広報あしや 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月は同和問題啓発強調月間です 同和問題のことを正しく知ろう正しく知り、問題と向き合うことで解決に向けて自分にできることを想像してみませんか? ■同和問題啓発強調月間とは 福岡県では、同和問題の早期解決を目指して、昭和56(1981)年から7月を「同和問題啓発強調月間」と定め、県下一斉に差別をなくすための取り組みを行っています。芦屋町でも、一人一人の人権が大切にされる明るい社会を築くために、7月にさまざまな啓発活動に取り組んでい...
-
くらし
差別をなくすために 第481 号 ■住みやすい地域にするために 私たちが暮らす社会には、身体が不自由だったり、知的な障がいがあったり、精神的にも不安定であったりと、生活していくうえで何らかの障がいのある人々がいます。それは生まれつきであったり、事故や病気によるものだったりと、原因は人それぞれです。 世の中には、社会の役に立っているか、社会のペース(一定の速さ)に合わせられるかという尺度で人を見る風潮があり、そのために、障がいのある...
-
イベント
あしや花火大会2025 迫力満点5000発 日時:7月26日(土)午後8時~9時 ※少雨決行・雨天順延なし ※ボートレース芦屋~会場の臨時バス運行はありません。 ■観覧の注意とお願い ・なみかけ大橋と遠賀川河口堰(かこうぜき)は転落の危険があるため、立入禁止とします(観覧も禁止です)。 ・遠賀川堤防上では、座っての観覧はできません。また、観覧できる人数には限りがあります。このため、一定の人数に達したときには、堤防への入場を制限することがあり...
-
イベント
あしやん夏のおしらせ ■芦屋海水浴場を開設します 開設期間:7月5日(土)~8月17日(日) ■海浜公園駐車場が有料になります 有料期間:7月5日(土)~8月31日(日) 開閉門時間:午前7時~午後8時 駐車場:1000台収容(バイク…100円、軽自動車・普通車…500円、大型車…1500円) ※障がい者は半額(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示が必要)です。 問合せ:芦屋町観光協会 【電話】221...
-
くらし
TOWNS TOPICS ■今年も開催!ちびっこ大相撲山鹿場所! ・5月10日 山鹿小学校 浜運動会 明治時代から続く伝統行事、浜運動会が柏原漁港で行われました。旌表旗(せいひょうき)を先頭に鼓笛演奏と「旌表旗受領の歌」を合唱しながら山鹿小学校から会場まで行進しました。棒引きや旌表旗立てリレー、福岡県指定無形民俗文化財に指定されているはねそ、名物の1年生によるちびっこ大相撲が行われ、児童や保護者、地域の人の声援や拍手に包ま...
-
子育て
芦屋町の特別支援教育 芦屋町では、障がいの有無にかかわらず、全てのこどもが将来に向けて自立し、社会参加できる力をつけるために、一人一人の教育的ニーズに応じた指導や支援を行う特別支援教育のさらなる推進に取り組んでいます。 ■通常学級 通常学級では、全てのこどもにとって分かりやすい授業を目指して、ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくりに取り組んでいます。また、ICTの効果的な活用を推進しています。 ◇ユニバーサルデ...
-
講座
50歳以上ならだれでも参加できます!芦屋町祖父母学級 芦屋町祖父母学級は、大人向けの公民館講座です。 皆さんが参加しやすいように芦屋中央公民館、芦屋東公民館、山鹿公民館それぞれで活動しています。また、3館合同の講座も設けて学級生間の交流も図っています。 「祖父母」となっていますが、おおむね50歳以上であれば、だれでも参加することができます。みんなで楽しく活動に参加してみませんか。興味のある人は各校区の公民館に直接申し込んでください。 ■活動内容 ・社...
-
くらし
みんなのひろば ■認知症家族の会あしや認知症研修会(VR体験)and交流会 認知症のことを理解しているつもりでも、自分が経験したことがないため、認知症の人の気持ちが想像しにくく寄り添うことは難しくないでしょうか。 認知症家族の会では、VRの技術を活用したVR体験の研修を行います。また、研修会後は参加者の皆さんとビュッフェランチや美術館見学を予定しています。 誰でも参加できますので、この機会に認知症の症状を体験し、...
-
くらし
図書館通信 7月 ■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■図書館夏フェスタ2025 ◇本の森探検ツアー さあ、今年も「本の森探検ツアー」に出発しよう。 期間:7月5日(土)~8月24日(日) 図書館でパスポートを手に入れたら、5冊以上本を借りて、シールを手に入れよう。シールを3つ集めたら、いいことが待っているかも。 ◇お楽しみ上映会 日時:8月3日(日)・午後2時開始(上映時間50...
