広報そえだ 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
自然豊かな岩石山の麓にピカピカの添田小学校・添田中学校が誕生 ■新しい学校で新しい毎日がスタート 明治5年に法光寺を仮校舎として始まった添田町の学校教育。デジタル化など近年大きく変化する教育環境に対応しつつ児童の能力を伸ばし、人口減少の影響から少人数学級が進む既存の小学校では難しかった、社会的自立の基礎や社会の形成者としての基本的資質を養うために重要な要素「集団規模」を確保するため、町内の小学校を統合し、昭和の始まりから数えて100年目にあたる令和7年に新た...
-
子育て
最新設備満載なのに木のぬくもりが感じられどこか懐かしい「新校舎をご紹介」 地域材をふんだんに使い内装を木質化した校舎棟と体育館棟からなる新校舎。校舎棟は小学校を1、2階、中学校を4階に併設し、3階は図書室などの共有スペースとしました。給食調理室は1階に設置し、児童・生徒に温かい給食を提供するためエレベーターを設置しました。体育館棟は1、2階を小学校、3、4階を中学校として校舎棟の教室と同じように空調を整備しました。小学4年から6年生、中学生が利用する昇降口や運動場へつな...
-
子育て
「未来をつくる力」添田町が育成を目指す子ども像(1) ■ふるさと添田町を愛し 夢・希望を実現する かしこさとたくましさを兼ね備えた 人間性豊かな心を持つ子ども ○ふるさとを愛するこころ 歴史・文化・自然を育む添田町に生まれた喜びと誇りが持てる教育を実践します ○夢や希望を実現するかしこさとたくましさ 夢や希望の実現に向けて、多様なものの見方や考え方に触れ、自ら学び自ら考える力を育むとともに、たゆまず努力を続けることができる、忍耐力や体力、学力を身に着...
-
子育て
「未来をつくる力」添田町が育成を目指す子ども像(2) ○インタビュー 添田小学校の教育目標は、「自ら学び心豊かで たくましく生きる 子どもの育成」です。この教育目標達成に向けて、「いい声・いい顔・いい心」を合言葉にして教育活動を推進しています。 また、特徴的な教育活動として、「ふるさと学習」を位置付けています。添田町の生き物にふれる学習、米作り体験、長期宿泊体験学習、添田町の自然・歴史・文化にふれる学習など、添田町のひと・もの・ことにふれ、地域に誇り...
-
くらし
添田町プレミアム付地域商品券 販売価格10,000円で12,000円分使える商品券に 予約販売は添田町民限定!予約は申請書またはアプリから!! ■添田町プレミアム地域商品券〔デジタル〕 申込期間:7月22日(火)~27日(日) 販売口数:4,500口 ※販売口数を超える申し込みがあった場合は抽選となります。 申込方法:「ひこpay」アプリをインストール後、アプリ内でアカウントの登録を行い、申し込み。昨年、「ひこpay」を利用した人は、アップデート後、アプリ内で申し込み アプリのイン...
-
くらし
定住促進支援金のお知らせ 添田町に定住する目的で住宅を新築または購入する人や、空き家を購入しリノベーションする人に対して費用の一部を支援しています。予算に達し次第受付を終了しますので、早めに相談ください。 ■若者定住促進新築支援事業支援金〔最大180万円〕 対象者の主な要件: ・申請日時点で、18歳以上45歳以下 ・住宅取得契約日から6か月以内 ・申請者と同居家族が所有する住宅がない ・同一世帯の人が添田町の定住支援事業を...
-
しごと
令和7年10月1日採用予定 添田町職員採用候補者登録試験 添田町職員採用候補者登録試験を実施します。採用予定日は、令和7年10月1日です。 一次試験:7月19日(土)(受付9時30分~) 試験会場:添田町役場 試験方法:公務員として必要な基礎知識などが出題される職務能力試験・職務適応性検査 試験職種・採用人数:一般事務・4人程度 受験資格:平成2年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 初任給:高卒188,000円程度、大卒220,000円程度 ...
-
くらし
税金は納期限までに納めましょう 悪質滞納は許しません! 町では、公正で適正な負担を図るため、町税などに滞納がある人に対して、福岡県と共同で滞納処分を強化しています。 ■税金の納付が遅れると… 納期限内に納付がない場合は、滞納となります。特別な理由もなく滞納が続く人には、滞納処分を行います ■滞納処分の流れ (1)督促状の発送 (2)催告書の発送 (3)財産調査 金融機関や勤務先、生命保険会社などを調査します (4)差し押え 財産(預貯金や給与、生命保険...
-
くらし
分別にご協力をお願いします リチウムイオン電池は一般ごみで出すと火災につながります モバイルバッテリーや加熱式タバコなど、多くの充電式製品に使われているリチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火するため大変危険です。実際に、家庭ごみと一緒に出されたリチウムイオン電池が原因でごみ収集車や処理施設で火災が発生しています。ごみ収集が停止する可能性もありますので家庭ごみと一緒に出さないでください。 ■リチウムイオン電池が使われている製品 モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレ...
-
くらし
町民アンケート調査にご協力をお願いします ■「いつまでも健康で住み続けられる、住みたくなるまち」を目指して 添田町第6次総合計画は、令和3年に策定した今後10年間のまちづくりの基本的方向性を示す計画です。 第6次総合計画では10年後のありたい姿を「いつまでも健康で住み続けられる、住みたくなるまち」として、その実現に向け5年間ごとに、取り組む施策などを盛り込んだ実行計画(基本計画)を策定しています。 今回、後半5年間の実行計画策定にあたり、...
