サンコア(1階ロビー)、おひさまハウスに設置しています。(毎週月曜日に回収) ▽市ホームページ 市ホームページの「市長の部屋」⇒「市長への手紙」ページから送ることができます。 皆さんから届いた「市長への手紙」…
-
くらし
給付金を支給 住民税非課税世帯給付金
国は物価高騰による負担増加を踏まえ、住民税非課税世帯に対して1世帯当たり3万円を給付する閣議決定をしました。給付金の支給時期や手続きなど詳細が決まり次第、市ホームページや広報などでお知らせします。 対象世帯: ・基準日(令和6年12月13日)に市に住民登録がある ・令和6年度住民税非課税世帯 給付額:1世帯当たり3万円 子ども加算:上記対象世帯に属する18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子…
-
くらし
男女共同参画審議会が答申書を提出
昨年12月2日、「第6次筑後市男女共同参画計画~ひろがり5~」への諮問に対する答申書が、市男女共同参画審議会から西田正治市長へ提出されました。 今回は、令和5年度に実施した事業のうち、22事業を同審議会にて評価。小川理紗会長と古賀敬子副会長は「市民一人一人が性別にかかわらず、様々(さまざま)な社会環境の中で個性や能力を発揮できる筑後市づくりに向けて、更(さら)なる取り組みをお願いします。そのために…
-
くらし
相談は人権擁護委員へ
1月1日付で、鶴川輝美さん(新任)が、人権擁護委員として法務大臣から委嘱を受けました。 人権擁護委員は、基本的人権の擁護や啓発などを行う民間のボランティアで、いじめや差別などの人権相談を受ける身近な相談員でもあります。任期は3年間です。 ※2月の相談日などは(本紙)26ページ参照。 問合せ:人権・同和対策室 【電話】65-7039
-
くらし
ふらっと
「ふらっと」には、男女の差別がなくなり、処遇的にも、社会的にも均衡な、フラットな状態を目指すという意味をこめています。 ■気づいていますか?身近なジェンダー・バイアス 第3弾 社会的・文化的に形成される「男らしさ」「女らしさ」に基づいた偏見や先入観をジェンダー・バイアスといいます。 ▽何気ない日常会話の中でこんなことを言っていませんか 「男が育休取って何するの?」 「男は子どもの成長に関わっちゃい…
-
イベント
2月のイベント情報(川の駅船小屋「恋ぼたる」/九州芸文館)
■恋ぼたる ▽イベント情報 ・Koibotaru Live(コイボタルライブ)…11日(祝)・23日(祝) ・恋ぼたる de(デ) まるしぇ…16日(日) ・恋マーケット…23日(祝) ※各イベントのくわしい内容は、問い合わせてください。 問合せ: 温泉館【電話】52-8866 物産館【電話】52-8188 ■九州芸文館 ▽ツナガルアートフェスティバル FUKUOKA(フクオカ)2025 日時:2…
-
くらし
在宅医
市内の所在地は大字表記 ■2月2日(日) つつみ脳神経外科クリニック(蔵数)【電話】42-1155 きつきこども発達クリニック(山ノ井)【電話】53-3945 しらお眼科クリニック(久留米市)【電話】51-4100 柳迫歯科医院(八女市)【電話】0943-24-5554 平木医院(みやま市)【電話】0944-62-3405 ■2月9日(日) 江崎耳鼻咽喉科医院(山ノ井)【電話】53-2347 柿添…
-
くらし
令和7年2月 ちくご市民カレンダー
■119番は災害時の緊急通報用の電話番号です。 火災発生状況の問い合わせは専用ダイヤルに! 火災発生状況の案内【電話】050-1807-4050 担当課電話番号: (図)図書館【電話】51-7200 (参)男女共同参画推進室【電話】65-7051 (包)地域包括支援センター【電話】53-4162 (お)おひさまハウス【電話】53-3123 (社)社会教育課【電話】65-3360 (消予)消防本部予…
-
子育て
おいでよ!おひさまハウスへ
■リズムあそび ピアノの音に合わせて楽しく身体(からだ)を動かします。0歳の赤ちゃんがピアノに合わせて身体を揺らしたり、子どもたちが動物のまねをしたり、可愛(かわい)い姿を見ることができますよ。 日時:毎月1回 10:30~11:30 対象:0歳児~就学前の子どもと保護者 (一緒に楽しく運動しませんか♪) くわしい内容は、子育て通信紙「ざっそう(2月号)」で確認してください(二次元コードは本紙参照…
-
健康
保健だより~2月の衛生行事~
◆乳幼児健診 ※母子健康手帳を持参。体調不良などで受診できないときは連絡してください。 ◆各種教室・相談 ※予約が必要です。 申込み・問合せ:こども家庭サポートセンター 【電話】48-1968
- 1/2
- 1
- 2