- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大野城市
- 広報紙名 : 広報「大野城」 令和7年10月1日号
入館無料(特別展は有料)
■史跡めぐり「水城をあるく」
水城跡は、築造から1350年を超える古代の防衛施設です。国の特別史跡に指定されています。大野城市内の水城跡をめぐり、今年オープンした水城外濠広場も紹介します。
日時:11月8日(土) 午前9時半~正午(集合 午前9時15分)
※当日午前7時前のNHK天気予報で降水確率60%をこえた場合は中止します。不明の場合は市コールセンター(【電話】501-2211)へ問い合わせてください。
集合と解散場所:水城ゆめ広場(下大利5丁目、リョーユーパン向い側)
※地図は本紙をご覧ください。
主な行程:水城ゆめ広場→推定望楼跡・思水園跡→西門跡→ふるさと水城跡公園→水城外濠広場→土塁断面ひろば→父子嶋→水城ゆめ広場(約2.3km)
定員:20人
※申込多数の場合は抽選
※動きやすく、汚れても良い服装・靴で来てください。飲み物は各自持ってきてください。
申込方法:
・申込フォーム
・はがき
・総合案内窓口
・FAX
(氏名・住所・電話番号・年齢を記入)
申込期間:10月1日(水)~20日(月)
■牛頸用水路展 米の収穫量がふえた!
大野城市内には牛頸の北田井堰から上大利の三兼池まで全長約2.8kmの牛頸用水路があります。この用水路は慢性的な水不足に悩まされていた白木原や上大利の田畑に牛頸川から水を引くため、白木原村の庄屋・森山庄太と多くの人々の努力によって、140年ほど前に完成しました。
地域の歴史と人々の偉業を紹介する展示です。
日時:10月4日(土)~11月30日(日) 午前9時~午後7時
会場:心のふるさと館M2階 大野城コレクション
問合せ:心のふるさと館文化財担当
(平日 午前8時半~午後5時)
【電話】558-2206【FAX】558-2219【メール】[email protected]
■10月のここふるワークショップandしょうわキッズデイ
◇ここふるワークショップ ハロウィンのお面を作ろう!
日程:4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)
◇しょうわキッズデイ この日だけの折り紙が楽しめます。
日程:25日(土)・26日(日)
時間:午前10時~午後4時(ここふるワークショップの受け付けは午後3時半まで)
会場:心のふるさと館1階 こども体験ギャラリー
※材料がなくなり次第終了
■ここふるカレッジ 古典文学講演会
ふるさとラボでは、中国古典文学研究者 目加田誠さんと日本古典文学研究者 目加田さくをさん夫妻の蔵書を収蔵しています。大野城市在住だった目加田夫妻の業績をより深く知ってもらうため、日本と中国の古典文学を専門とする講師による講演会を開催します。
日時・講師・演題:
(1)10月4日(土) 午後2時~4時
・講師 静永 健さん(九州大学文学部教授)
・演題 九州大学100年の中国研究 目加田誠先生とその同僚たち
(2)11月11日(火) 午後2時~4時
・講師 月野文子さん(福岡女子大学名誉教授)
・演題 (仮)文学表現を意識した絵画
会場:心のふるさと館M2階 講座学習室
申込方法:電話