広報そえだ 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
表紙 ■おばあちゃんの笑顔は町の宝物! 100歳、おめでとうございます!!
-
イベント
懐かしの校舎がゲームセンターに変身 12月13日・14日「SOEDA-LAN」初開催決定 今年3月に閉校した旧添田小学校を舞台に、最新のTVゲームやVR体験、懐かしのアーケードゲーム、さらに麻雀やボードゲームまでを楽しめるeスポーツイベント、「SOEDA-LAN」を12月13日(土)・14日(日)の2日間開催します。幅広い世代が一緒に遊び、交流できる『校舎をまるごとゲームセンター』にしたイベントです。 ■スポーツで添田を元気に 添田町は平成20年、町全域に光ファイバー通信基盤を整備し、...
-
子育て
教育のひろば(1) 開校から半年 添田小学校の今をお伝えします 令和7年4月、添田・中元寺・落合・真木・津野の町内5つの小学校を統合し、新「添田小学校」が開校しました。校舎も新しくなるのと同時に、スクールバスの運行も始まり、大きな変化の年となっています。 今月は、添田小学校で目指す子どもの姿や実現に向けた取り組みなどを添田小学校の中山博紀校長が紹介します。 ■「自ら学び 心豊かで たくましく生きる 子ども」を目指して...
-
子育て
教育のひろば(2) ■添田の自然や歴史を学ぶ「ふるさと学習」 ○1年生・2年生 ゲストティーチャーによる生き物の学習 「添田町の生き物にふれよう」 ゲストティーチャーとして英彦山青年の家職員を講師に町の生き物について知ったり触れたりする学習。添田公園内に生息する生き物を調べ、観察しました。 ○3年生 添田町の名産を知る 「しいたけ名人への道」 ゲストティーチャーとして藤川椎茸園の藤川徹さん(桝田)を迎え、椎茸づくりの...
-
くらし
にぎわいづくりを応援! 助成金を活用して「みんなでまちづくり」 地域の「にぎやか」づくりを行う団体や、住みたくなる町を一緒に作ってくれる団体を応援するため「みんなでまちづくり活動助成金」を交付しています。 助成活動対象は団体規模や会則の有無で2種類に分け、どなたでも交付を受けやすくなっています。助成金を活用して、地域から「添田町」を一緒に盛り上げましょう。 助成対象活動: 申請期限:12月26日(金) ※予算の執行状況により期限前に締め切ることがあります。 助...
-
くらし
「もったいない」の気持ちが大切 暮らしの中で実践! 3R(スリーアール)のすすめ 10月は『3R推進月間』です。3Rとは、リデュス、リユース、リサイクルの3つの頭文字をとったものです。 私たちがいつも行っているペットボトルの分別などの「リサイクル」だけでは、ごみを減らすには十分ではありません。地球の環境を守っていくためには、まず、ごみそのものをできるだけ出さない工夫をする「リデュース」、そして物を繰り返し長く使う「リユース」が大切になります。 家庭から出るごみの中には、まだ使え...
-
イベント
そえだ 秋のイベント 暑かった夏も終わり、秋の気配が深まり行楽日和となる10月になり今年もにぎやかな催し物がたくさんの添田町。ここでは厳選した5つのイベントを紹介します。 ■そえだまち観光大使熊谷真実さんも来場! 磨き抜かれた芸や作品に出会える2日間! 「第49回添田町総合文化祭」 11/1(土)・2(日) 会場:オークホール 踊りや歌、大正琴、三味線などを披露する芸能部門と、華道や書道、絵画などの力作が並ぶ展示部門。...
-
くらし
現在16人が登録中 添田町女性活躍推進バンク登録者募集中です 女性ならではの感性や視点を活かし、町政に多様な意見を反映させるために「女性活躍推進バンク」の登録者を募集しています。登録すると、町の審議会などの委員候補として活動するチャンスが広がります。あなたが持っている「経験」や「知識」などをお貸しください。 対象:高校生を除く町内在住・在勤の18歳以上の女性で、町政に関心があり、町の審議会などの委員として活動する意欲のある人 ※自薦・他薦は問いません。 活動...
-
しごと
令和8年度補助金活用希望調査 町内で創業などを考えている人相談ください 町内で新たに創業・事業継承・第二創業を含めた新事業展開を行う事業者に、創業などに係る費用の一部を補助する添田町創業等支援事業補助金。毎年、複数の事業者がこの補助金を活用して創業などを行っています。来年度も多くの事業者が補助金を活用できるよう令和8年度補助金申請の希望調査を行います。 受付締切日:令和7年11月21日(金) 対象となる創業の種類: ・創業…町内で事業を営んでいない個人または法人が、町...
-
スポーツ
クアハウスで体も心も健康に「プールでゆっくりゆったり体操教室・秋」を開催します クアハウスでは足腰に不安のある人や運動不足に悩んでいる人などを対象に、プールでの体操教室を開催します。肩こりや食欲不振、不眠などにも効果が期待できます。ゆっくりと会話を楽しみながらプール内を歩き、運動不足を解消するとともに体と心をリラックスさせて健康を目指しませんか。皆さんの参加をお待ちしています。 開催日:10月22日(水)、10月23日(木)、10月24日(金)、10月29日(水)、10月30...
