子育て [特集]使ってください!子育てサポートサービス(1)
- 1/54
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県那珂川市
- 広報紙名 : 広報なかがわ 2025年6月号
産後間もない人、子育て期の人も気軽に相談ください!
こどもは1人1人に個性があり、保護者も子育てに悩んだり行き詰まったりすることがあります。
悩みなどを相談できる保健師や相談員がいる「こども家庭センター」では、皆さんの子育てをサポートします。
こどもたちが健康で自分らしく成長・発達できるように、そして、保護者が笑顔で子育てをできるように、皆さんに寄り添ったサービスをご案内しますので、いつでもお気軽に相談ください。
■産後の人、その家族へのサービス
◆心もからだもリフレッシュしたい…産後ケア事業
生後1年未満の赤ちゃんとママなどを対象に、心とからだのケア、授乳・沐浴などの育児手技、赤ちゃんとの関わり方などの相談ができます。
受け入れができる機関や提供しているサービスの内容、料金などの詳細は、市ホームページをご覧ください。なお、多胎児、きょうだい児の受け入れは、利用希望の施設に問い合わせください。
◇(第2の実家「OASIS」)皆さんの居場所になります
ママや0歳児がゆっくりできる産後ケア施設の「OASIS」は、第2の実家がコンセプト。育児疲れぎみのママたち、ちょっと一息したいママたちに利用していただき、利用後もママたちが笑顔でいられるようにサポートしていきます。
○助産師の光安さんに伺いました!
・助産師になろうと思ったきっかけは?
看護師をしていた時に、誰にも相談できずに悲しい結末を迎えてしまった妊婦さんがいました。周りに誰か相談できる人がいれば、この結末を回避できたかもしれない。私がその誰かになりたいと思いました。また病院勤務では、お母さんたちと通院から入院時までの短い期間でしか関わることができませんでした。私の子育て経験や看護師経験を活かしながら、長い期間、ママたちの居場所になりたいと思ったことがきっかけです。
・多くのこどもや保護者と関わる上で一番大切にしていることは?
否定せずに一緒に考えることです。その人自身を受け入れるようにしています。
・今後の目標や理想像は?
子育て中の人たちが孤立しないように、地域みんなでこどもを育てられるようにしたいです。
OASISが、いつでも気軽に来ていただける場所になって、ゆくゆくはカフェや赤ちゃん食堂もできたらいいなと思っています。
・子育て中の人にメッセージを!
一人で頑張りすぎず、気軽に周りを頼って、みんなで一緒に子育てをしてほしいです。
◇(あなたのマイ助産師「カフナ助産院」)点ではなく、線で関わります
「カフナ助産院」は、産前産後に母乳や育児の相談、ケアやサポートを行う『出張・訪問型助産院』です。母子ともに幸せで、喜びをもって生きることの大切さを母子やその家族に伝えています。
○助産師の堀さんに伺いました!
・助産師になろうと思ったきっかけは?
学生時に、どうして分娩台だけで赤ちゃんを産まないといけないのか、医療的ケアが必要な人もいれば不必要な人もいるので、「みんなが病院で出産しなくてもいいのでは」と思いました。赤ちゃんが、迎える家族に囲まれながら、より温かい環境で産まれてほしいと思ったことがきっかけです。
・多くのこどもや保護者と関わる上で一番大切にしていることは?
ニーズや時期、悩んでいる内容もさまざまで、まずはママが何に困っているのか、何がしたいか、これからどんな風にしていきたいかを聞いています。「助けて」と言えないママもいるので、それを言ってもらえるように心がけています。
また、赤ちゃんが出すいろんなサインをママに伝え、笑顔で、「子育ては楽しい」と言えるようにサポートをしています。赤ちゃんには、名前で呼びながら話しかけるなど一人の人として尊重した声掛けをしています。
・今後の目標や理想像は?
出来れば、妊娠中からもっと継続的に、「点」ではなく「線」で関わっていき、ママにとってかけがえのないマイ助産師になりたいです。産後ケアをうまく活用できていない人が多くいるかもしれないので、ママだけでなく、どの世代にも産後ケアなどのサービスを知ってもらえるように今後も伝えていきたいです。
・子育て中の人にメッセージを!
ママが幸せだと赤ちゃんも幸せになります。まずは、一人で悩まず必要な手を借りてほしいです。
◆家事や育児を誰かに手伝ってほしい…産前・産後家事育児支援ヘルパー派遣事業
産前・産後に家族などから家事や育児の支援を受けることが難しい家庭に、ヘルパーを派遣し、家事や育児のお手伝いをするサービスです。
対象者:市内在住で妊娠中~生後6カ月未満のお子さんがいる家庭(双子以上の場合は1年未満)
利用時間:産前30時間まで、産後30時間まで
利用料金:1時間あたり700円
(市民税非課税世帯などは免除の制度あり)
問い合わせ:こども応援課 こども家庭担当
【電話】408-9104(直通)