くらし 分別にご協力をお願いします リチウムイオン電池は一般ごみで出すと火災につながります

モバイルバッテリーや加熱式タバコなど、多くの充電式製品に使われているリチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火するため大変危険です。実際に、家庭ごみと一緒に出されたリチウムイオン電池が原因でごみ収集車や処理施設で火災が発生しています。ごみ収集が停止する可能性もありますので家庭ごみと一緒に出さないでください。

■リチウムイオン電池が使われている製品
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機などのバッテリー、スマートフォン、電気かみそり、電気工具、電動工具、ハンディーファン、電動式玩具、作業服用ファン など

▼リチウムイオン電池の見分け方
電池本体に、このマーク(本紙参照)が表示されています。表示がなくても充電できる製品や電源に繋がなくても動く製品には、リチウムイオン電池が使用されている可能性があります

○回収先
家電量販店やホームセンターなどにある無料回収ボックス、役場福祉環境課環境保全係窓口(1階(2)番窓口)
※ボタン電池も対象です。電池が本体から簡単に取り外せないものは、そのまま出してください。

■~分ければ資源、混ぜればごみ~
きちんと分別されている資源ごみは、さくら環境センターからリサイクル業者に引き渡され資源として再び利用されます。一人ひとりの意識で、ごみが減り、資源の循環にもつながります。資源ごみの分別にご協力をお願いします。

○ご注意ください
・正しく分別されていない場合、ごみ袋に赤いシールを貼っています。分別を再確認して出し直してください
・段ボールなどの紙類は、濡れるとリサイクルできません。天気が良い日に出しましょう

問合せ:役場福祉環境課環境保全係
【電話】82-1232