-
子育て
10月から始まります 子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します 毎年、秋から冬にかけてインフルエンザが流行します。高熱や関節の痛みなどを伴い、人によっては重症化する場合もあります。町では流行を防ぐため、子どもへのインフルエンザ予防接種の費用を全額助成します。 対象者:接種日に添田町に住民票がある、生後6か月~18歳に達する日以後の最初の3月31日までの人 接種回数: ・生後6か月~13歳未満/2回 ・13歳~18歳に達する日以後の最初の3月31日まで/1回 助...
-
子育て
10月は里親月間です「いつか」を「いま」に。いま、里親になろう! 何らかの事情で親と離れて暮らす子どもたちが、福岡県には1,800人います。そうした子どもを自分の家庭に受け入れて、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。子どもが成長する過程において、特定の信頼できる大人との間での愛着形成がとても重要です。より多くの子どもたちが家庭と同じような環境で生活することができる里親や、ファミリーホームにおける養育を推進しています。 ■里親制度には4つの...
-
くらし
あなたにしか救えない命があります 骨髄バンクの登録にご協力をお願いします 骨髄バンクとは、白血病をはじめとする血液疾患のため「骨髄移植」などの造血幹細胞移植が必要な患者さんと、提供するドナーをつなぐ公的事業です。ドナーが見つかる確率は他人の場合、数百~数万分の1で移植を希望するすべての患者さんがチャンスを得るためには、1人でも多くの人のドナー登録が必要です。ドナー登録は、2mLの採血で完了します。 ■あなたの登録を待っています 日本では毎年新たに約1万人が、白血病などの...
-
くらし
いのちへの優しさと思いやり あなたの意志で救える命があります 臓器移植とは、病気や事故によって臓器が機能しなくなった場合に他者の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療のことです。健康な家族からの肺・肝臓・腎臓などの部分提供による生体移植と、亡くなられた人からの臓器提供による移植があります。臓器提供への意思は、臓器提供意思表示カードや運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードの意思表示欄への記載で示すことができます。家族や大切な人と「移植」のこと「いのち」...
-
くらし
My Town Topics まちの話題 ■感謝と笑顔あふれる100歳のお祝い 9月18日、今年度町で100歳を迎える10人のうち、サングリーンそえだに入所する内野美代子さん、梶原キミ子さん、添寿園に入所する平元ハルヱさんを寺西町長が訪問して長寿のお祝いをしました。最初に町長から「100歳おめでとうございます。いつまでも元気でいてください」と声をかけられ、お祝い状と記念品を手渡された内野さんは「ありがとうございます。皆さんに感謝、感謝です...
-
文化
歴まちコラム ~歴史と文化のふる里探訪~ ■保存修理で見えた英彦山信仰の広がり 現在保存修理を行っている英彦山神宮上宮。保存修理を行ったことにより英彦山が広い地域で信仰されていたことが証明されました。今回の歴まちコラムは、保存修理の過程で発見された英彦山信仰についてお伝えします。 文化財の保存修理は、一般的に時間がかかると言われます。これは悪い部分だけを取り替え、当初からの部材は可能な限り使い続けるため、文化財の現状をしっかりと見極める調...
-
スポーツ
まちかど特派員投稿 ■強豪揃いの大会で優勝! 6月22日から7月19日にかけ、田川地域の13の少年野球チームが参加して行われた田川軟式野球連盟田川連盟旗で添田フリーズが優勝しました。4人の6年生がチームを引っ張る添田フリーズは、金田球場(福智町)で行われた決勝で、方城ヤンキース(福智町)を5対3で破り見事優勝。キャプテンの藤本勇士さん(6年)は、「前代の6年生が引退した後、メンバーが4年生以下で4人という少ない人数で...
-
子育て
地域子育て支援センター 10月の予定 ・23日 ・7日/講演会「0歳から始める性教育」 ・14日/虹の会読み聞かせ(給食) ・21日/親子リトミック(給食) ・28日/ペッタンアート(給食) ・3日/田川地区消防本部添田分署見学 ・10日/虹の会読み聞かせ ・17日/親子健康教室・おっぱい相談 ・24日/新聞紙遊び ・31日/ハロウィン ・8日 ・22日/虹の会読み聞かせ ・9日 ■11月の予定 ・6日/りんご狩り(予定) ・12日/...
-
しごと
外国籍の従業員がいる事業主の皆さんへ ■社会保険以外の期間は国民年金への加入が必要です 外国籍の人が日本に入国して、社会保険(厚生年金保険など)に加入する場合「入国から社会保険加入までの期間」や「離職により社会保険の資格を喪失した後の期間」は、法律によって国民年金の加入者となり、保険料を納付する義務があります。保険料を未納のままにすると、障害年金の給付や在留資格(特定技能)の変更・更新申請、永住許可申請の審査に影響が出る場合があります...
-
健康
後期高齢者医療制度に加入の皆さん 歯科健診を受診しましょう 後期高齢者医療広域連合では、口腔機能低下や肺炎等の疾病を予防するため、歯科健診を実施しています今年度の受診期限は令和7年12月です。まだ受診していない人は早めに受診しましょう。対象者には5月下旬に受診券を発送しています。受診券が見当たらない人は、問い合わせください。 受診対象者:長期入院および一部施設入所者を除く、今年度76歳~80歳になる昭和20年4月1日~昭和25年3月31日生まれの人 受診期...
- 1/2
- 1
- 2
