健康 高齢者帯状疱疹(ほうしん)ワクチン定期接種が始まりました

令和7年4月から65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まりました。

対象者:
(1)令和7年度に65歳になる人
(2)令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
(3)60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度)
(4)100歳以上の人(令和7年度限り)
※(1)、(2)の対象者には、3月末に接種券を送付しています。接種の際には、必ず接種券を医療機関へ提出してください。
実施期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
※令和8年3月31日を過ぎての接種は、全額自己負担になります。
ワクチンの種類と接種回数:
乾燥弱毒生水すいほう痘ワクチン(生ワクチン)…1回
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)…2回
※通常2カ月以上の間隔を置いて接種してください。
※生ワクチン1回か不活化ワクチン2回のどちらか一方を接種してください。
自己負担額:
乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)4600円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)11000円
※生活保護受給者と町民税非課税世帯(家族全員が非課税)の人は無料です。無料の人は、次の書類を接種前に医療機関に提示してください。
(1)生活保護証明書類(診療依頼書)
(2)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療資格確認書(区分I・II)
(3)介護保険負担限度額認定証
(4)介護保険特定負担限度額認定証
(5)令和7年度介護保険料額決定通知書(所得段階1・2・3)
(6)「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律」に基づく本人確認証
※無料対象者で、上記の書類を持っていない人は、接種前に健康づくり係で無料予診票の発行手続きが必要です。本人確認の書類を持って、健康・こども課の窓口で手続きを行ってください。
町内の実施医療機関:医療機関によって、接種できるワクチンが異なります。必ず事前に確認のうえ、予約をしてください。

町外の実施医療機関:福岡県定期予防接種広域化実施医療機関でも接種ができます。

問合せ:健康づくり係
【電話】223-3533