- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県赤村
- 広報紙名 : 広報あか 2025年9月号 VOL.833
■ご存じですか「里親制度」お知らせ
親と離れて暮らす子どもを家庭に迎え入れ、サポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが福岡県には1800人、全国で4万2000人います。
里親支援センターは、里親養育の支援を包括的に行う児童福祉施設です。
▽里親の種類
〇養育里親
保護者の家庭で育てることができなくなった子どもを養育する場合
〇専門里親
心身に影響を受けた子どもや障がいのある子どもを養育する場合
〇養子縁組里親
養子縁組を望む場合
〇親族里親
子どもの扶養義務者が里親として養育する場合
▽里親になる5つの要件
・心身ともに健康であること
・児童養育に対し理解と愛情があること
・経済的に困窮していないこと
・欠落事項に該当しないこと
・国で定めた研修を受講すること
問合せ:
・里親支援センターそわか
【電話】0948-42-1052
・田川児童相談所
【電話】42-0499
■ひとり親サポートセンター
ひとり親家庭を対象に、困りごとや養育費相談などを行っています。
▽無料弁護士相談
とき:
・第1水曜 13時~15時
・第2・4水曜 18時~20時
(先着各4人まで)
◎要予約
問合せ:ひとり親サポートセンター
【電話】092-584-3931
▽就業支援講習
「ファイナンシャルプランナー3級」
とき:11月4日(火)~12月4日(木)うち9日間 9時30分~15時30分
ところ:飯塚総合庁舎
定員:8人
申込締切:10月17日(金)
◎受講無料
問合せ:ひとり親サポートセンター飯塚ブランチ
【電話】0948-21-0390
■子どもの「聞こえ」の相談を受け付けます
◎要予約
1000人に1~2人は、生まれつき耳が聞こえないことがあるといわれています。子どもの言葉の成長のためには、早期に発見しコミュニケーションの練習をすることが大切です。福岡県乳幼児聴覚支援センターでは専門の職員が相談支援を行っています。
とき:月・水・金 10時~16時
相談電話:【電話】092-402-2673
相談メール:【E-mail】[email protected]
来所相談:福岡県乳幼児聴覚支援センター(福岡市博多区)
問合せ:福岡県メディカルセンター
【電話】092-471-8599
■田川市市民プール バリアフリーデイ2025開催
とき:9月7日(日)10時~15時
ところ:田川市市民プール
参加料:100円(3歳以上)
※「障がい者手帳」「障がい福祉サービス受給者証」を持つ人とその家族、支援者のみが入場できます。
入場窓口で提示が必要です。
問合せ:住民課福祉環境係 窓口(2)
【電話】内線213
■ひとりで抱え込まないで悩みを聞かせてください
悩みをお持ちのかたや困っているかたは、どうか1人で抱え込まないでください。電話やSNSの相談窓口をお気軽にご利用ください。
家族や友人、同僚など、様子がいつもと違うと感じた場合には声をかけてみてください。不安や悩みをやわらげる事ができるかもしれません。
▽ふくおか自殺予防ホットライン
24時間
【電話】092-592-0783
▽心の健康相談電話
専門の相談員による相談
月~金 9時~16時
【電話】092-582-7400
▽心の電話
専門の相談員による相談
月~金 18時~21時
【電話】0948-29-2500
▽きもちよりそうライン@ふくおかけん
SNS相談窓口
月・木 16時~19時
LINEID:@469xxbam
■市民公開講座「10年後もいきいき暮らすための認知症予防」
とき:9月20日(土)13時~15時
ところ:福岡県立大学講堂
内容:
・第1部…高齢者と自動車運転~認知機能低下のリスク~
・第2部…MCI(軽度認知障害)ってなんだろう?~知って安心!認知症予防
問合せ:エーザイ株式会社
【電話】090-9341-4094