-
くらし
My Town Topics まちの話題(1) ■今年も山の事故が起こりませぬように 5月25日、英彦山神宮奉幣殿で第59回英彦山山開き登山安全祈願祭が行われました。昨年に続き山頂祭は上宮修復工事中のため執り行われませんでしたが、雨が降る悪天候にもかかわらず、昨年より多い300人以上の観光客や登山客が集まり1年間の山の安全を祈願、祈願祭終了後には記念手ぬぐいが配られました。また田川警察署員により、登山時の服装や装備、登山計画、健康状態など7つの...
-
くらし
My Town Topics まちの話題(2) ■手で足で泥を感じて、お米の大切さを学ぶ 5月14日、添田小学校4年生63人が、田植え体験を行いました。4月に苗床に種をまき自分たちで育てた苗を手に田んぼに入った児童たち。田んぼの冷たい泥に「気持ちいい」、「気持ち悪い」と感じ方は人それぞれでしたが、田植えを行いだすとその楽しさに夢中に。等間隔で植えられた苗は、9月に収穫される予定です。 ■住みやすい国、アルゼンチンを聞く 5月8日、アルゼンチン在...
-
文化
歴まちコラム ~歴史と文化のふる里探訪~ ■鍋島家の信仰と英彦山神宮上宮の再建記録 町内には指定・未指定にかかわらず多くの文化財が残されています。これら文化財がどのようにして大切に守り継がれてきたか、その過程を明らかにすることは困難です。今回は、記録が残る英彦山神宮上宮社殿の再建などの歴史に触れます。 英彦山神宮の上宮社殿は、江戸時代の再建や修繕などの記録が詳細に残されています。上宮社殿は江戸時代に何度も焼失しており、その度に再建や修繕が...
-
くらし
まちのホットNews
-
子育て
地域子育て支援センター 6月の予定 ・10日/虹の会読み聞かせ(給食) ・17日/親子リトミック(給食) ・24日/虫よけスプレー作り(給食) ・6日/虹の会読み聞かせ ・13日/ペッタンアート ・20日/親子健康教室・おっぱい相談 ・27日/4・5・6月生まれの誕生日会 ・11日 ・25日/虹の会読み聞かせ ・12日 ※日程など、詳しくは「おんぶに抱っこ通信」で確認ください。 問合せ:添田町地域子育て支援センター 【電話】85-0...
-
くらし
シカやイノシシから農地を守るため 狩猟免許を取得しませんか 田畑を荒らす有害鳥獣を捕獲駆除するためには、狩猟免許の取得と狩猟者登録が必要です。 令和7年度の試験日程が決まりました。この機会に狩猟免許を取得しませんか。 日時:7月23日(水)9時~ 場所:福岡県飯塚総合庁舎 試験の種類: ・網猟免許 ・わな猟免許 ・第1種銃猟免許 ・第2種銃猟免許 申込方法:狩猟免許申請書、顔写真、医師の診断書、銃砲等の所持許可証の写し(許可を受けている場合のみ)などを飯塚...
-
くらし
6月1日は人権擁護委員の日です ■特設人権相談所を開設します 人権擁護委員は、人権相談を受けたり人権の考えを広めたりする活動を行っています。まちの身近な相談パートナーである人権擁護委員が家庭内の悩みごとや隣近所とのトラブル、いじめや差別などの相談に応じます。 日時:6月17日(火)10時~15時 場所:そえだジョイ 相談料:無料 ※秘密は固く守られます。気軽に相談ください。 問合せ:田川人権擁護委員協議会 【電話】44-1426
-
くらし
6月23日~29日は「男女共同参画週間」です 誰でも、どこでも、自分らしく 町では「男女がともに認め合い、支えあい一人ひとりが自分らしく生きられるまちづくり」を基本理念に、男女共同参画社会の実現に向けあらゆる分野での女性活躍の推進などジェンダー平等への様々な取り組みを推進します。 ■あすばる相談室に相談ください あすばる相談室では、「親子・夫婦関係の悩み」「職場の人間関係」「恋人やパートナーのこと」などの話をお聴きします。相談は無料で秘密は固く守られます。一人で悩まず相談...
-
くらし
そえだジョイ・クアハウスを効率的に運用するために 開館時間と休館日が変わります 7月1日から「ふれあいの館そえだジョイ」と「クアハウスハピネス」の開館時間と休館日を変更し、令和8年3月31日まで試験運用を行います。 ■ふれあいの館ジョイ 開館時間:10時~19時 ※浴室利用は13時~19時。 休館日:毎月第2・第4月曜日 12月29日~12月31日 ■クアハウスハピネス 開館時間:10時30分~18時30分 休館日:毎月第2・第4月曜日、12月29日~1月3日 問合せ:添田町...
-
くらし
令和6年度の運用状況などを公表します ■添田町情報公開制度 個人情報保護制度 開かれた町政の推進を目的とした情報公開制度、個人の権利利益の保護を目的とした個人情報保護制度の令和6年度運用状況は次のとおりです。 ▽令和6年度 添田町情報公開条例の運用状況 ▽令和6年度 保有個人情報の開示状況 問合せ:役場総務課総務係 【電話】82-1231
- 1/2
- 1
- 2