広報あか 2025年9月号 VOL.833

発行号の内容
-
その他
新村長・中村 孝 6月29日に投開票が行われた赤村長選挙において中村孝氏が当選し、7月28日に新村長に就任しました。 同日朝に住民センターで開かれた就任式では赤村役場の全職員を前に「『未来に責任をとる行政』を行う意識を共有してください。職員としての自信と誇りを胸に、同じ目線に立って共に赤村の明るい未来を築いていきましょう」と訓示を述べました。 《プロフィール》 中村孝(51) 昭和49年、愛知県名古屋市生まれ。中学...
-
その他
「未来に責任をとる行政を!」 ■【政策:3つの柱】 ▼[村全体の振興] 「新しい視点」による推進。 赤村を知ってもらうための「トップセールスマン」に。 〇「小規模自治」の推進 7行政区ならではの地域振興のため、新たな補助制度を設けます。 より自由度の高い行政区自治を推進します。 〇「観光」「ふるさと納税」を推進 自らを「トップセールスマン」として、広く赤村の周知を図ります。既存施設に必要な改善を行い「また赤村に行きたい」と思っ...
-
健康
健康 特集 赤村の取り組み ■「健康づくりの秋」を送りませんか 住民の皆さんの健康の保持・増進のため、赤村は様々な取り組みを行っています。 今年は「健康づくりの秋」を過ごしてみませんか。 《気軽な健康相談イベント》 ▽オレンジカフェ 認知症に関する理解を深めつつ、参加者どうしの交流を図るイベント「オレンジカフェ」を不定期に実施しています。 7月31日に保健センターで実施した「オレンジカフェ」では、見立病院(田川市)の看護師を...
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(1) ■7/10~19 通学路を見守るボランティア ~交通安全街頭啓発~ 県の「夏の交通安全運動週間」に合わせ、赤小・中学校前交差点周辺で交通安全のための街頭啓発が行われました。期間中、田川交通安全協会赤支部(嘉久一幸(かくかずゆき)支部長)のメンバーや駐在所の末松佑樹(すえまつゆうき)巡査長、役場職員などが早朝7時30分から街頭に立ち、通勤・通学する車が行き交う交差点周辺の安全を見守りました。 ドライ...
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(2) ■7/26 夏祭りで大内田神楽が舞う ~風治八幡宮で奉納演舞~ 田川市伊田の風治八幡宮で開かれている、恒例の「夏越祭(なごしまつり)」に大内田神楽が招かれ、参拝や見物に訪れた約150人の前で神楽が奉納されました。鳥居と社殿の間に8畳分の広さの舞台が設けられ、米を四方にまいて舞台を清める「米撒(ま)き」の舞や、結界に入り込もうとする鬼と神主とが戦う「綱御先(つなみさき)」の舞など、2時間にわたって舞...
-
くらし
あかまるまんま No.83 地域おこし協力隊の活動報告 ■甲斐隊員 地域デジタル担当 ▽甲斐隊員のデジタルコラム第4回 《相談事例》スマートフォン(以下スマホ)の広告表示の件 〇相談者 「スマホに広告が絶えず表示され、操作ができずに困っています。」 〇甲斐隊員 「何かアプリ※1を立ち上げている訳ではないのに、広告が絶えず表示されるのですね。」 「拝見すると、今回は無料アプリにアドウェア※2が組み込まれていました。該当アプリの通知を止め、アンインストール...
-
くらし
赤村住民センター 図書室だより ■図書室カレンダー9月 利用時間:火曜日~日曜日 9時~17時 貸出冊数と期間:ひとり3冊2週間まで 今月の休室日:月曜日 ◆9月に入る本 ▽小説 ・薬屋のひとりごと(11)/日向夏 ・准教授・高槻彰良の推察(10)帰る家は何処に/澤村御影 ・義妹にちょっかいは無用にて(1)/馳月基矢 ・三島屋変調百物語参之続泣き童子/宮部みゆき ・リボンちゃん/寺地はるな ・赤ずきん、イソップ童話で死体と出会う...
-
くらし
税ってなんだ ■「納め忘れ」ございませんか 令和7年度の税等の納期限は下記のとおりです。 納期限までに完納できない場合は税務係へご相談ください。 ※納期を過ぎると督促状や催告書が発送されます。 ▽「しんきん」「ろうきん」でも納付ができます 9月1日月より、取り扱い金融機関(税等の納付場所)に田川信用金庫と九州労働金庫が追加されます。 納付ができる場所: ・赤村役場 ・福岡銀行 ・西日本シティ銀行 ・ゆうちょ銀行...
-
健康
健康辞典 ■「上手」な医療機関のかかりかた 皆さんの健康を守る医療機関。上手にかかることで金銭的、時間的、体力的な負担が軽くなるだけではなく、医療機関、医療従事者への負担も軽減されます。 ▼「かかりつけ医」をもちましょう 「かかりつけ医」は日頃の健康相談や病気やケガによる受診通院など、あなたの健康に寄り添ってくれる頼もしい存在です。健康診断や予防接種などで身近な医療機関に行くことが「かかりつけ医」をみつける...
