くらし 歴史をつなぎ、未来を創る 町制施行70周年
- 1/27
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大刀洗町
- 広報紙名 : 広報たちあらい 2025年7月号 No.653
皆さんとともに70周年を迎えました
これからも、このまちと。
■町長あいさつ
大刀洗町は、昭和30年3月31日に大堰村、本郷村、大刀洗村の3村が合併し誕生しました。大刀洗町が今日の発展を遂げ、ここに町制70周年を迎えることができましたのも、町民の皆様はもとより、国、福岡県、近隣自治体をはじめ関係機関の皆様、そして、先人の皆様のご尽力とご労苦の賜物であり、心から感謝申し上げます。
大刀洗町は、昔から筑後川の水の恵みとその脅威とともに暮らしてきた地域であり、先人達のたゆまない努力によって、江戸時代から筑後川に堰を築き、水路を開き、肥沃な土地で農業を展開してまいりました。
平成の大合併の際には、住民投票で合併せずに単独での自治体運営の道を選択し、これまで住民の皆様とともに自立のまちづくりに取り組んできたところです。その結果、減少傾向にあった町の人口も、近年、再び増加に転じ、こどもの数も増加し小中学生の学力も向上しています。
町長就任以来、これまで財政の健全化、子育て支援と教育環境の充実、町民の皆様の健康づくり、地域づくりをはじめ、防災力の強化や交通弱者対策などの施策に重点的に取り組んでまいりました。今後とも町民の皆様に「大刀洗町に住んで良かった、住み続けたい」と思っていただけるよう町政運営に取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
大刀洗町長 中山哲志
■大刀洗町制70周年記念式典
5月31日、大刀洗ドリームセンターで町制70周年記念式典を開催しました。
式典には、町民や近隣自治体の首長など約250名の方々にご臨席いただき、大刀洗町五庄屋太鼓保存会による演奏と、町の歴史や魅力を紹介する記念動画の上映で幕を開けました。
さらに、町発展のため御尽力いただいた6名の方に、感謝状を贈呈しました。
町のこれまでの歩みを振り返り、70周年という節目を祝うことができました。
■感謝状被贈呈者
※感謝状被贈呈者の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
■大刀洗町70年のあゆみ
昭和30年3月 大堰村・本郷村・大刀洗村が合併し、大刀洗町が誕生
昭和32年4月 役場を冨多に新築移転、大刀洗支所を山隈に設置
12月 西光寺の木像阿弥陀三尊像が県文化財に指定
昭和40年4月 筑後川が一級河川に指定
恵利堰改修工事完成
昭和44年10月 第1回町民体育大会を開催
12月 町広報紙第1号発行
昭和46年12月 第1回町民文化祭を開催
昭和47年4月 町章を制定
昭和50年3月 役場新庁舎完成
昭和52年12月 中央公民館完成
昭和55年3月 南部コミュニティーセンター完成
昭和56年2月 就業改善センター完成
12月 大刀洗町史発行
昭和60年3月 大刀洗勤労者体育センター完成
昭和61年2月 健康管理センター完成
平成2年3月 ふれあいセンター完成
平成4年1月 町のシンボル制定(木・花・鳥)
3月 第1回ひばりロードふれあいマラソン大会を開催
平成5年4月 運動公園オープン
11月 大刀洗ドリームセンター完成
平成6年7月 町立図書館オープン
平成10年1月 下高橋官衙(かんが)遺跡が国指定史跡となる
平成11年3月 大堰公園・桜づつみ公園完成
平成13年4月 憩いの園大堰交流センター完成
平成14年3月 ぬくもりの館大刀洗完成
平成15年9月 大刀洗公園開園
平成16年6月 住民投票実施(合併しないことに決定)
小郡市大刀洗町合併協議会解散
平成18年3月 今村天主堂が県文化財に指定
8月 子育て支援センター完成
平成21年4月 大堰・本郷保育所民営化
平成25年3月 町内防犯灯整備
6月 大刀洗斎場ふるさとオープン
平成27年7月 今村天主堂が国重要文化財に指定
令和4年4月 大刀洗公園複合遊具リニューアル
令和5年2月 大堰公園複合遊具リニューアル
4月 大刀洗町防災行政無線運用開始
6月 「大刀洗町教育の日」を制定
令和6年4月 大刀洗町運動公園複合遊具リニューアル
大刀洗町こども家庭センター開設
5月 大刀洗町こども自立サポートセンター開設
問合せ:総務課行政係
【電話】77-0171