- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大刀洗町
- 広報紙名 : 広報たちあらい 令和7年4月号
■令和7年度児童手当支給日[お知らせ]
令和7年度の児童手当支給日は次のとおりです。なお、これまで発送していた支払通知書は令和6年10月より廃止しています。
支給日・支給対象月:
・4月10日(木)…2月~3月分
・6月10日(火)…4月~5月分
・8月12日(火)…6月~7月分
・10月10日(金)…8月~9月分
・12月10日(水)…10月~11月分
・令和8年2月10日(火)…12月~1月分
※受給中に児童の住所や養育の状況などに変更があった際は、速やかに住民課までご連絡ください。
お問い合せ先:住民課住民係
【電話】77-2141
■自衛隊への個人情報提供を望まない方へ(除外申請受付)[お知らせ]
町では、その年度に18歳になる人の氏名や生年月日、性別および住所の情報を自衛隊に提供しています。提供した情報は、自衛隊からの募集案内(自衛隊説明会の日程などの案内が記載されたもの)の配付に限定して利用されています。
自衛隊への個人情報の提供を望まない人のために、本人または保護者などから「除外申請」の手続きをしていただくことにより、自衛隊へ提供する情報から除外することができます。
対象:平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ(18歳)の方
※町に住民登録がある方に限ります。
申請方法:除外申請書等を役場総務課窓口に持参または郵送してください。
※除外申請書等は役場総務課窓口または町ホームページから取得できます。
受付期限:6月20日(金)(必着)
お問い合せ先:総務課行政係
【電話】77-0171
■ブロック塀等撤去費補助金[お知らせ]
地震によるブロック塀等の倒壊による被害防止や通学路等の安全確保を目的として、ブロック塀等の撤去を行う場合に、その費用の一部を町が補助するものです。
補助対象工事:
・全て撤去の場合…大刀洗町耐震改修促進計画に定める避難路に面する高さが1m以上のブロック塀等のうち、診断カルテが40未満のもの。
・一部撤去の場合…大刀洗町耐震改修促進計画に定める避難路に面する高さが1m以上のブロック塀等のうち、診断カルテが40点未満のものであり、事業完了後に診断カルテが70点以上、高さが1.2m以下、建築基準法第42条に規定する道路内にないもの。
補助金額:補助対象工事に要する金額の3分の2または16万円のいずれか低い額。
申請期限:11月28日(金)
お申込み先・お問い合せ先:建設課管理係
【電話】77-6204
■木造戸建て住宅性能向上改修補助金[お知らせ]
震災に強いまちづくりと脱炭素社会に資することを目的に、住宅の耐震改修をする場合に、その費用の一部を町が補助するものです。
補助対象工事:
[性能向上改修工事]
(1)町内に存在し、昭和56年5月31日以前に建築又は工事着工した木造戸建て住宅で、耐震診断を実施した結果、建物上部構造評点が1.0未満となり、耐震改修工事後、全体又は1階部分を1.0以上になるように補強する工事及びこれに伴う耐震設計。
(2)木造戸建て住宅の省エネ性能の向上が図られる改修工事(※耐震改修工事と併せて施行するもの)
[建替え等に伴う除去工事]
補助金額:
[性能向上改修工事]
(1)補助対象工事に要する金額の40%相当(上限45万円)
(2)補助対象工事に要する金額の25%相当(上限15万円)
[建替え等に伴う除去工事]耐震改修工事にかかる経費と除却工事に係る経費のいずれか低い経費の23%相当(上限30万)
申請期限:11月28日(金)
お申込み先・お問い合せ先:建設課管理係
【電話】77-6204
■今年も開催!わかば講座[募集]
60歳以上の方ならどなたでも受講できます。楽しく学び、健康づくり・友達づくりをしましょう。
開催予定日(8月以外はすべて第3金曜日):5月16日、6月20日、7月18日、8月22日、9月19日、10月17日、11月21日、12月19日
時間:午前10時~11時
会場:中央公民館 1階第1研修室
※行事等で会場を変更する場合があります。
※開講日時や各回の内容は、毎月の広報紙に掲載しますのでご確認ください。
▽送迎バスを利用しませんか?
わかば講座開催日に送迎バスを運行します。利用には、事前申し込みが必要です。生涯学習課まで電話でお申し込みください。
巡回場所:各公民館・校区センター・学校前等
募集人数:最大20人
申込締切:4月14日(月)
▽随時募集!わかばサークル生
音楽に合わせて3つの道具を使い、運動やストレッチを行います。(3B=ボール・ベル・ベルター)
3B体操:
・女性の部…午後0時30分~(1時間30分程度)
・男性の部…午後2時~(1時間30分程度)
会場:中央公民館
※二次元コード(本紙参照)からメールでもお申込みできます。
お申込み先・お問い合せ先:生涯学習課生涯学習係
【電話】77-2670
■こんなときには下水道の届出を[お知らせ]
▽下水道施設の使用休止または廃止の届出
引越しなどにより、下水道の使用を休止または廃止する際は、事前に届出が必要です。
▽世帯人員変更の届出
転出の届出をしない長期入院などの場合、「世帯人員変更届出書」を提出していただくと、審査の結果により料金の変更ができる場合があります(証明する書面等が必要です)。詳しくはお問合せください。
お問い合せ先:建設課下水道管理係
【電話】77-6204