-
くらし
「もしも」の対策、できていますか 台風・豪雨から命を守るために 台風や前線の影響で豪雨災害が発生しやすい時期となりました。 「自分の家は大丈夫」と思わず「もしも」の被害に備えて、避難所や避難経路を確認し、非常用持ち出し袋などを準備しておくことが大切です。 ▽「風」対策 ・雨戸やシャッターを確実に閉める ・窓に飛散防止フィルムや養生テープを張る ・窓が割れた場合に備えてカーテンを閉める ・飛んでしまう恐れがあるものを室内へ移動させる(植木鉢・工具・自転車・物干し...
-
その他
7月20日執行 参議院議員選挙開票結果 有権者数:2386人 投票総数:1352票 投票率:56.66% ※赤村における開票結果です。福岡選挙区(全体)とは得票数が異なります。 ▽福岡県選出議員選挙(定員3名) ▽比例代表選出議員選挙
-
その他
【情報コーナー】村長8月出席行事 (8月20日時点) ◆4日 福岡県道路協会通常総会(福岡市) ◆5日 ・九州地方整備局・福岡県土整備部要望(福岡第2合同庁舎) ・田川郡町村意見交換会(福岡市) ◆6日 ・村内校長会(教育長室) ・福岡県議会県土整備委員会視察(県土整備事務所) ◆15日 福岡県戦没者追悼式(福岡県立武道館) ◆18日 下赤戦没者合同慰霊祭祭典(今川公園) ◆20日 福岡県国土調査推進協議会役員会・定例総会(福岡県農村整備センター) ...
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ(1) ■筑豊地区商工会 合同会社説明会 ◎要申込 筑豊地区の企業20社が参加する合同会社説明会です。採用担当者と直接話ができ、企業の概要や具体的な業務内容などを詳しく聞くことができます。 雇用保険受給中の人には参加証明書を発行します。 とき:9月27日(土)13時~16時 ※入退場自由 ところ:飯塚市役所1階多目的ホール 対象:就職・転職等を希望する人、大学・短大・高等専門学校・専門学校などの学生(留学...
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ(2) ■ご存じですか「里親制度」お知らせ 親と離れて暮らす子どもを家庭に迎え入れ、サポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが福岡県には1800人、全国で4万2000人います。 里親支援センターは、里親養育の支援を包括的に行う児童福祉施設です。 ▽里親の種類 〇養育里親 保護者の家庭で育てることができなくなった子どもを養育する場合 〇専門里親 心身に影響...
-
くらし
【情報コーナー】相談 ■無料法律相談相談 ◎要予約 村内に居住している人は、年度内に1度、無料で法律について相談できます。 ▽筑豊弁護士会 とき:偶数月の第1木曜日 ・次回…10月2日(木)13時~16時 ところ:住民センター和室 予約方法:当日の11時までに総務課(窓口(5))で予約手続きを行ってください。※先着6人 ▽福岡県弁護士会 とき:月~金13時~16時(祝日を除く) ところ:田川法律相談センター 【電話】4...
-
くらし
【情報コーナー】募集 ■県営住宅入居者募集 受付締切:9月12日(金)※当日消印有効 案内書配布場所: ・県住宅供給公社県営住宅管理部管理課 ・公社管理事務所 ・公社管理事務所出張所 ・県県営住宅課、市(区)町村役場 ほか 問合せ:県住宅供給公社 県営住宅管理部管理課 【電話】092-781-8029
-
イベント
パノラマ田川 ■川崎町 ▽かわさきパン博2025 パン好きに大好評の町の一大イベントを開催します。パン屋やワークショップなど90店以上が出展します。川崎町の食材を使ったコラボパンや、木育キッズスペースも用意。おいしい時間をお楽しみください。 とき:10月5日(日)10時30分~15時 ところ:川崎町役場周辺 駐車場:川崎小学校グラウンド・町民運動公園(シャトルバスあり) 問合せ:かわさきパン博実行委員会事務局 ...
-
イベント
へいちくで沿線イベントに出かけよう ■へいちくで沿線イベントに出かけよう 沿線9市町村で開催されるイベント情報を集めたチラシ「へいちくに乗って沿線のイベントに出かけよう!」を発行しました。へいちくに乗ってイベントに出かけてみませんか。 ▽イベント情報掲載期間 9月27日(土)~令和8年1月31日(土) ▽チラシ配架場所 ・平成筑豊鉄道の列車内及び金田駅 ・赤村役場窓口(6)ほか 「お出かけには、1日フリー乗車券「ちくまるキップ」がお...
-
しごと
【情報コーナー】試験 ■自衛官採用試験 随時説明会を開催しています。個別説明、出張説明も可能です。 問合せ:自衛隊飯塚地域事務所 【電話】0948-22-4847
-
くらし
【情報コーナー】警察署 ■交通事故にご注意ください 日没時間が早まる秋以降は、夕方から夜間にかけ交通事故が増加する傾向にあります。運転する際は早めにヘッドライトを点灯し、状況に応じてハイビームを活用してください。横断歩道は「歩行者優先」です。歩行者が夜間に外出するときは、明るく目立つ色の服を着用したり反射材を使用したりと、ドライバーに早く気づいてもらえる服装を心掛けましょう。 ▼事件事故発生状況 人身交通事故(暫定値) ...
- 1/2
- 1
- 2