- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県朝倉市
- 広報紙名 : 広報あさくら 第415号(令和7年9月号)
■平成29年7月九州北部豪雨
石破茂首相が朝倉市を視察
7月13日、石破茂首相が松末地区を訪れ、平成29年7月九州北部豪雨の被災状況、そして、復旧・復興状況を視察しました。
発災当日に松末小学校へ避難した住民らとの意見交換も行われ、被災当時の状況や復興へ歩みを進める様子が石破首相へ伝えられました。最後に石破首相は「日本は世界有数の災害大国。できれば世界一の防災大国にしたい」と力強く話し、視察を終えました。
問合せ:市人事秘書課
【電話】28-7592
■令和7年春の叙勲瑞宝双光章
藤村君代さんが表敬訪問
8月1日、保護司として従事した藤村さんが、令和7年春の叙勲瑞宝双光章(更生保護功労)の受章報告に市役所を訪れました。
藤村さんは、保護司として26年間にわたり更生保護活動に取り組み、朝倉保護区保護司会の副会長も務めました。藤村さんは「さまざまな人と出会い、多くの学びを得ました。皆さんの支えに感謝したいです」と話しました。
問合せ:市人権・同和対策課
【電話】52-1174
■令和8年度
就学援助(新入学児童生徒学用品費)入学前支給
入学時に必要な「新入学児童生徒学用品費」を入学前に支給します。また、令和8年4月に新中学1年生となる就学援助認定者を対象に、新しい制服代の一部(1万円)を上乗せ支給します。なお、令和8年度就学援助での申請も可能です。
※令和8年度就学援助の詳細は、広報あさくら令和8年1月号に掲載予定です。
対象:次のすべてを満たす人
・経済的理由で就学困難な児童生徒の保護者
・令和8年4月に朝倉市立小中学校に入学予定で、申請時・入学時に市内に住所がある
申請期限:1月9日(金)
申請書配布・提出先:市教育課(ピーポート甘木3階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
※新中学1年生のみ現在在籍の小学校でも申請書提出可。
※新小学1年生は、就学時健診の会場で配布。
認定方法:世帯全員分の所得を審査し、教育委員会が定める認定基準をもとに決定します。
※認定され、入学後に他の援助費を希望する人は、改めて就学援助を申請する必要があります。また、所得審査の対象年が異なるため、他の援助費は受給できない場合があります。
問合せ:市教育課
【電話】22-2333
■今年度が最後
トンボ玉講座
トンボ玉は、古代エジプト時代から使われてきたガラス製のアクセサリー。あなただけのトンボ玉を作ってみませんか。
期日:10月4日~3月7日の第1・第3土曜日
※1月のみ第2・第4土曜日(全11回)
時間:
[午前の部]10時30分~12時45分
[午後の部]13時30分~16時30分
※開講式(10月4日)は12時45分~13時
場所:平塚川添遺跡公園
参加費:1000円(ガス代など)
※初めての人は別途道具購入費(5000円程度)がかかります。
対象:18歳以上で11回の全講座を受講できる人
必要なもの:材料・用具を持ち帰るためのバッグ類
定員:20人(先着順)※午前・午後の部で各10人
申込期間:9月2日(火)~19日(金)
問合せ:平塚川添遺跡公園
【電話】21-7966
■10月1日(水)から
あいのりタクシー杷木エリアの本格運行開始
令和6年10月から杷木地域全域を運行エリアとする新しい交通形態の実証運行を行っています。多くの皆さんにご利用いただいた結果、本格運行を開始します。ぜひご利用ください。
◇あいのりタクシーとは?
利用者のご希望の日時・場所を予約して、他の利用者と乗り合いながら自宅付近から目的地まで利用できる事前予約型の交通です。
◇運行内容
利用対象者:事前登録をした人
※事前登録は、運行事業者に電話、または「利用者登録票」を市防災交通課・杷木支所・杷木地域の各コミュニティセンターのいずれかに提出してください。
運行エリア:杷木地域
運行日時:平日8時~17時(回送含む)
[土日祝休日・年末年始(12月31日~1月3日)は運休]
利用料金:1人片道300円
(小学生と身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は半額。未就学児と各種障害者手帳所持者の介助者は無料)
※詳しくは、市HPをご覧ください。沿線地域には広報あさくら10月号と一緒にパンフレットを配布します。
問合せ:市防災交通課
【電話】28-7556
問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118