広報たちあらい 2025年7月号 No.653

発行号の内容
-
くらし
歴史をつなぎ、未来を創る 町制施行70周年 皆さんとともに70周年を迎えました これからも、このまちと。 ■町長あいさつ 大刀洗町は、昭和30年3月31日に大堰村、本郷村、大刀洗村の3村が合併し誕生しました。大刀洗町が今日の発展を遂げ、ここに町制70周年を迎えることができましたのも、町民の皆様はもとより、国、福岡県、近隣自治体をはじめ関係機関の皆様、そして、先人の皆様のご尽力とご労苦の賜物であり、心から感謝申し上げます。 大刀洗町は、昔から...
-
しごと
大刀洗町職員採用試験2025 大刀洗町職員募集 あなたの想いが、大刀洗町を動かす。 令和7年度大刀洗町職員採用試験を次のとおり実施します。大刀洗町への愛を形にし、活力ある大刀洗町を一緒に創りませんか。 試験区分・採用数: (1)一般事務…3人程度 (2)土木…1人程度 受験資格: ・昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 ・学校教育法による高等学校以上で土木の専門課程を履修し、卒業した方又は卒業見込みの方(※土木のみ) 試験概...
-
イベント
「大刀洗えだまめ収穫祭2025」開催! 6月14日(土)、15日(日)に大刀洗えだまめ収穫祭を開催しました。 町内生産者やみい農業協同組合の多大なるご協力のもと、風味豊かで濃厚な味わいの美味しい「枝豆」、そして糖度の高い「スイートコーン」を販売することができました。 今年はえだまめ収穫祭10周年を記念する開催となり、例年に増して町内外からたくさんの方にご来場いただき、イベント来場者数は過去最大となりました。 来場者は、枝豆と地元グルメを...
-
くらし
特集:ふるさと納税 令和6年度大刀洗町ふるさと納税実績報告 皆さんの「応援」を、まちづくりにいかします ■令和6年度の寄附状況 町の令和6年度のふるさと納税の実績は、寄附件数が約3万5千件で、寄附金額は約10億1千万円となりました。 これからも、ふるさと納税をとおして町の魅力をお届けします。 ◆寄附金額推移 ■令和6年度の目的別寄附額 寄附者は、ふるさと納税をする際に、次の5つの目的に応じた使い道を指定することができます。町では、いただいた寄附金をいったん...
-
くらし
たちあらいインフォメーション(1) たちあライフを快適に♪ 市外局番を記載していない電話番号は、「0942」を省略しています。 ■[お知らせ]小・中学校学校閉庁日のお知らせ 次の期間は、町内の小中学校が閉庁します。そのため、閉庁期間中の緊急連絡は、こども課までお願いします。 学校閉庁期間:8月12日(火)~16日(土) 問合せ:こども課学校教育係 【電話】77-6205 ■[お知らせ]マイナンバーカードの夜間窓口を開設します 平日に...
-
くらし
たちあらいインフォメーション(2) たちあライフを快適に♪ 市外局番を記載していない電話番号は、「0942」を省略しています。 ■[募集]申込不要!わかば講座 どうなるどうする空き家問題 空き家が引き起こす問題、実家を空き家にしないために準備すべきことなど、空き家にまつわる問題と対策について、わかりやすく説明します。 日時:7月18日(金)午前10時~11時 会場:中央公民館1階第1研修室 対象:60歳以上の町内在住者 講師:福岡県...
-
くらし
国民年金 NATIONAL PENSION ■令和7年度国民年金保険料免除申請受付開始 国民年金保険料が未納の状態で、障がいや死亡などの不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。経済的な理由等で納付が困難な場合は、保険料の納付が免除・猶予となる免除制度や納付猶予制度をご利用ください。免除措置を受ける場合は申請が必要です。 ◇免除申請 令和7年度分(7月〜令和8年6月)は、7月から申請受付を開始します。 ...
-
健康
こんにちは保健師です たちあらい健康ラボ通信 ■7月1日から病院健診が始まります 年に1度の健康診断の予約はお済みですか。 病院健診・集団検診では、特定健診・子宮頸がん検診・胃内視鏡検診(病院健診のみ)・大腸がん検診・前立腺がん検診を受診することができます。集団健診か病院健診のどちらかを選んで受診してください。 ご自身の健康のために、一年に1度は健診を受けましょう。 ◆病院健診のメリット ○都合の良い日程で受診 病院健診の実施期間は7月1日火...
-
くらし
医療 MEDICAL ■国民健康保険・後期高齢者医療が8月から切替わります 現在交付している国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、資格確認書は7月31日(木)まで使うことができます。 ◆国民健康保険 マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を普通郵便でお届けします(すでに「資格情報のお知らせ」をお持ちの方は除きます)。お持ちでない方には、7月末までに、新しい資格確認書を、世帯毎に特定記録郵便でお...
-
くらし
クローズアップ福祉 No.103 ■65歳以上の方 令和7年度介護保険料の決定通知書を送ります 令和7年度の介護保険料を市町村民税や世帯の状況等によって決定し、決定通知書を7月下旬に送付します。 特別な事情がなく保険料を滞納すると、介護サービス利用時の自己負担割合が増える場合があります。 皆さんから納付された保険料で運営される介護保険制度へのご理解とご協力をお願いします。 納付の方法: 介護保険料を年金天引きで納めている方は、今回...
