健康 健康information

市民の皆さんの健康づくりに関する情報をお知らせします。

◆なかがわ健康ポイント制度を使って健康づくりをしませんか?
◇なかがわ健康ポイント制度とは
運動や食事管理などによる健康づくりを実践し、ポイントを貯めて、さまざまな協賛品と交換できる制度です。
既に運動をしている人、これから運動を始めようとしている人
アプリを使って運動や食事管理をしてみませんか

昨年の協賛品は…
コーヒー無料券、健康関連商品、温泉入浴券など

対象者:市内在住の18歳以上の人(令和8年3月31日時点)
申込期間:9月1日(月)〜30日(火)
参加・申込方法:
・記録帳…保健センター窓口で申請
※記録帳をお渡しするため、電話による申し込みは不可
・アプリ…保健センター窓口もしくは電子申請
チャレンジ期間:10月1日(水)〜12月31日(水)

電子申請はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

先着100人
ふくおか健康アプリの詳細はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆(65歳以上の人へ)からだ整う健康教室開催
・腰痛の改善を目指して、足腰を鍛えたい
・O脚の改善を目指して、スムーズに歩けるようになりたい
そんな人に対して、介護予防のための「からだ整う健康教室」を開催します。
初心者でも、運動が苦手な人でも大丈夫です!
対象者:
・那珂川市在住で介護認定を受けていない65歳以上の人
・主治医から運動制限を受けていない人
先着20人

内容:ステップ運動、ポールウォーキング、姿勢改善、骨盤底筋トレーニングなど
参加費:1回200円
※各回参加ごとに支払い
持ってくるもの:飲み物、タオル、動きやすい服装
申し込み:9月1日(月)から受付開始
保健センター窓口もしくは電話で申し込みください。

◆9月9日は救急の日
「救急の日」は、救急業務および救急医療に対して皆さんの理解と認識を深めていただくことを目的に定められています。
Q.夜中に家族の様子がおかしい、救急車を呼ぶ!?
A.まずは慌てず、【電話】#7119(こどもの場合は【電話】#8000)
医師・看護師などの専門家に電話相談できます。

※緊急性が高いと判断した場合は、迷わず受診や救急車を呼んでください。

◆市民健康診査(集団健診)
日時:11月12日(水)、13日(木) 8:00~11:00
場所:保健センター
内容:特定健診、一般健診、後期高齢者健診、がん検診(大腸、胃(X線検査)、乳、肺(65歳以上は結核健診含む)、子宮頸、前立腺)
※11月13日(木)は、胸部レントゲンのみ昇降リフト付き検診車にて対応します。車いすに座ったまま、検診車の中へ移動が可能です。(車いすから検査用の椅子への移動が必要です)また、健診後に減塩みそ汁の試食ができます。(数に限りがあります)
申し込み:10月14日(火)までに予約センターで予約ください。
【電話】0120-127-133 9:00~17:00(土日祝日、12月29日(月)~1月4日(日)除く)
【URL】https://e-reservar.jp/nakagawa-city(24時間受付)

◆こころの悩み無料相談
日時:10月1日(水)14:30~15:30
※1人30分程度
場所:保健センター
内容:心の悩み、不安、不眠、ひきこもり、アルコール・薬物問題などで悩んでいる人や、家族からの相談に専門の医師が応じます。プライバシーは厳守します。ひとりで悩まず、まずは電話ください。(相談料無料)
定員:2人(先着順)
申し込み:9月24日(水)まで

◆市民健康診査(個別健診)
日時:令和8年3月31日(火)まで
※各がん検診、一般健診、歯科健診は令和8年2月28日(土)まで
場所:実施医療機関
内容:特定健診・一般健診・後期高齢者健診・歯科健診・がん検診(大腸、胃(内視鏡検査)、乳、子宮頸)
※個別健診を実施している医療機関、検査項目は、市ホームページをご覧いただくか、保健センターまで問い合わせください。
申し込み:事前に医療機関に直接予約をしてください。
※個別健診受診の際は必ず受診券が必要となります。お手元に受診券がない場合は受診券の事前申請が必要です。受診前までに保健センターに電話してください。(一般健診・がん検診・歯科健診の受診券のみ電子申請が可能です。)後期高齢者健診の受診券は福岡県後期高齢者医療広域連合(【電話】651-3111)へ問い合わせください。

・詳しくはこちら
・受診券の電子申請はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:健康課 健康推進担当
【電話】953-2211(内線362〜366)