くらし 国民健康保険・後期高齢者医療の健康保険証 令和7年7月31日(木)まで利用可能

マイナ保険証に切り替えている人⇒【資格情報のお知らせ】
マイナ保険証に切り替えていない人⇒【資格確認書】

7月中に郵送します
※詳しくは広報かわら7月号でご案内します。

※国民健康保険に加入している人で、7月31日までに70歳もしくは75歳になる人は、お手元にある健康保険証の有効期限が短くなっています。有効期限が切れる前に「資格情報のお知らせ」もしくは「資格確認書」を郵送します。
※社会保険などに加入している人は、お勤め先もしくは加入している健康保険組合などにお問い合わせください。

■マイナ保険証を使うメリット
1.より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。事故や災害時にも、お薬情報が共有されて安心です。
2.手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

■マイナ保険証(マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ)解除
マイナンバーカードと健康保険証の紐づけの解除は、各保険者に届出
国民健康保険および後期高齢者医療に加入している人は、保険健康課(6番窓口)で申請することができます。
社会保険などに加入している人は、お勤め先もしくは加入している健康保険組合などにお問い合わせください。

■マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ状況を確認する方法
▽マイナポータルから確認できる
スマートフォンやパソコンでマイナポータルにログインして確認または、保険健康課(6番窓口)でも確認できます。
マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が必要です。

▽マイナポータル確認方法
※詳しくは本紙をご覧ください。

■国民健康保険への加入(喪失)について
▽国民健康保険への加入(喪失)は、窓口で手続きが必要
マイナ保険証に切り替えた人でも、国民健康保険に加入(喪失)する場合は、保険健康課(6番窓口)で手続きが必要です。
手続きが遅れると、医療機関などで資格がない状態になることもありますのでご注意ください。

■施術所(鍼灸院や整骨院など)のマイナ保険証利用
▽利用可能かご自身で施術所に確認
令和6年4月からマイナ保険証が利用できるようになっていますが、導入するかどうかは各施術所などが決めるため、詳細についてはご利用の施術所などにご確認ください。

問合せ:保険健康課 国保年金係
【電話】32-8401