くらし たちあらいインフォメーション(1)

たちあライフを快適に♪

■令和7年度町体育施設の一般開放日[お知らせ]
より多くの方が体育施設を活用できるように、次のとおり一般開放日を設けています。
活用する場合は、原則、使用日の5日前までに生涯学習課(運動公園使用申請は、運動公園管理棟)へ申請書を提出してください。事前の申請がない場合、体育施設に空きがあっても利用できませんのでご注意ください。
また、町民グラウンド(筑後川下)も一般開放していますので、活用する場合は都度ご相談ください。

▽一般開放日

お問い合せ先:生涯学習課生涯学習係
【電話】77-2670

■パーク・アンド・ライド駐車場を利用しませんか[お知らせ]
パーク・アンド・ライドとは、車を最寄り駅の周辺駐車場に停めて、電車に乗り換えて目的地へ向かう仕組みのことです。
大堰駅を利用しやすくするために、西鉄甘木線を定期券等を使用して利用する方に対して、役場の駐車場の一部を無料で開放しています。
駐車場の区画は、[定期利用者]と[臨時利用者]の2つの種類があります。

利用対象者:
[定期利用者]西鉄甘木線を利用し、定期券等を持っている方※事前に手続きが必要
[臨時利用者]西鉄甘木線を利用される方
利用手続き:
[定期利用者]利用を申請される方は、企画財政課窓口で(1)(2)を持参し、事前の申請書を提出してください。
(1)定期券等
(2)本人が確認できるもの(運転免許証など)
[臨時利用者]事前の手続きは不要です。

お問い合せ先:企画財政課企画係
【電話】77-0355

■国民年金の種類と加入方法[お知らせ]
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入するものです。加入者の状況により、次の3種類に分かれ、それぞれで加入の手続きと保険料の納め方が異なります。

次の場合は、お近くの年金事務所または役場窓口での手続きが必要となります。
(1)第1号被保険者の方に社会保険ができた。
(2)第2号被保険者の方が退職した。
(3)第3号被保険者の方で扶養から外れた、配偶者の退職により年金資格を喪失した。
(4)第3号被保険者の配偶者が65歳になった。
※(2)(3)の場合は、「社会保険喪失連絡票」か「離職票」が必要です。
※日本年金機構では、国民年金保険料が未納になっている方に対して「電話や文書による納付のご案内と免除・納付猶予の申請手続きのご案内」について、民間委託を実施しています。県内では、(株)バックスグループへ委託が行われています(委託業者の訪問員が現金をお預かりすることはありません)。

お問い合せ先:
健康課国保年金係【電話】77-1377
久留米年金事務所【電話】33-6206

■4月から特別児童扶養手当等の額が変更になります[お知らせ]
令和6年全国消費者物価指数が公表され、これにより令和7年度の特別児童扶養手当等の額は、令和6年の物価変動率(+2.7%)に基づき、次のとおりとなります。

▽手当額(月額)

お問い合せ先:福祉課障がい福祉係
【電話】77-2266

■4月から児童扶養手当の額が変更になります[お知らせ]
令和6年全国消費者物価指数が公表され、これにより令和7年度の児童扶養手当額は2.7%引き上げとなります。

お問い合せ先:住民課住民係
【電話】77-2141

■戸籍の振り仮名制度が始まります[お知らせ]
5月26日(月)以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
なお、振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても、罰則や罰金はありません。
なお、振り仮名の届出に当たって法務省や市区町村に金銭を支払うよう要求することはありません。詐欺にご注意ください。
詳しくは法務省ホームページをご確認ください。

お問い合せ先:住民課住民係
【電話】77-2141