- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県添田町
- 広報紙名 : 広報そえだ 令和7年10月号
今年3月に閉校した旧添田小学校を舞台に、最新のTVゲームやVR体験、懐かしのアーケードゲーム、さらに麻雀やボードゲームまでを楽しめるeスポーツイベント、「SOEDA-LAN」を12月13日(土)・14日(日)の2日間開催します。幅広い世代が一緒に遊び、交流できる『校舎をまるごとゲームセンター』にしたイベントです。
■スポーツで添田を元気に
添田町は平成20年、町全域に光ファイバー通信基盤を整備し、現在は高速インターネット回線(BBIQ)が提供されています。この強みを活かし、eスポーツの力を地域活性化や課題解決につなげるため、日本最大規模のプロeスポーツチーム「FENNEL(フェンネル)」、福岡に拠点を置く「QTDIG∞(キューティーディグ)」と12月にeスポーツを活用した地域活性化イベント「SOEDA‐LAN」を開催することが決定しました。また、添田町で木材加工業などを営む九州バーク運輸が手掛けるeスポーツ実業団「JUMP ON GAMES」と、添田町に高速インターネット回線を提供する株式会社QT netも「SOEDA‐LAN」に参画し、今後、町で行う様々なeスポーツ関連の取り組みなどを各社協力のもと実施する予定です。
■スポーツに関する連携協定を締結
9月17日には、添田町役場で「SOEDA‐LAN」に参画する株式会社Fennel高島代表取締役社長、株式会社QTnet小倉代表取締役社長、株式会社戦国西田代表取締役、有限会社九州バーク運輸林代表取締役と寺西町長の5者による「eスポーツを活用した地域活性化・地域課題の解決に関する連携協定」を締結しました。この協定の目的は添田町にある光ファイバー通信基盤と参画各社が有する専門的な情報通信技術やeスポーツに関するノウハウを組み合わせ、地域でのeスポーツ普及や地域活性化・地域課題解決に向けた取り組みを推進することです。その第1弾となるのが、今回の「SOEDA‐LAN」です。
■「SOEDA-LAN」の見どころ
○歴史ある学び舎×ゲームカルチャー
教室・廊下・体育館など、学校の記憶を感じる空間で多様なゲーム体験を提供します。
○世代を超えた共遊設計
子どもからシニアまで楽しめるコンテンツを配置。“観て楽しい”プログラムです。
○高速回線×安定運用
高速インターネット回線を活かしたオンライン対戦や、VR体験を快適に行うことができます。
■旧添田小学校をみんなの放課後にeスポーツイベント「SOEDA-LAN」
最新のTVゲームやVR体験、懐かしいアーケードゲームに麻雀やボードゲームまでを一堂に集め、「懐かしの校舎とゲームが紡ぐ、みんなの放課後」を実現する、子どもからシニアまで幅広い世代に楽しめるeスポーツイベントを2日間に渡って開催します。
開催日:12/13(土)、14(日)各日10時~17時
会場:旧添田小学校
入場料:無料
■遊べるゲームタイトルの一部を紹介
たくさんのゲームタイトルを用意します。
・グランツーリスモ7
・ぷよぷよeスポーツ
・太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル
・フォートナイト
・マインクラフト
・次世代デジタルチャンバラ SASSEN
・Apex Legends ほか
■eスポーツイベント「SOEDA-LAN」イベント内容の一部を紹介!
○体育館ステージ
ゲーム好きタレント、ゴー☆ジャスさんを迎えた来場者参加型のゲームイベントやクイズ大会、添田町PR大使・毛利蘭さんによる特別ライブのほか、「FENNEL」や「QTDIG∞」のプロ選手と交流できる人気タイトルのゲーム対戦会を開催します。
○教室ステージ
最新ゲームやVR体験、レトロゲーム、麻雀・ボードゲームコーナー、フォートナイト大会、マインクラフト体験コーナーなど、ゲームセンターのように各教室でさまざまな世代のゲームを体験できます。
○SOEDA-LAN公式Xアカウント
イベントの詳細は随時SOEDA-LAN公式X(旧Twitter)でお知らせします。
SOEDA-LAN公式X:【HP】https://x.com/Soeda_Lan
■SOEDA-LANボランティアスタッフ募集中
eスポーツに興味があってイベントを一緒に盛り上げてくれる仲間を募集します。
活動日時:12月13日(土)・14日(日)
※別途、事前説明会(1時間程度)を予定。1日だけの参加も可能です。
活動場所:旧添田小学校
活動時間:各日9時~17時30分
活動内容:イベントの準備・片付け、会場整理、観客誘導、会場ごみ拾いなど
募集人数:30人/先着順
参加条件:高校生以上で事前説明会に参加できること
謝礼:交通費・昼食代を支給
申込方法:募集フォームに氏名、メール アドレス、事前説明会の希望日程などを入力し、送信。次の二次元コード(本紙参照)から募集フォームにアクセスし、申し込みください
問合せ:役場まちづくり課情報推進係
【電話】82-5965
