広報なかがわ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
始まります! 国勢調査 国勢調査の調査結果は、災害対策や少子・高齢化対策、企業などの出店計画に活用されます。 調査の対象:令和7年10月1日現在、那珂川市内に住んでいる人すべてを、世帯ごとに調査します。 調査の流れ: (1)調査員による担当地域の巡回 9月1日(月)から19日(金)まで ※担当地域内にある戸建ておよび集合住宅などの建物の確認を行います。 (2)調査書類の配布 9月20日(土)から30日(火)まで ※調査員...
-
くらし
那珂川のるーと「かわせみバス」10月1日運行開始 9月16日から試運行開始 ※試運行の予約は、9月16日受付開始です。 ◆那珂川のるーと「かわせみバス」ってなに? 時刻表や決まった運行ルートがなく、予約に応じてAIが最適なルートを考え走行するAIオンデマンドバスです。 ※利用には、事前予約が必要です。 ※定時定路線のかわせみバスは、9月末で運行を終了します。 運行時間: ・平日…午前6時30分から午後10時まで ・土日祝…午前6時30分から午後8...
-
くらし
「那珂川市かわせみバス利用割引証(高齢者用)」のデザインが新しくなります ◆「那珂川市かわせみバス利用割引証(高齢者用)」(65歳以上対象)のデザインが新しくなります 那珂川市のコミュニティバスを割引運賃でご利用いただける、「那珂川市かわせみバス利用割引証(高齢者用)」のデザインが新しくなります。 新しいデザインの割引証は、10月から新たに対象になる人に順次届きます。 ※現在お持ちの「那珂川市かわせみバス利用割引証(高齢者用)」もこれまで通り、利用いただけますので、これ...
-
くらし
市内の新たなお店発見!N・PASS(エヌ・パス)で応募シールを集めよう! N・PASSは、市内のいろいろな企業を紹介している冊子です。 掲載事業所を利用すると応募シールがもらえます。プレミアム商品券が当たるかも!? お店でショッピングまたは訪問し応募シールをGET! ↓ 応募シール3枚以上を集め、左の冊子に貼る ↓ 応募シールがたまったら那珂川市商工会に持っていく ↓ 那珂川市商工会で応募シール3枚で1口の応募! ※最大6口まで応募可 ↓ 那珂川市商工会で厳正に抽選! ...
-
くらし
(脊振ボーダーレスプロジェクト)せふりインスタキャンペーン2025 期間:2025/9/1(月)~11/30(日) 抽選で7名様にプレゼント ●せふりで遊ぶ賞 ・フォレストアドベンチャー・吉野ヶ里ペア招待券 ・モンベル五ケ山ベースキャンプ限定サーモマグ ●せふりで学ぶ賞 ・背振少年自然の家 日帰り見学ツアー ●せふりの味覚賞 ・脇山米5kg ・特産品詰め合わせセット 那珂川市・吉野ヶ里町・早良区・背振少年自然の家のおすすめスポット・イベントをめぐってプレゼントを当...
-
イベント
竹の楽器ってどんな音? 第20回 竹の里フェスタ2025 in 那珂川 竹の文化をたくさんの人たちに感じてもらうため、竹の里フェスタを開催します。今年は、第20回を記念し、プロの 竹楽器演奏集団「東京楽竹団」の皆さんをゲストに迎え、バンブーオーケストラ那珂川と共に竹楽器で奏でる竹の里コンサートを行います。他にも竹細工の展示・販売、竹にまつわる食品の販売、竹を使ったワークショップなどを行います。 ◆竹の里コンサート 日時:10月26日(日) ・開場…午後1時30分 ・開...
-
イベント
受け継がれる舞「岩戸神楽〜夜神楽〜」inミリカ 「岩戸神楽」は、県下の神楽の中で初めて福岡県無形民俗文化財に指定されました。この神楽が、ミリカローデン那珂川田園広場で舞われます。 また、神楽で使われていた「太鼓や装束箱(市指定文化財)」を特別展示します。来場お待ちしております♪ 日時:10月4日(土)午後6時から午後9時まで 場所:ミリカローデン那珂川田園広場 特設ステージ 古面展は9月12日(金)から10月30日(木)まで松口月城記念館前で開...
-
しごと
令和7年度 那珂川市職員採用試験(保健師) ◆受験申込期間 令和7年8月8日(金)午前8時30分から令和7年9月19日(金)午後5時まで 市ホームページより申し込み ◆試験区分・採用予定人員・受験資格 ※資格などを取得見込みとして受験した人が、所定の時期までに資格などの取得ができなかったときは、採用される資格を失います。 ◆採用予定日 ◆試験種目・日時 ※申込方法および採用試験の詳細は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:人事秘書課...
-
しごと
那珂川市 保育士就職フェア開催! 那珂川市内の認可保育所/認定こども園/小規模保育事業所が各ブースを出します! 若手からベテランまでの現役保育士と話せるチャンス!エントリー不要、話を聞くだけでも大丈夫です!ぜひ参加ください! 日時:9月27日(土)午後1時から午後4時まで 場所:博多南駅前ビル2階 イベントスペース(中原2-120) ※地図は本紙をご覧ください。 対象:保育士資格、幼稚園教諭免許取得を目指している人/既に資格免許を...
-
イベント
植物観察会参加者を募集します! 親子で私たちの身近にある那珂川の自然に親しみながら、生息している生きものの採取・観察などの活動を通して、那珂川市の自然環境を一緒に学びませんか。自然にふれあい、植物の不思議を探しにいきましょう。 日時:10月18日(土)午前10時から正午まで(天候により中止になる場合があります。) ※予備日11月8日(土) 場所:中ノ島公園こもれび広場(大字市ノ瀬445-1) 対象者:市内在住の小学生とその保護者...