-
スポーツ
SPORTS みんなのスポーツ ■町内グラウンドゴルフ春季大会 5月11日(日)、大刀洗町運動公園で66人の選手たちによる熱戦が繰り広げられました。雨の影響で日曜日に順延となりましたが、無事に開催することができました。 優勝から5位までの成績は以下のとおりです。入賞された皆さん、おめでとうございます。 ※入賞者の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■第43回九州少年柔道大会出場 第16回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道...
-
イベント
かてて TACHIARAI MARCHE 7月 人と人がつながるモノづくりの輪たちあらいかてて ■あつ~い夏を布ぞうりで快適に 通気性がいいのでムレたりベタッとくっつかず、汚れてもすぐに洗濯できる優れもの。布を編み、鼻緒をつける作業を夫婦で分担して作り上げる、仲睦まじいひと品です。 ■第8回かててマルシェ開催 町内外の作家が一堂に集うかててマルシェを開催します。テーマは「親子でつくる夏のたからもの」ワークショップコーナーをはじめフード、小...
-
くらし
7月行事予定 July 問合せ:地域振興課 【電話】77-0173 ■7月の当番医 診療科:(外科) 医療機関名:神代病院 場所:久留米市北野町中川900-1 問合せ:【電話】78-3177【FAX】78-3918 診療科:(内科・外科) 医療機関名:嶋田病院 場所:小郡市小郡217-1 問合せ:【電話】72-2236【FAX】73-3313 診療科:(小児科) 医療機関名:まつゆき小児科医院 場所:久留米市北野町今山4...
-
しごと
7月暮らしの情報(1) 市外局番を記載していない電話番号は、「0942」を省略しています。 ■[募集]自衛官採用試験 職種・応募資格: (1)一般曹候補生 18歳以上33歳未満の者 (2)自衛官候補生 18歳以上33歳未満の者 (3)予備自衛官補(一般) 18歳以上52歳未満の者 (4)予備自衛官補(技能) 18歳以上の者で国家免許資格等を有する者(資格により年齢上限は53歳~55歳未満) 試験日: (1)一次試験(We...
-
くらし
7月暮らしの情報(2) 市外局番を記載していない電話番号は、「0942」を省略しています。 ■[かわら版]吉井祇園祭 吉井祇園祭は明治時代に始まりました。多くの人々が祇園囃子(ぎおんばやし)の調べに誘われて夏の夜の涼を楽しみます。 日時:7月21日(月)~22日(火)正午~午後9時 会場:祇園祭神社(素盞鳴(すさのお)神社)(うきは市吉井町) 問合せ:観光会館「土蔵」 【電話】0943-76-3980 ■[かわら版]水の...
-
くらし
7月の税(料) 納税には便利な口座振替をご利用ください。 固定資産税:2期 国民健康保険税:2期 後期高齢者医療保険料:1期 町営住宅使用料:7月 保育料:7月 今月の口座振替は、7月28日(月)です。
-
その他
TACHIARAI ひとのうごき ( )は昨年同期 5月末人口:16,112人(16,048) 男性:7,743人(7,736) 女性:8,369人(8,312) 世帯数:6,478世帯(6,351) 出産:7(14) 死亡:15(11) 転入:71(58) 転出:76(61)
-
くらし
"つながるコーナー91"思い出の詰まった場所 -ひので接骨院- 三原(みはら)倫行(ともゆき)さん(西大刀洗) 思い出の詰まった大刀洗町で「ひので接骨院」を運営されている三原さん。 今回は、三原さんに、開業のきっかけや治療へのこだわり、地域への思いについてお話を伺いました。 ■きっかけは柔道、地元への恩返しを込めて 接骨院の開業を志したのは、柔道がきっかけです。柔道との出会いは、小学5年生のときに町が主催する分館対抗相撲大会で優勝し、その姿を...
-
くらし
まちのわだい まちかどトピックス ■れんげ畑に園児たちが見学にいきました 4月25日(金)、本郷保育園の園児約70人が地域の方が育てる「れんげ畑」を見学に行きました。 参加した年中・年長の園児たちは、目の前に広がるたくさんのれんげに大喜びで畑をかけ回り、元気いっぱいの笑顔で楽しんでいました。 園児たちは、「お花が可愛いかった」や「いっぱい走ることができて楽しい」などと話していました。 このれんげ畑は、「こどもたちに自然の中でのびの...
-
くらし
環境 ENVIRONMENT ■メジロなどを愛玩目的で捕獲することはできません メジロなどの野鳥を愛玩(あいがん)目的で捕獲・飼養することは、鳥獣保護管理法で禁止されています。 平成23年度までに飼養登録されたメジロ1羽については、その個体に限り引き続き飼うことが出来ますが、毎年町へ飼養登録の更新が必要です。また、飼養登録されたメジロには個体識別のため足環(あしわ)の装着が義務付けられています。 野鳥を違法に捕獲・飼養した場合...
- 1/2
- 1
- 2