-
その他
人口(前年同月との比較) ■令和7年5月末日現在 人口:12,543人 男性:6,068人 女性:6,475人 世帯数:6,334世帯 ■令和6年5月末日現在 人口:12,818人 男性:6,231人 女性:6,587人 世帯数:6,419世帯 ■5月分の人の動き 出生:5人 死亡:10人 転入:32人 転出:52人
-
健康
健幸な町 あしや ■暑い季節は始まっています熱中症を予防しよう! 令和6年度(5月~9月)に熱中症で救急搬送された人数は全国で9万人以上。福岡県でも4,500人以上救急搬送されており、年々その人数は増えています。 熱中症を正しく理解し、熱中症対策をしましょう! ◆熱中症とは 熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温の調節機能が働かなくなり、めまいやけいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす...
-
くらし
国民健康保険、後期高齢者医療制度被保険者のみなさんへ ■新しい資格確認書、資格情報のお知らせを送ります 現在使用している被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせの有効期限は、7月31日(木)です。 8月から使用できる新しい資格確認書または資格情報のお知らせを下表のとおり郵送します(有効期限は令和8年7月31日です。ただし、国民健康保険で70歳や75歳になる人は有効期限が異なります)。国民健康保険被保険者と後期高齢者医療制度被保険者では、送付物が異な...
-
子育て
【くらしの情報】子育て ■ひとり親サポートセンター飯塚ブランチ ひとり親家庭の人などを対象に、ハローワークと連携した就業支援や養育費相談などを行っています。利用を希望する人は、まず電話で問い合わせてください。離婚前の相談・利用もできます。 ◇就業支援 来所相談と出張相談(各市町村役場など) ※随時受け付けています。 ◇養育費相談 専門相談員による電話相談 問合せ:ひとり親サポートセンター飯塚ブランチ 【電話】(0948)...
-
子育て
たんぽぽコーナー 対象は、就学前のこどもと保護者です。 7月の日曜開館日:13日、27日 ■おもちゃ病院 壊れたおもちゃはありませんか。おもちゃドクターが修理します。事前に預かることもできます。 日時:7月5日(土)・午前10時~午後3時 ■ぽんちゃんのにこにこ絵本 とき 7月7日(月)・午前11時~11時30分 ■楽しい歯の話(5組限定) 歯科衛生士による歯みがき指導 日時:7月15日(火)・午前10時~11時 ...
-
くらし
【くらしの情報】子育て・健康 ■みんなで元気になろうや!講座糖尿病 糖尿病とはどんな病気なのか、予防のためのポイントなどを保健師・栄養士が話します。 日時:7月29日()火・午前10時(9時45分から受け付け)~午後0時30分 場所:中央公民館4階 対象:町内に住んでいる人 定員:15人 参加費:無料 持ってくるもの:健診結果表、筆記用具 申し込み:7月22日(火)までに、2次元コードから。または健康づくり係(【電話】223-...
-
子育て
幼稚園・保育所・認定こども園 園開放日 7月~9月 ■認定こども園芦屋中央幼稚園 日時:7月16日(水)10:00~11:30 内容:在園児(年中児)と一緒に遊ぼう(親子20組) 問合せ:認定こども園芦屋中央幼稚園 【電話】222-0327 ■愛生幼稚園 日時:7月7日(月)10:00~11:30 内容:誕生会を見てみよう 日時:9月4日(木)10:00~11:30 内容:運動あそび 問合せ:愛生幼稚園 【電話】223-0358 ■山鹿保育所 日時...
-
くらし
【くらしの情報】相談 ■教育相談会 日常生活の中で「ことば」「コミュニケーション」「生活習慣」「学習」といった、こどもの発達や成長のことなど、気になることを専門家に相談してみませんか。秘密は厳守します。気軽に相談してください。 日時:7月31日(木)・午後0時30分~4時 場所:役場3階 対象:町内に住んでいるこどもとその保護者で、こども(特に小学校就学前)の発達や成長のことで気になることがある人 定員:8組 費用:無...
-
くらし
【くらしの情報】募集 ■食生活改善推進会の準会員を募集します 「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食生活を中心とした健康づくり活動を行うボランティア団体です。町の事業への協力や自己学習会を通じて、家族や近所の人など身近なところから健康づくりの輪を広める活動をしています。詳しい活動内容は、町ホームページを見てください。 募集期間:随時 対象:町内在住で健康や食生活の改善に興味がある人、ボランティア活動に意欲のある人...
-
健康
高齢者帯状疱疹(ほうしん)ワクチン定期接種が始まりました 令和7年4月から65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まりました。 対象者: (1)令和7年度に65歳になる人 (2)令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人(令和7年度から令和11年度までの経過措置) (3)60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度) (4)100歳以上の人(令和7年度限り) ※(...
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1) ■防災士の資格をとりませんか 地域の防災力向上の担い手となる人材を養成するため、防災士の資格取得にかかる費用を町が負担します。 [防災士養成研修・試験] 日時・場所:次のいずれかの日程で受講できます。 (1)11月29日(土)、30日(日)の午前9時開始・毎日西部会館9階(小倉北区紺屋町) (2)11月5日(水)、6日(木)の午前9時開始・福岡県吉塚合同庁舎8階(福岡市博多区) 費用:資格取得にか...
- 1/2
- 1
- 2