-
子育て
ファミリー・サポート・センターなかがわ おたすけ会員を募集! ファミリー・サポートとは、保育所・幼稚園への迎えおよび帰宅後の預かりや、外出の際のこどもの預かりなど、子育ての手助けをしてほしい「おねがい会員」と子育てのお手伝いをしたい「おたすけ会員」が、地域の中でお互いに助け合う有償ボランティアの活動です。 おたすけ会員になるために特別な資格はいりません。「地域に役立つことをしてみたい」「自分にできることがないか探していた!」という人はぜひこの機会に講習会に参...
-
健康
接種忘れはありませんか? 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは下記の人が定期予防接種などの対象です。母子健康手帳などで接種履歴を確認し、接種していない場合は接種しましょう。接種期間が令和8年3月31日までの人は初回の接種から接種完了までに半年程かかりますので、早めに接種してください。 ◆接種期間が令和8年3月31日までの人 (1)定期予防接種の最終年度の対象者 平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれの女性 (2)キャ...
-
くらし
那珂川・梶原川をキレイにしませんか? 市民団体「川を住民の手で美しくする会」は、川の清流をよみがえらせるため、地域住民の自主的活動により、平成12年から毎年、那珂川・梶原川の清掃活動を実施しています。多くの住民の皆さんの参加をよろしくお願いします。 日時:9月28日(日)午前8時から(1時間程度) ※雨天中止 場所:那珂川・梶原川 13箇所 注意事項: ・タオルと飲み物は、準備いたします。 ・汚れてもよい服装で参加ください。 ・熱中症...
-
講座
(精神保健福祉講座)良い睡眠でこころとからだを健やかに〜こどもからおとなまで〜 寝ているはずなのに、「疲れがとれない」「仕事に集中できない」「学習している内容が頭に入らない」などと悩むことはありませんか?睡眠不足は、健康はもちろんのこと、学力や心にも影響を及ぼすことがわかっています。 那珂川市では、特にこどもやその親世代の睡眠不足や睡眠の質が課題となっています。「どうして眠らないといけないの?」「スマホやゲームをやると眠れないのはなぜ?」などの素朴な疑問にお答えします。睡眠の...
-
イベント
令和8年 那珂川市成人記念事業「はたちのつどい」 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 ※令和2年度の中学校卒業生 日時:令和8年1月12日(月・祝)成人の日 ・受付…午前10時から午前11時まで ・記念事業…午前11時から午後0時30分まで 場所:ミリカローデン那珂川 文化ホール その他: ・案内状は12月上旬にお届け予定です。(12月1日時点で那珂川市に住民登録がある対象者宛) ・当日、受付で案内状と引き換えに記念...
-
くらし
南畑地区で家・土地の売却・賃貸をお考えの人、空き家バンクがサポートします! 対象エリア:市ノ瀬、埋金、不入道、成竹、寺倉、南面里 那珂川市の中山間地域である南畑地区では、少子高齢化などによる人口減少問題に対応していくために、未来を担う若い世代や、子育て世帯の移住をサポートする「南畑地区移住促進事業」に取り組んでいます。 本事業では、南畑地区内で売却・賃貸を検討されている家・土地などを、空き家バンク「SUMITSUKE(スミツケ)那珂川」に登録し、マッチングのサポートを行っ...
-
くらし
情報公開制度と個人情報保護制度運用状況(令和6年4月1日から令和7年3月31日) ◆情報公開制度と個人情報保護制度 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの運用状況 ◇情報公開制度の運用状況 令和6年度は、22件の公文書の開示請求がありました。 ◇個人情報保護制度の運用状況 令和6年度は、14件の個人情報の開示請求がありました。 詳しくはこちらの二次元コードから確認ください ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:行政委員会事務局 行政委員会担当 【電話】953-...
-
くらし
9月20日から26日は「動物愛護週間」 9月20日から26日は動物愛護週間です。 私たちと動物が互いにより良い環境で暮らしていくため、この機会に身近な動物との触れ合い方を考えてみましょう。 ・最後まで面倒を見ましょう 飼い主は、動物の習性や行動をよく理解し、愛情をもって終生飼育する責任があります。日ごろから健康管理に気を配り、犬には狂犬病の予防注射を毎年必ず受けさせましょう。 また、繁殖を望まない場合は、不妊・去勢手術を受けさせましょう...
-
くらし
家庭でできる「食品ロス」削減! ◆買い物編 実践してみよう! (1)買い物前に手持ちの食材と期限を確認しよう! →買いすぎによる「冷蔵庫に入らない!」を防げます。 (2)食材は必要な分だけ買おう! →食品ロスが特に多いのは、食パンや野菜などの生鮮食品と言われています。食材を腐らせないように使う分、食べきれる量の購入を意識することが大切です。 (3)「手前どり」を心がけよう! →その日のうちに利用する食材などは、期限の短いものを選...
-
くらし
9月10日から16日は自殺予防週間 毎年9月10日の「世界自殺予防デー」から始まる1週間(9月10日から16日)を全国で「自殺予防週間」と定めています。 ◆こども・若年の自殺が増えています 小中高生の自殺者数は、少子化にも関わらず近年増加傾向が続き、令和6年では全国で529人と、過去最多でした。特に夏休み明けである9月は、小中高生の自殺者数が多くなっています。 【小中高生別自殺者数の年次推移】 ◆ゲートキーパーを知っていますか? ゲ...