- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大刀洗町
- 広報紙名 : 広報たちあらい 令和7年2月号
■地域防災への決意新たに大刀洗町消防出初式
1月12日(日)、大刀洗勤労者体育センターで大刀洗町消防出初式を行いました。
天候不良のため屋内での開催となりましたが、大刀洗町消防団員80人、三井消防署員35人が参加し、町民の安全と安心を守り抜く決意をさらに強くしました。
式典では、団長が今年の決意を新たにするとともに、長年にわたり消防団員として功労があった団員への表彰や消防団協力事業所に対する感謝状の贈呈などが行われました。
また、五庄屋太鼓保存会の太鼓演奏と陸上自衛隊小郡駐屯地の音楽隊演奏が行われ、式典に花を添えていただきました。
※表彰関係者の紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。
■日蓮宗筑後地区門中会から寄附をいただきました
12月18日(水)、筑後地区にある日蓮宗の寺院で組織される門中会を代表して、常清寺(大川市)の荒巻上人、立正寺(大刀洗町)の吉原上人から町長へ寄附金が手渡されました。貴重なご寄附に対し、中山町長から感謝が述べられました。
■全国民生委員児童委員連合会 会長表彰を受賞
11月20日(水)に開催された第93回全国民生委員児童委員大会で、大刀洗町民生委員児童委員協議会会長を務める松永智之さんと、同協議会副会長を務める森滝子さんが、多年にわたり民生委員児童委員として地域の福祉向上に尽力されている功労が讃えられ受賞しました。
■教育長に柴田晃次氏が再任
任期を迎えた教育長は、第7会議会定例会で任命同意を受け、令和6年12月23日付けで柴田晃次氏(65歳)が再任されました。柴田氏は、令和3年12月から教育長に就任し、今期で2期目となります。任期は令和9年12月22日までの3年間です。